病気を治したい、寛解したい、HSPを克服したいと、

そこを目指していませんか?

100%治そうと考えると失敗します。




この記事は




病気と戦うとストレスになる

受け入れることから始める




について詳しく書いています。

最後まで読んでみてくださいね。

 

病気を治したい、寛解したい、HSPを克服したいとそこを目指していませんか?




メンタル疾患の人の殆どが病気になって

特に初期の頃には、病気と戦おうとします。

戦うとストレスになります。




戦うと「アドレナリン」「ノルアドレナリン」が出ます。




これは戦闘状態の時、怒った時と同じ脳内物質、

ホルモンが分泌されます。




分かりやすく言えば「ストレス状態」です。




戦えば戦う程、ストレスは増えます。




人は人間関係であったり、仕事の忙しさで疲れて

メンタル疾患になっています。




それなのに、メンタル疾患になった後に、

また治そうと頑張るとストレスになるのです。




それでは病気は治りませんね。




疲れて、さらにストレスが増えます。




「病気が治りません」「この薬は副作用がでるから」

「やぶ医者だから他探さなきゃ・・」




と、病気と戦おうとしている人は




樺沢先生(精神科医)のお話では、

病気が治らない印象があるようです。




私の場合は、まず頭を休めることでした。

その場で入院だったので、

最初は心の病気になっているとも気づかずに、

主人に「いつ帰れるの?早く帰りたい」と言ってました。




家で寝たきりのときも、「私の病気は一生治らない!」と

泣き叫んで母を困らせたこともありました。




それから社会復帰するまで1年位でした。

こうした経験をした上で、やはり心の仕組みを

勉強することが一番の早道だと分かりました。



本当にそのときに知りたかったです。




病気が治らない人の特徴は

「病気に対して一生懸命、頑張りすぎている人」です。





病気を「治そう」としないですべて受け入れること




職場の人間関係で疲れてしまったのなら

それを受け入れる(認める)




もっとうまく対応できれば良かったなと思うのなら、

どういうふうにしていけばいいかを考えればいいだけなのです。




例えば「睡眠を削っていた」「仕事をし過ぎていた」

そういった自分の悪かった生活習慣や行動パターンを

改めればいいのです。




「ゼロヒャク思考」の自分のパターンを改めましょう。




そのために一旦、受け入れることです。




私も気づくとゼロヒャク思考になっていることが多いので、

最近はそうなっていないかを考えるようになりました。




すると、こうすればああなるし、こうすればこうなるよね・・と

答えが一つではないことがわかりました。




ゼロヒャク思考をなくすだけで、かなり楽になりますよ^^




「あきらめる」と調子よくなる

 

病気と「お付き合いする」「友達」になれれば、一番良いです。




そうすれば病気と「戦闘状態」ではなくなります。




「友達」の状態は安らぎのホルモン「オキシトシン」がでます。




心や脳が、安らぎの状態になります。




私の親友は30年程、統合失調症で自宅にいますが、

「病気と付き合っていくしかない」と話していました。




私からすれば、あきらめたらそこで終わりじゃない・・と

心で思っていましたが、親友は自分で

うまく付き合うことにしたのですね。




今は、穏やかに過ごしています。

何もできなかった状態から、両親を含め3人分の朝夕の

ご飯づくりが役割となり、続けています。




これも寛解(ほとんどなおった状態)と言えるのです。




薬は飲んでいるし、浮き沈みが激しいこともあります。




それでも、入院していた頃から比べたら、

安定してかなりよくなっています。




なので、「病気を治そう!治そう!早く治さなきゃ・・」

「なんで今日は調子悪いんだ・・」と病気のことを

一日中考えているうちは、病気が治らないのも当然なのです。




考えること自体がストレスになっています。




なので「あきらめる」がいいのです。




「今日は調子悪い・・」=寝ておこう




抗う(あがらう)のをやめる=「しょうがない」




というのも良い言葉です。




まとめ




・病気は治そうとせずに、病気と付き合うスタンスで楽になる

・すべて受け入れること、「ゼロヒャク思考」をやめる

・「あきらめる」と調子よくなる




病気とつきあうには、緩やかで敵対しない感覚が大切です。




私の主人の座右の銘は「なるようにしかならない」です。




私は何でも一生懸命にやりすぎて、ストレスなのに

まだ頑張っての繰り返しで生きてきました。




気づかせてくれる人がとなりにいるおかげで元気です。




ゆる~く、過ごしていきましょうね。