...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

宮崎駿監督からの警鐘【『千と千尋の神隠し』から学ぶ】湯婆婆が千尋から名前を奪う理由。

 

 

 

 

宮崎駿監督からの警鐘【『千と千尋の神隠し』から学ぶ】湯婆婆が千尋から名前を奪う理由

 

 

今さら本作品に説明の必要もないと思うが、本題に入る前に改めて、『千と千尋の神隠し』がどんな作品だったのか一応おさらいしてみよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

千と千尋の神隠し』とは

 

 

千と千尋の神隠し』は、2001年に公開された長編アニメーション映画。

原作・脚本・監督は宮崎駿氏。

2001年(平成13年)7月20日に日本で公開されている。

興行収入は316億8,000万円で、当時の興収1位だった『タイタニック』(1997年)を抜いて当時の日本歴代興行収入第1位を達成。

2020年に『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が記録を更新するまで、20年近くにわたり首位記録を堅持した。

第52回ベルリン国際映画祭では『ブラディ・サンデー』と同時に金熊賞を受賞している。

制作のきっかけは、宮崎駿の個人的な友人である10歳の少女を喜ばせたいというものだった。

この少女は日本テレビの映画プロデューサー、奥田誠治氏の娘であり、主人公・千尋のモデルになっている。

宮崎氏の友人である映画監督ジョン・ラセターの尽力によって北米で公開され、第75回アカデミー賞ではアカデミー長編アニメ映画賞を受賞。

2016年のイギリスBBC主催の投票では、世界の177人の批評家が「21世紀の偉大な映画ベスト100」の第4位に選出。

2017年にはニューヨークタイムズ選定21世紀最高の外国語映画ランキングで2位に選ばれている。.

2016年に行われたスタジオジブリ総選挙で1位に輝き、同年9月10日から19日の10日間、全国5か所の映画館にて再上映された。

2020年6月26日より372の劇場で『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』『ゲド戦記』とともに再上映され、週末観客動員数で1位となった。

2022年には舞台化もされた。

 

 

千と千尋の神隠し [Blu-ray]

千と千尋の神隠し [Blu-ray]

 

 

 

千と千尋の神隠し [DVD]

千と千尋の神隠し [DVD]

 

 

 

あらすじ

 

 

10歳の少女荻野千尋は、両親と共に引越し先のニュータウンへと車で向かう。

途中、父の思いつきから森の中の奇妙なトンネルから通じる無人の街へ迷い込む。

そこには八百万の神々が住んでおり、人間が足を踏み入れてはならない世界だった。

街の怪しい雰囲気に怯える千尋をよそに、探検気分の両親は食べ物が並ぶ無人の飲食店を見つける。

そこで、店員が来たら金を払えばいいと勝手に置いてあった食べ物を食べてしまう。

両親の誘いを断り一人で散策していた千尋は旅館のような大きな建物に辿り着き、橋の上から下の線路を走る列車を眺めていた。

背後からの気配に気づき振り返ると少年が立っており、強い口調ですぐに戻れと言われたため両親を探しに急ぎ戻る。

店では両親の服を着た大きな豚が二匹いて、食べ物を食い散らかしていた。

千尋の両親は、神々に出す食べ物に手をつけたため罰として豚にされてしまったのだ。

千尋は来た道を戻ろうとするが大河で塞がれており、船から降りてくる怪物のような者達を目にしたことでこれは悪い夢だと思い込む。

悪夢が消える事を願うが逆に自分が消滅しそうになってしまうが、先程の少年ハクに助けられる。

千尋はハクの助言で、皆の助けを得ながら元の世界に戻るために奮闘していく。

 

 

 

 

 

 

 

何故、湯婆婆は名前を奪うのか

 

 

劇中で湯婆婆が主人公・千尋の名前を奪うシーンがある。

千尋は改めて "千" と名づけられるが、千として生活していくうちに本当の名を忘れかけてしまう。

この描写をただ物語上の設定だと、単純に片付けてしまうのは如何なものだろう。

何故なら、現代でも名前を奪われるような事態に遭遇する場面があるからだ。

しかし、何も本当に名前が奪われるわけではない。

日本人の同調気質が、個人の名前を奪うのである。

 

日本人は少数派を嫌う。

少数派になることも、少数派でいることも許さない。

出た杭は打たれ、みんなと同じが大好き。

自分の理解できない存在は、自分の知っている浅はかな言葉でひと括りにしてしまう。

常に他人と歩調を合わせなくてはいけないから、他人の顔色ばかり気にしている。

多数派に迎合することでアイデンティティーが消滅してしまう。

その他大勢で安心するならば、名前なんか要らない。

ほら、名前を奪われた。

 

千と千尋の神隠し』の世界観で人間である千尋は、そもそもその存在自体が少数派だ。

だが、初めのうちはモジモジしてばかりで自分の意見を言えなかった千尋は、そのままなら本当の名前を忘れ多数派に迎合される存在だっただろう。

しかし自ら意志を伝えられるまでに成長する。

誰かの言いなりの多数派ではなくなった。

 

湯婆婆は名前を奪うことで、相手の自我を奪っていた。

今の日本ではこれとは逆のことが起きている。

日本人の同調気質が自我を奪い、結果的に個人の名前を失っている。

千と千尋の神隠し』の公開当時を思い出してみると、今ほど同調気質に満ちてはいなかったように思う。

宮崎駿監督はこうなることを恐れていたのではないだろうか。

誰も彼もが同じような顔になることを恐れていたのではないだろうか。

本作品を改めて観ると、そんな風に思えてならない。

 

※あくまでも個人の感想です。

 

千と千尋の神隠し サウンドトラック

千と千尋の神隠し サウンドトラック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

Hulu / フールー 人気ドラマや映画、アニメなどが見放題

Hulu / フールー 人気ドラマや映画、アニメなどが見放題

  • HJ Holdings, Inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

Paravi(パラビ)

Paravi(パラビ)

  • U-NEXT Co.,Ltd.
  • エンターテインメント
  • 無料

 

 

完全趣味の世界 - にほんブログ村