【データベーススペシャリスト試験】合格体験記【約1か月で合格】
![【データベーススペシャリスト試験】合格体験記【約1か月で合格】](/images/ipa.webp)
データベーススペシャリスト試験を2024年10月(令和6年度秋期試験)に受け合格しましたので、試験の対策・結果・感想などを合格体験記としてまとめたいと思います。
試験の概要
データベーススペシャリスト試験はIPA試験の中で最高難易度のレベル4に位置付けられる試験で、アルファベットでは「DB」とも略されます。出題範囲はデータベース分野に特化しています。
試験の内、午前Ⅰ試験は「応用情報に合格」「高度試験に合格」「高度試験の午前Ⅰで6割以上」のいずれかを満たしていると、2年間試験の免除が可能になります(受験申し込み時に試験免除も申請しないといけないので注意)。
その他、試験の細かい形式については、公式のページもご覧ください。
プロフィール・受験理由
具体的な試験対策に入る前に、僕の簡単なプロフィールや、受験した理由などを紹介します。
- 2021年からITエンジニアとして、主に業務系のシステム開発などに従事
- 基本的なSQL構文は扱えるレベル
高度区分は2022年に情報処理安全確保支援士試験に合格したことがあったので、さらに高度区分に挑戦してみたいというのが受験のきっかけです。
また、普段仕事でSQLを扱う事は多いのですが、DB設計についてはあまり経験が無く、知見を深められるかなと思いました。
試験の対策
次に、実際に行った試験対策についてです。
今試験では、支援士試験に合格した時の午前Ⅰ試験免除の権利はなくなってしまうので、まず下準備として、春に別の試験の午前Ⅰ試験だけを受験しておきました。
午前Ⅱ以降の対策に掛けた時間はトータルでは約1か月で40時間くらいだと思います。午前が10時間、午後が約30時間といった具合です。特に午後試験は時間が足りず難しい試験のため重点的に勉強しました。
午前試験の対策
午前Ⅰ試験は免除しているので午前Ⅱ試験の対策のみ行いました。午前Ⅱは4択の選択問題形式で、データベースに関する知識が求められます。
iパス~応用情報までの午前試験対策と同様、「過去問道場」で直近の過去5年分の過去問を勉強しました。午前対策はこれのみで多分大丈夫かなと思います。不安な人は10年分やってもいいかもしれません。
午後試験の対策
まず、午後試験の問題選択で、大きく論理設計と物理設計の2つがありますが、あらかじめどちらを選択するか決めておくと対策がしやすいです。僕は論理設計をメインとして対策しました。個人的には論理設計がおすすめです。
理由としては、論理設計は出題パターンが大体決まっていて、過去問演習での対策がしやすいことです。他にも、後で詳しく記載しますが、論理設計特有の試験本番で使えるテクニックがあります。
午後試験の対策は、基本的には過去問演習になります。僕は直近の過去5年分の過去問を解きました。また、参考書の「情報処理教科書 データベーススペシャリスト」の過去問解説を利用しました。この参考書はかなり詳細に解説されているので。とてもおすすめな一冊です。
また、午後は時間勝負な所もあるので、本番と同じ時間を測って解くのもおすすめです。論理設計は問題文に印をつけながら解く人が多いと思うので、印刷した方が良いでしょう。
試験当日
試験当日での注意としては、会場には早めに着く、昼食を用意しておく(会場付近は混むので)、受験票と筆記用具と時計は忘れないくらいでしょうか。
試験会場は、支援士試験を受けたときと同じ会場でした。受験者層は20~30代がボリュームゾーンかなと思いました。
午後試験で使えるテクニックとして、解答用紙に目を通しておくことが有用です。論理設計だと、解答用紙に概念データモデルが印刷されているので、解答用紙が配られてから試験が開始する前までの時間で確認しておけば、なんとなく問題の概要を掴むことができます。問題冊子を開くのはダメですが、解答用紙を見るのは問題ありません。
試験の手応えとしては、午前Ⅱは結構難しく感じました。勉強時間が若干足らなかったかもしれません。午後Ⅰはおそらく合格点はいったかなといった感じでした。午後Ⅱの出来は微妙で、合格は五分五分かな?といった感じでした。
午後Ⅱはの解答は一応埋められたのですが、時間に押されていて属性名の略称ルール(番号→#、単価→@など)の記載をちゃんと読めてませんでした。そのため解答の略語の書き換えがあまりできておらず、その部分で減点があるのかも不安要素でした。
試験結果
午後試験は時間が足りず解答をメモれなかったので、自己採点は午前Ⅱのみ行い午後はしませんでした。
合格発表日は2か月後と長いですが、発表日はそわそわしてしまいますね。試験結果は以下になります。
![データベーススペシャリスト試験の結果](/images/qualification-db-01_hu_5fa0231781245b4a.webp)
データベーススペシャリスト試験の結果
午前Ⅱ試験が64点、午後Ⅰ試験が90点、午後Ⅱ試験が72点で合格でした。受かってて良かったです。
午後Ⅰが思ったより良かったですね。午後Ⅱでは略語にできてなくても減点なしか-1点程度だったようです。
試験を受けた感想
感想としてましては、午後は論理設計をしっかり対策できていればそんなに難しい試験ではないかなと感じました。毎年の出題傾向もほぼ似たようなものなので、純粋にやった分だけ点数に繋がりやすいと思います。
本番では問題との相性の良し悪しやプレッシャーで力を発揮できない等もあるでしょうが、しっかり勉強して落ちても何回か受ければ合格できるような試験だと思います。
ただ、問題文も長くてしんどい試験なので、もう受けたくはありません…。
受験する方の参考になれば幸いです。以上で記事を終わりにします。