・芝刈り機の選び方をしりたい
・長く使える芝刈り機が欲しい
・とにかく安い芝刈り機をおしえて!
今回は芝刈り機購入を検討している方に向けて、芝刈り機を選ぶ際のポイントや主要な5つの芝刈り機について紹介します。
- 価格や機能(長く使えるかなど)のバランスを見て購入を検討しよう!
- 電動式芝刈り機のイチオシは京セラ社のLM-2310
- 手動式芝刈り機のイチオシはホンコー社のVR-300REVO
この記事を読めば自分に合う芝刈り機が見つけられます!

実際に僕が使ってきたモデルも交えて紹介します!
各芝刈り機のメリットやデメリット、特徴などをまとめた比較表がすぐみたい方はこちら。
芝刈り機を選ぶ時のポイント
まずは価格!
価格は7千円〜高いもので7万円程と幅が広いです。値段は出来れば安い方が・・・という方も多いと思います。
ただ、安くても質が悪かったり長く使えなかったりすると結局新しい芝刈り機をまた購入することになります。これではもったいないですよね。
ここでは、価格と品質のバランスの取れた芝刈り機を紹介します!
芝刈り機の刈り幅も大事

購入した後に気付きがちなのが、刈り幅の重要性です。刈り幅が狭いと庭を往復する回数が増えるので、作業が大変になります。
逆に刈り幅を広くすると、芝刈りの往復回数は減りますが、植木の間など狭い部分に芝刈り機が入らなくなることもあります。ご自宅の庭の広さ、植木などの状況に合わせて選ぶ必要があります。
自動刃調整機能とは??
自動刃調整機能とは、刃のすり合わせを自動でやってくれる機能のこと。
通常、芝刈りをする際は作業の前に毎回手動で刃のすり合わせ調整をする必要がありこれがかなり面倒です。自動刃調整機能がついていれば、思い立った時にすぐ芝刈りを始めることができます。

刃のすり合わせ調整は5分ほどかかります!
刃研ぎができれば長く使える
芝刈り機のは使っていくうちに刃の部分が錆びたり欠けたりします。状態が悪くなると芝を綺麗に刈ることができません。
専用の薬剤を使って刃研ぎをすることができるモデルを選べば刃が錆びてしまっても刃研ぎを繰り返し長い期間芝刈り機を使用することができます。

長い期間使っていくと芝刈り機に愛着が湧いてきます。
芝刈り機おすすめ比較5選
品名 | 参考価格(税込) ※2025 年3月時点 | 特徴 | 動力 | 刈り幅 | 重量 | 自動刃 調整機能 | 刃研ぎ | 刈り高 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
京セラ LM-2310 | Amazon 23,091円 | 初心者〜上級者向け 電動でリール刃が回る使用 楽で仕上がりも綺麗 | 電動 | 230mm | 9.1kg | 無し | 可能 | 5mm〜50mmまでの19段階調節 |
ホンコー VR-300Revo | 楽天 14,300円 | 初心者〜中級者向け 刈り高も刈り幅も広く作業性が良い万能型 コストパフォーマンスも抜群で長く使っていける | 手動 | 300mm | 6.5kg | 有り | 可能 | 10・20・30・40(mm) |
IFUDO ラク刈る PRO | 楽天 7,180円 | 初心者向け 軽いので手軽に持ち運びが可能 圧倒的価格の安さ | 手動 | 200mm | 約6kg | 無し | 不可 | 15・25・35・40(mm) |
バロネス LM4D | Amazon 69,300円 | 上級者向け 高品質で刈りあがりも綺麗に仕上がる 芝生を低く管理したい方におすすめ | 手動 | 300mm | 10.8kg | 無し | 可能 | 6・9・13・17・20・ 25・30・35(mm) |
キンボシ ハッピーバーディーモアー GSB-2000N | 楽天 23,800円 | 初心者〜中級者向け 重量も軽めで女性にもおすすめできる | 手動 | 200mm | 5.8kg | 有り | 可能 | 10・15・20・25(mm) |
電動芝刈り機のおすすめ:京セラ LM-2310

今現在私が愛用している電動式のモデルです。
京セラ LM-2310は、初心者でも簡単に操作でき、20cm以上に伸びた芝生も美しく整えることができる高性能電動芝刈り機です。
その秘訣は、リール式3枚刃と高トルクモーターの搭載にあります。さらに、刈込高さの19段階調節や静音設計など、多彩な機能が使いやすさを支えています。
5mmの短い刈込も簡単に実現でき、均一な仕上がりで庭全体が美しく整います。
これらの特徴により、京セラ LM-2310は「美しさ」と「手軽さ」を兼ね備えた芝刈り機として、忙しい方、初心者~上級者すべての方にとって最適な選択肢です。
手動芝刈り機のおすすめ:ホンコー VR-300Revo


こちらも今現在私が愛用しているモデルです。メリットがたくさんあります。
刈り幅は広々300mm、自動刃調整機能付き、刃研ぎもでき長く使用できる、金属を扱う国内メーカーで生産されており切れ味も良し、値段もかなり安め(1万2千円弱)に設定されているなど、色んなメーカーの芝刈り機から良いとこ取りをしたような逸品です。
こちらも初心者〜中級者の方におすすめできます。
手動芝刈り機のおすすめ:IFUDO ラク刈る PRO(販売終了)

この芝刈り機、実は私が初めて購入した芝刈り機であり、1年半程使い倒していた思い出のモデルです。今は実家で使っているので合計で5年以上は使っています。(2025年3月現在)
刃がさびてたり、切れ味も落ちてはいますが、思ったよりも長持ちしています。芝生もそれなりにきれいに刈れています。
価格がとにかく安いことと、使い勝手の良さで初心者の方のエントリーモデルとしてもおすすめできます。
手動芝刈り機のおすすめ:バロネス LM4D
言わずと知れたバロネス社。実績も品質もトップクラスなので切れ味、使用感などの性能に関しては右に出るものはいません。
自動刃調整機能がついておりませんが、刃研ぎができるので長く愛用していけます。しかし、価格(6万円オーバー)と重量(約10kg)もトップクラスの為上級者向けのモデルと言えます。
手動芝刈り機のおすすめ:キンボシ ハッピーバーディモアー
切れ味等の性能もよく、自動刃調整機能もついており、刃研ぎをしながら長期間使用していけるモデルなので、初心者〜中級者の方におすすめできます。
刈り幅は200mmと細めなので小回りが効きますが、広い庭をお持ちの方は往復する回数が増えてしまいますのでご注意ください。
芝刈り機に関するよくある質問
- Q芝刈り機のメンテナンス方法は?
- A
芝刈り機を長く大事に使うためには以下の手順が重要です。
- 刃の清掃と研磨: 使用後は芝刈り機の刃に付着した草や汚れを取り除き、さびつかないように定期的に刃研ぎを行いましょう。
- 潤滑油の使用: 刃や可動部分に潤滑油を差すことでスムーズな動作を保てます。
- 本体の清掃: 本体にたまった土や草をブラシや布で清掃し、錆びを防ぐため乾燥した場所に保管してください。
- Q芝刈りはどのくらいの頻度で行うべきですか?
- A
芝刈りの頻度は季節や芝生の種類によって異なります。
- 春から夏: 芝の成長が早いので、1~2週間に1回の芝刈りが理想的です。
- 秋から冬: 秋は成長が緩やかになるため、3~4週間に1回程度で十分です。冬の間は休眠期に入るため芝刈りは不要です。
- Q電動芝刈り機と手動芝刈り機の違いは?
- A
以下が主な違いです。どちらを選ぶかは、庭の広さや予算、使用頻度に応じて決めるのが良いでしょう。
- 電動芝刈り機: 芝刈りがらくらく進み、作業時間を短縮できるが、価格が高かったりコードが邪魔になることも。
- 手動芝刈り機: 静音で環境に優しく低コストですが、作業に体力が必要。
さあ、あなたにあった芝刈り機を手に入れましょう
おすすめの芝刈り機や選び方を解説してきました。あなたの希望に合う芝刈り機は見つかりましたか?
芝刈り機にはたくさんの種類がありますが、今回ご紹介した芝刈り機を参考に選べば間違いはないと思います。
コメント