ジャズとテニスの雑記帳

ジャズ・テニスそしてオーディオやミステリーについての日常を綴ります

オーディオ備忘録 91 JBL 130A アンプ編 

(この記事91の前に、92をアップしてしまいました。91と92を続けてご覧ください)

 

大きめのバスレフボックスに収まったJBL130A

どんなアンプで駆動してきたかを書きます。ただ、40~50年前のことになると、歳のせいで記憶があいまいです(笑)

 

45年前にボックスを自作した頃に持っていたアンプは、確か・・パイオニアSA‐8900Ⅱだったと思います。

定格出力80W×2、左右独立電源・・・

 

SA-8900IIの画像

 

アンプも新調する予定でしたが、とりあえずSA8900Ⅱで鳴らしてみると・・

音の線が細い・・・

私のことですから、先入観満載の評価だったかも知れません。

 

新調したアンプは

プリは オンキョーP-306 これはすぐ決まりました。そう、長岡鉄男さん推奨のアンプでした。

 

Integra P-306の画像

 

パワーアンプは 外国産は価格とメンテナンスを考えてすべて除外。

国産の石のアンプも評判の高いものはいろいろありましたが・・・

 

私は、130AはDF(ダンピングファクター)の低いアンプでないと低音が出ない、と考えました。

 

選んだアンプは ラックスのMQ68C

 

 

このアンプはオーバーダンピング気味の130Aの手綱を緩めて、程よい低音を再生してくれました。

 

ただ、問題が一つ出ました。

当時新譜だった、グレイト・ジャズ・トリオのアット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガードの再生です。

トニー・ウイリアムスの叩く24吋のバスドラを”気分良く”再生すると、MQ68Cの出力管50CA10が火を噴くのです。たぶん、過電流になってしまうのです。

 

このバスドラだけ我慢すれば良いわけですが・・・

 

何か月後か、何年後か忘れましたが、あるオーディオ店のショウケースの中にある中古アンプに目が留まりました。

ヤマハのV-FETアンプ・B-1です。

 

B-Iの画像

 

これならいける!!とういう直感で購入です。

 

これは正解でした。

LCネットワークのコイルの抵抗をものともしない駆動力。

トニー・ウイリアムスのバスドラを思う存分に鳴らしても破綻しません

 

オーディオ友達が拙宅でJBLを聴いた後、「うちにも来て」と伺った友人宅で鳴らしたヤマハ1000M・・・

早々にスイッチを落とすことになったくらいに、アタック音の差がありました。

1000Mが悪いわけではなく、再生装置にも得手不得手があるということです。

 

このあと、B‐1のご臨終、仕事時代(オーディオ閑散期)を経て、退職・マルチアンプへ・・・マルチアンプ編 へ続きます。