ブログってつまらない。だけど面白い。

こんちわ!じぇーです!

タイトル見てもらえましたよね?『あん?』って思った人!まぁ待ちなはれ。

これ書いてる時の自己紹介はこんな感じ↓プロフ記事も見て!

  • パパの引き出し運営者 じぇー
  • 中卒アラフォーパパ(2022.1~育休180日)
  • 2児の育メン(3人目が2022.1月爆誕)
  • Twitter(@__Jofficial__)(パパの日常をテーマに気楽にやってます。ふぉろーみー)
blank 【パパの引き出し】運営者のぷろふぃーる

見た?見ました?そう!ブログ歴超初心者級ですっ!

だからこそありのままの姿見せてみようと思うんだ。少しも寒くないんだからっ

ブログってつまらない

  • 結果がでない(PV・収益)
  • 書けない(ネタ・文章力)
  • 参考例はみんな同じに見えて萎える
  • 難しい(深く知ろうとすればするほど分からなくなる)

大体こんな感じじゃないですか?私は収益も視野に入れてのブログ。私の体験談で書いてくよ。

結果がでない

まずこれっしょ?そもそもWeb初心者でゲームくらいしかPC触ったことねーし(当時はR6SとかARKとかかな)サーバー?ドメイン?WP?もうね、おっちゃん覚える事いっぱいすぎてさ既に嫌になってたよね。

でもわかりやすく解説してくれてる先駆者がいるから『分かってなくても開設』が可能だった。

そのまま開設してサチコだのアナ〇ティクスだのわからんままとりあえずやって、アドセンスも数記事書いて通せたわけよ。あっ、ちなみに今挫折を経て2回目の挑戦なんよね。

プロフィールとか副業だとかそれっぽい記事真似して5記事書いたかな。真似て書いてるから内容なんてぶっちゃけ全然覚えてねぇし(笑)もうそれでお腹いっぱいになっちゃった。

もうなにしたらいいかわかんなくなっちゃったわけ。どうでもよくなった。それが1回目の挫折。

今なら思うけどスタートラインにやっと立てたかな?いや準備だけできた程度って感じか。まだそんなとこだったけど、開始2か月で収益発生しました!とかSNSで呟く初心者を語る人達が言うわけよ。

こっちはサチコでエラー出まくってるし、WPもわからんくなって買った有料テーマデータごと消しちゃうわで『んなもん結果なんか出るかよ!!』て挫折した。

当時は「AFFINGER(アフィンガー)」を使ってた。かっこよかったし本当にもったいないことした。

2回目の挑戦ではまぁ今んとこ楽しみながらTwitterもブログもやれてるからサチコもエラーはゼロやし、ブログを書いて、収益化していく為の準備はもうちゃんとできてる。また 「AFFINGER(アフィンガー)」 を買い直す予定だったんよ!新バージョンも発売されたし!けど同じのも芸がないかなぁってのと、カッコイイとは逆の柔らかいイメージにしたかったのもあって「SANGO(サンゴ)」にしてみました。

あ、ちなみに2回目のアドセンスは8記事で通ったよ。よければ参考に↓どうぞ。

blank googleアドセンス審査通らない人は参考にしてみて下さい

書けない

『そもそも何書けばいいん?』これに尽きる。

当時書いた記事も切り口や言い回しを変えただけのコピーコンテンツみたいなもんやったし、その5記事書いてる時も苦行にしか思ってなかった。

今は少しずつ分かってきたけど、『テーマ』『ジャンル』『キーワード』もう勘弁してーって感じだった。

今でもそう。自分の強みや体験、特技などをって言う人多いでしょ?いや、無ぇのよ!ごめんやけど!

だからってわけじゃないんだけども、結局執筆はほとんど進まなくて辞めた。

書こうとすればするほど書けなくてね…。

今でもやっぱり書こうを意識しすぎると進まなくなってアニメ見ちゃう(テヘ)息抜きトテモダイジ!!

今の推しは「無職転生」でっす!ちなみに我が家は『 U-NEXT 』派です。奥さんは「夜叉姫」推しとマンガで使ってます。

参考例みるけどみんな同じに見えて萎える

もう一緒にしか見えんよね?!かくいう私もやはり基本はそういう書き方を意識はしてるけど、SEOを意識したりするとそうなってくるのもわからなくもない。でもその手法やブログ記事量産されすぎて…

実績や収益開示してる人も沢山いてさ、もうええって!ってなったのはよく覚えてる。いや、バカにしてるわけじゃなくて、それ見るのももう辛くなってた。そうなっちゃうと何も吸収できんのよ。

そんなこんなでやっぱり個性って大事よね?!って今は思ってる派。

だからこんな赤裸々体験記事書いてる。

難しい

ライティング」「案件探し(ASP)」「SEO」「ペルソナ」「読者ファースト」「KW(キーワード)選定」…etc

まだあるけど既に今あげたやつ全部できないと収益化できんとか…いや無理やって!!と実際にPCの前で声出して言いましたよ。

ゴールが全く見えないロードマップを歩いてる気持ちになった。

まぁ雑記でやってたからにはゴールなんてそもそも存在しないんですけどね。

ブログ…てめぇ3文字しか無ぇくせに中身いっぱいすぎんだよクソがぁぁぁぁあぁ!ってなりました。

わかっただろうか?ブログってつまらんのですよ!屁のツッパリはいらんのですよ!

ブログは苦行ですよ。嘘偽りなく言いますが大変です。日記書く感覚なんてもう死語です。

ブログを継続している人、ましてやブログ飯で生活できてる人ってのは奇跡や偶然なんかではなく、センスなんてやっすい言葉じゃ片付けられないくらいの努力と作業をこなしてきてる人です。

楽なわけあるかい!『敷居は低いがハードルは高い』これがブログです。

だからこそつまらなくて継続できないし、継続はしてるものの型にガッチガチにはまってつまらない記事がはびこってるわけですよ。

ほら、ブログってつまらないでしょ?

では後半に、つまらない全てを払拭できるかは分かりませんが、魅力(面白い)を個人的な主観で話していきます。

ブログってつまらない。だけど面白い(魅力)

blank

つまらないって覚悟を改めてしてから再起に臨んだ今現在。私が魅力を感じたポイントを少し話して終わりたいと思う。

具体的に言うと「書く」という行為が楽しいと気付いた

コンテンツををいかに深掘りして網羅性を出していくか…なんてよくいいますが、言い回しを変えてみたり、感情を言語化して書いてみてる時、なーんか面白いこと言ってやろうwとかアホ丸出しなときなんか時間を忘れてる事が多いって気づいたんですよ。

いや、網羅性も勿論大事なポイントですけど、書き方一つで筆者の表情が見えたりしません?SEOを意識して結論から書くとか箇条書きを使うだとか、他にも山ほど手法があるけど、結局型にはまりすぎちゃって「個」がかすんで見えちゃうんですよ。

逆に言えばこんだけ型にはまったブログや記事が多い中、「個」が感じ取れるブロガーさんのサイトはやっぱり最前線ですもんね!光って見える。

だから、なーーーんも気にせず思いっきり書いてみると楽しいっすよ!そして公開しちゃえ!きもてぃですよ^^

あれだけ迷子になった設定や意味が理解できるとその先が少し見える

一回挫折をするとね?「あ、これ前わからんかったやつだ…」が結構ありました。最初って、いいなぁって何となく思ったサイト真似て作りませんでした?私は思いっきりそれでね、解説記事も書いてくれてるもんだから「理解しないまま設定」ができちゃったわけですね。

カスタマイズもこだわりが出て来るし、考えるようにもなるのよ!プラグインもごちゃごちゃ入れなくなるのよ!

Googleの各ツールもちゃんと設定できて理解できてくんの。

つまりね?失敗したらいんだよ!バックアップだけとっておいて、挑戦しまくったらいんだよ!

辛けりゃ辞めればいいのよ!戻るのも自由!誰にも迷惑かけない!ふりーだむっ!!

私はこのお方のブログをめちゃくちゃ参考にした!困ったらすぐこのお方のブログ開いてた。

記事外でもアウトプットできるようになる。論理的思考になる。(さーせん、調子のりました)

いや、でも、ほんとよ?!人と話をする時でも結果を伝えてからその経緯や理由を話さなきゃって考えるし、細分化ってぇの?細かく割って考えるor解決するようにもなる。

リサーチでインプットした内容が知識になって、人と話す時に役立ったりもする。

文章術いわゆるライティング技術や、販売や集客におけるマーケティング技術は吸収して損はないし、ブログだけではなくWeb業界で生き抜くなら必ず役に立ちます。

つまりは吸収した事はマイナスにならない!無駄じゃないってこと。

ちなみに最近のインプットはおすすめされたこの二つをちびちび読んでる。難しいのは読めんけどこれらは読みやすい。助かる。

最後にまとめ

総合的にブログってつまらないです。これは事実です。

積み上げが物を言うので、見えない苦行が続きますし結果もなかなか出ないんです。

でもこれね?個人的には今のブログ界隈の影響が強いなと思うんですよ。

「ブログ2か月で4桁収益!ありがたい!」とか「最短で結果を出すなら」とかね?結果がなかなか出ない=時間がかかる言うとるのにそれ無視してあおり散らかしてるようにも見えるんですよ。

そしてただでさえ挫折者が多いのに、より挫折が加速するよねっ!それもまた一つ連鎖なのかもしれんけど…

少なくとも楽しみ方はあるし、超~ゆっくりでもいいからチビチビやるといいよ。

私のアーカイブを見れば分かる!まぁーゆっくりぼちぼちやってっから!わっはっは。

少なからず今私はブログが楽しいです!!

これにて終了。最後までご講読ありがとうございました!またね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。