権現山の戦いから学ぶ―弱い者の戦い方 | 歴史愛~歴史を学び、実生活を豊かにする~

歴史愛~歴史を学び、実生活を豊かにする~

「温故知新」とは言いますが、世の中を見渡すと表面的な教訓ばかりでイマイチ実生活に活かすことのできない解説ばかりです。歴史的な出来事を、具体的な行動に置き換えて実生活をより豊かにし、願望を実現する手助けになるように翻訳していきます。


※こちらの記事は、令和2年7月31日に書かれたものです。

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第24弾として、「権現山(ごんげんやま)の戦い」について、ビジネス的視点で見直したいと思います。

【ビジネスに活かす戦国合戦術シリーズの過去記事(抜粋)】
第1回 今山の合戦    第2回 耳川の合戦
第3回 沖田畷の合戦   第4回 小豆坂の合戦
第5回 長良川の合戦   第6回 桶狭間の合戦
第7回 稲葉山城の合戦  第8回 金ヶ崎城の合戦
第9回 姉川の合戦    第10回 二俣城の合戦
第11回 一言坂の合戦  第12回 三方ヶ原の合戦
第13回 野田城の合戦  第14回 叡山焼き討ち
第15回 一乗谷城の合戦 第16回 小谷城の合戦
第17回 第一次高天神城の合戦
第18回 長篠の合戦
第19回 第二次高天神城の合戦
第20回 岩村城の合戦 第21回 高遠城の合戦
第22回 江古田原沼袋の戦い 第23回 天目山の戦い

何か新しいことを始めるときって、その分野では全く無名なことがほとんどですよね。

そういう時に有効な、弱い者の戦い方をこの戦から学び取ることができます。

ただ、この手法は少し間違うと「相手から奪う」結果になってしまうのであまりお勧めはできませんが、防衛策しても有効なのでので、ぜひご覧ください!
※記事下部に人物の読み仮名をのせています。






伊勢宗瑞の相模進出


15世紀の終わり、もともと今川(いまがわ)家の客将だった伊勢宗瑞〔北条早雲〕は、伊豆(いず)・堀越公方(ほりごえ くぼう)家の家督(かとく)争いに乗じて韮山(にらやま)城を奪取。
伊豆一国を手中に収めます。

宗瑞が次に目指したのは伊豆の隣国である相模(さがみ)の支配。
明応(めいおう)4年(1495年)には計略を用いて小田原(おだわら)城を手にしています。

相模は当時、関東(かんとう)の覇者上杉(うえすぎ)氏の分流である扇谷(おうぎがやつ)上杉家の勢力圏内でした。

扇谷上杉家は相模~南武蔵(みなみ・むさし)を支配下におく強大な勢力でした。

戦に動員できる兵力数が多いため、正面から戦を仕掛けてもまず勝てません。

権現山の戦いの動員人数を知りたい方は、下記リンクをタップしてください(関連記事に飛びます):
各合戦の動員人数について(2)権現山の戦い

そこで宗瑞は、タイミングを見計らって少しづつ上杉家の勢力を削いでいく作戦を採りました。



反上杉勢力で同盟を組む


当時山内(やまのうち)・扇谷上杉家中では家臣の反乱が相次いでおり、当主たちはその鎮圧に東奔西走していました。

中でも影響力が大きかったのが、文明(ぶんめい)7年(1475年)に反乱を起こした長尾孫四郎景春でした。


関連記事:
各合戦の動員人数について(1)江古田原沼袋合戦

関連記事:
江古田原沼袋の戦いから学ぶ―できないことをできるようにする方法


彼は15世紀後半に一度反乱を起こすも、扇谷上杉家の家宰(かさい)太田道灌に鎮圧され、紆余曲折の末、山内上杉氏に恭順(きょうじゅん)する形となっていました。

しかし永正6年(1509年)、チャンスが訪れます。

越後長尾氏(えちご・ながおし)の長尾信濃守為景(※)が越後で反上杉として挙兵し、山内上杉家の当主・四郎顕定がその鎮圧のために越後へ向かったのです。
※上杉謙信こと長尾平三景虎の父です。

しかも、四郎顕定はこの戦いで討ち死にしてしまいます。


関連記事:
長森原の合戦―負け上手は合戦上手

その他、上杉四郎関連の記事:
三分一原の合戦―有力者を味方にする


孫四郎こと四郎左衛門尉景春は、当時居城としていた相模・津久井(つくい)城にて挙兵しました。

さらにそれに目を付けたのが伊勢宗瑞でした。

宗瑞は四郎左衛門尉と同盟を結び、翌永正7年(1510年)、上杉家の領国を削り取るために動き始めました。

相模に勢力をもつ扇谷上杉家の力を削ぐべく、上杉家臣の上田蔵人政盛を説き、味方につけたのです。

上田蔵人は扇谷家の本拠地・武蔵と相模の連絡を断つべく、権現山というところに砦を築き、挙兵しました。
※長尾四郎左衛門尉は津久井城で扇谷家に敗れますが、上野(こうづけ)・白井(しろい)城に移動していました。

↓権現山城の戦い(広域図)
※クリックで拡大されます。



宗瑞の誤算


宗瑞の戦略としては、権現山城にて上田蔵人に頑張ってもらっている間に、上野・白井城にて長尾四郎左衛門が打って出て、山内・扇谷両上杉家の兵力を分散させる作戦でした。

そして、自身は権現山での上田蔵人優勢を見計らって住吉(すみよし)城から出撃し、上杉勢を駆逐する算段だったのでしょう。

しかし、意外にも権現山城は10日ほどで落とされてしまい、白井城の長尾四郎左衛門も城内勢力の掌握に苦戦したようで、打って出ることはできませんでした。

そのため、宗瑞は戦わずに小田原城に引き揚げたようです。

結果は伊勢(いせ)軍〔北条(ほうじょう)軍〕の敗退でしたが、この戦には宗瑞の戦略のポイントが多く見られます。



弱い者が戦うには?


大きな会社の社員が上層部に意見を通すとき、大きな会社のシェアを奪うときに有効なやり方となりますが、伊勢宗瑞のやり方がそのまま使えますね。

まずは、

①同調者を集めて徒党を組むこと
ですね。

これ、労働組合にも通じる考え方です。

弱い者が強いものに立ち向かうときには徒党を組むんです。

昔、学校で暴力を振るわれたことがあるのですが(昔は割としょっちゅう暴力沙汰が起こっていました 笑)、その時に母に言われました。

殴られた人同士で仲間を作るんだよ」

と。

カッコ悪いなんて言ってられません。勝つんですw

どんなに腕っぷしが強い人でも「集団」にはかなわないんですよね。


会社も一緒で、一人ひとりの意見は無視しますが、それが5人、10人、20人と増えていくと無視できなくなります。

業界内の大手のシェアを奪う場合は、同業の小規模の会社とアライアンスを組むんです。
※コンプライアンス注意

営業をしているとお客さんのちょっとしたニーズのずれって出てくると思うんですが、そういう時にアライアンスを組んだ会社を紹介するんです。

こうして、集合体としてシェアを増やしていきます。

そして次は、

②同時多発的に蜂起して、相手の気を分散させること

ですね。
これは①が前提となります。

徒党を組んだ者同士で示し合わせて、同時に蜂起します。

問題が一つであればそれに集中しますが、いくつも同時に発生すると手が回りません。

そして最後が、

③相手方の偶然のトラブルを利用すること

です。

これは今回の合戦で言うと、長尾信濃守為景の蜂起がそれにあたりますね。

会社中で、たまたま上層部を困らせる事件が起こったときに、それに乗じて問題提起したり、既成事実を作ってしまいます。

シェアに関して言えば、大きなシェアを占める会社に何かトラブルが起こったとき、その隙にお客さんに猛アピールしていきます。

しかし、このやり方は相手の突発的トラブルに依存していますので、いつでも作戦を実行しておけるように準備しておかないと機を逸します。


僕は以前塾講師をやっていたのですが、そのとき会社の社員に対する態度があまりにも暴力的だったため、僕は上記①の考え方で東奔西走して同調者を増やしていきました。

そして、②③のやり方で社員待遇の是正を求めていきました。

当然僕だけの力ではありませんが、このやり方でいくつか会社に圧力をかけることに成功しています。

ただし冒頭で述べたように、このやり方は「相手から奪う」という発想に基づきやすく、相手方の不幸というか不利な状況に乗じるやり方なので、あまりいい気分がしません。

さらに、相手を攻撃することになりやすく、そうなるくらいだったら別の手を取った方がいいです。
(まさに、下記記事のような「後ろ指さされる」やり方になってしまう恐れがあります)

関連記事:
岩村城の合戦ー後ろ指を指されそうなことはしない

だから、こちらの動機やイデオロギー、やり方が倫理的に正しくなければいけません。

そして「倫理的に正しい」としても、相手を攻撃していい訳ではありません。

この手はできれば使わないで、正攻法で行きたいものですよね。

逆に、自分が攻撃を受けたことを想定して、防衛策として準備しておくのが良いかもしれません。

もう一度まとめますと、弱い者が戦うためには
①同調者を集めて徒党を組むこと
②同時多発的に蜂起して、相手の気を分散させること
③相手方の偶然のトラブルを利用すること

が有効となります。

というわけで、まだまだ説明したいことはたくさんありますが、今回は以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

以下もご覧ください!

※トップ画像はイメージです。

今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・伊勢 左京大夫?〔通称は新九郎〕 平 朝臣? 盛時〔長氏、入道早雲庵宗瑞。いわゆる北条早雲〕
いせ さきょうのだいぶ?〔通称はしんくろう〕 たいら の あそん? もりとき〔ながうじ、入道そううんあんそうずい。いわゆるほうじょうそううん〕
・長尾 左衛門尉〔通称は孫四郎、四郎左衛門尉〕 平 朝臣 景春
ながお さえもんのじょう〔通称はまごしろう、しろうさえもんのじょう〕 たいら の あそん かげはる
・太田 備中守〔左衛門少尉、左衛門大夫。通称は不明〕 源 朝臣 資長〔持資。入道道灌〕
おおた びっちゅうのかみ〔さえもんのしょうじょう、さえもんのだいぶ。通称は不明〕 みなもと の あそん すけなが〔もちすけ。入道どうかん〕
・長尾 信濃守〔通称は六郎、弾正左衛門尉〕 平 朝臣 為景
ながお しなののかみ〔通称はろくろう、だんじょうさえもんのじょう〕 たいら の あそん ためかげ
・(山内)上杉 四郎〔官職不明〕 藤原 〔朝臣?〕 顕定
(やまのうち)うえすぎ しろう〔官職不明〕 ふじわら の (あそん?) あきさだ
・上杉〔長尾〕 弾正少弼〔通称は平三〕 藤原〔平〕 朝臣 政虎〔景虎、輝虎。入道謙信〕
うえすぎ〔ながお〕 だんじょうのしょうひつ〔通称はへいぞう〕 ふじわら〔たいら〕 の あそん まさとら〔かげとら、てるとら。入道けんしん〕
・上田 蔵人〔通称か官職か不明〕 日奉 朝臣? 政盛
うえだ くろうど〔通称か官職か不明〕 ひまつり の あそん? まさもり
☆武家の「通称」の普及を切に願います!

参考
御城学のお城を学ぼう
春の夜の夢
むぎの城さんぽ

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい!

threadsX(旧twitter)facebookでのフォロー、お待ちしてます!


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓


また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。

・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。




ブログランキング参加中!
クリックをお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


歴史ランキング