カテゴリ

<実証された>ニンジン栽培10のポイントと注意する病害虫の対策

  • URLをコピーしました!

ニンジンを栽培するには、どうするんだろう?
ニンジンの苗を生育していくうえで、何をすれば良いのか?
多くの情報があって何を信じたら良いのかわからない。
などと困ったことはありませんか?

この記事は、次の悩みをお持ちの方へオススメです。

  • 栽培のタイミング&準備は?
  • タネまきのやり方は?
  • 水やりの必要性は?
  • 間引きのやり方は?
  • 土寄せのやり方は?
  • 追肥のやり方は?
  • 収穫のタイミングは?
  • オススメの品種は?
  • かかりやすい病害虫の情報は?

 これらに焦点をあてて、栽培実績をもとに初心者の方向けにわかりやすくお伝えいたします。

この記事を読むと、ニンジン栽培でおさえたいポイントを知り、繰り返し見直すことができます。

 このページを「お気に入り登録」をしていただくと便利かと思いますのでご活用ください。

スポンサーリンク
目次

ニンジン栽培10のポイント

夏まきのニンジン栽培を管理していくうえで、必要な情報をまとめてみました。

 これから紹介する10のポイントをおさえれば、失敗する確率は低いと考えます。

ニンジンの栽培計画を立てよう

どのように栽培していくかを計画しましょう!

 ニンジン栽培をする前に、いくつかのポイントをおさえておく必要があります。

植えつけ前の準備
  • 水はけが良い高畝での栽培がオススメ
  • こまめな水やりが難しい場合、平畝での栽培でも良い
  • 2条植えの場合、畝幅は60㎝あればOK
  • 条間は25㎝あればOK

 用語については、野菜づくりの知識 の中でそれぞれ詳しく解説していますのでご覧ください。

土壌酸度のpHを6.0へ調整しよう

ニンジンがスクスク育つ土壌環境を整えましょう。

 ニンジン栽培において、土壌のpHは平均的な数値で育ちます。

 具体的数値として、pHを5.5〜6.5以内でOKです。

酸度測定をしてpHが6.0前後ぐらいなら問題ないでしょう。

市販の酸度計をいろいろと試しましたが、こちらのタイプに落ち着きました!
電池要らずで、穴掘って水いれて刺して測るだけ!

Arcland Online 楽天市場支店
¥5,143 (2024/04/13 11:51時点 | 楽天市場調べ)

 1㎡の面積あたりpHを0.5上げるには、「石灰」をひと握りまきます。

 反対にpHを0.5下げるには、「ピートモス」をひと握りまきます。

酸度調整用として保有していると便利ですよ!

タネまきは7月下旬が「◎」

露地栽培において、失敗しない野菜づくりの1つは、適期に栽培することです。

 ニンジンのタネまきは、7月下旬から8月上旬にかけて行うのがオススメです。

7月下旬が「◎」な理由は、これまでの天候実績から降雨確率が高く、畝が乾燥しにくい時期のため。

週間天気予報を見て、雨になりそうな日の前々日ぐらいにタネまきをすると良いですよ。

直まきでタネをまこう

ニンジンのタネまきは、「すじまき」で「直まき」をすることをオススメします。

直まきとは、畑やお庭の花壇などに直接、タネをまくことです。

発芽させるポイント
  • 発芽するまで畝の表面をとにかく乾燥させない
  • 光を好む好光性種子のため、深さ1㎝程度にする
  • 乾燥を軽減させるため、タネまき後に土を被せて鎮圧する
  • 乾燥を軽減させるため、不織布や敷き藁などを被せる

ニンジンのタネは、丸い粒状に加工されたペレット種子の方が撒きやすいです。

ニンジンの発芽率は、おおよそ70%ぐらいです。発芽させたら成功と言われるぐらい発芽がポイントの野菜です。

タネのまき方

STEP
支柱を使ってすじまき用の溝を作る
STEP
間隔をあけてタネを置く<2〜3㎝>
STEP
すじまきの溝を埋めていく
STEP
表面が乾かないように水やりをする
オススメのタネまき情報
  • 条間:25㎝程度
  • 間隔:2〜3㎝程度
  • 深さ:1㎝程度

タネまきの間隔は、最終の間引き後を考慮して2の倍数か3の倍数ぐらいで考えていると良いです。

  • 2の倍数:間引き後の最終間隔の目安12㎝
  • 3の倍数:間引き後の最終間隔の目安12㎝

オススメの品種

オススメの品種は「アロマレッド」で甘くて美味しく、さらに育てやすいですよ。

収穫したニンジン(アロマレッド)を近所へ配り、品種を聞かれるほど好評だったので間違いないです。

野菜のタネのお買い物 太田のタネ
¥330 (2024/03/10 15:41時点 | 楽天市場調べ)

雑草を除去しよう

ニンジンの芽が幼い頃、雑草に負けてしまうため、周辺の雑草を取り除くことは非常に重要です。

ニンジンの芽ではない雑草も周辺に現れます。中には、ニンジンの芽と似ている雑草もありますが、しっかりと雑草を取り除きましょう。

雑草とりを放置していると、雑草に養分を取られてしまい、ニンジンの生長に影響が出てしまう。

水やり栽培初期は「◯」後期は「×」

ニンジン栽培の水やりは、タネまき後から初期生育中は、畝を乾燥させずに、その後は雨のみで水やり不要です。

 タネをまいてから生育初期の間は、土の表面が乾いたら毎日水をやりましょう

 生育後期になりましたら、水やりはほとんど必要なく、乾燥気味に育てます。雨のみで十分ですが、長い間、雨が降らない場合は、水を与えてあげましょう。

間引きのやり方、タイミングと選定基準

間引きは大きく2回ぐらい時期を分けて行うのが良いです。

間引きの選定基準
  • 元気がない苗
  • 生育が他より遅い苗
  • 生育が他より早い苗
  • 間引き間隔を均等にして外れるもの

写真を使って間引きのイメージをしよう

どれを間引けば良いかわからない

次の写真をご覧いただき、間引き後のタブを選択してご参考ください

1回目間引き

本葉が2〜3枚の頃に1回目の間引きを行います。

間引き対象の株元を押さえて真上へ引っこ抜きます。

間引きのポイント
  • 株元を抑えて真上に抜く
  • 大きさが不揃いなものを選ぶ
  • 間引き間隔が揃うように選ぶ
  • 間引きした葉は食べられる

2回目間引き

本葉が5〜6枚の頃に2回目の間引きを行います。

間引きのポイント
  • 葉を持って真上に引っこ抜く
  • 大きさが不揃いなものを選ぶ
  • 間引き間隔が揃うように選ぶ
  • 間引きした葉とミニキャロットは食べられる

間引きで取ったミニキャロットは、葉も含めて美味しく食べられますよ!

追肥のやり方、タイミングや種類と量

条間や畝の肩へ追肥します。

追肥のポイント
  • 畝の肩へパラパラと肥料をまく
  • 化成肥料(8-8-8)をベース<お好みの肥料でOK>にまく
  • 追肥の量は、1㎡あたりでひと握り分(約70g)

 ニンジンは、非常に養分が大好きな野菜です。

 大きく2回ぐらいに分けて与えることが良いと考えています。

1回目追肥

本葉が2〜3枚の頃に1回目の追肥を行います。

 半握り(40g)ぐらいの肥料(8-8-8)を株元から10㎝程度離した周りのところへ土と混ぜながら追肥します。

2回目追肥

本葉が5〜6枚の頃に2回目の追肥を行います。

 半握り(40g)ぐらいの肥料(8-8-8)を株元から10㎝程度離した周りのところへ土と混ぜながら追肥します。

倒れにくくする土寄せのタイミングとやり方

株元へ土寄せしてあげると、根がしっかりと張り、風などで倒れにくくなります。

土寄せのポイント
  • 間引きのタイミングで行う
  • 手やシャベルで根元に土を寄せる
  • 背丈が高くなるので倒れにくくする

1回目土寄せのタイミング

本葉が2〜3枚の頃に1回目の土寄せを行います。

 細い茎葉を土寄せして、倒れにくくします。

2回目土寄せのタイミング

本葉が5〜6枚の頃に2回目の土寄せを行います。

 ニンジンの実が見えないように土を寄せて、倒れにくくします。

収穫時期はタネまきから4ヶ月前後

タネまきから4ヶ月前後の時期に、良さそうだなと思ったニンジンを真上へ引っこ抜く。

 間引きした収穫を含めると、ニンジンは長期間での収穫を楽しめる野菜です。

 夏まきの場合は、収穫時期である冬の間、収穫せずに畑にそのまま収穫せずに保存することも可能なので、家庭菜園で食べる分だけ収穫したい方や初めて栽培される方には夏まきがオススメですよ。

収穫したニンジンをさっそく調理してみよう!

かかりやすい病害虫の情報

ニンジンにかかりやすい病害虫の情報を、多くの本やこれまでの経験からまとめてみました。

キアゲハの幼虫による食害

葉の上に黒褐色にオレンジ色の斑点の虫がいたら食害生害虫であるキアゲハの幼虫です。

症状

葉の上にオレンジ色の斑点のある虫がいて葉を食害する

発生時期

4月〜10月

被害部位

予防方法
対処方法
  • 幼虫を見つけ次第、捕殺する

 ニンジン栽培を初めてされる方が、抵抗なく楽しい栽培をいただけるように、私の経験から具体例を取りまとめて記事にしてみました。

 家庭菜園を初めてみたいけど、栽培場所がないという方は、貸し農園で全国展開している『シェア畑』さんもございます。

 全国70農園展開中!【シェア畑】

 これらをご参考いただき、いろいろな栽培方法(土づくり肥料など)を考えて、家庭菜園を楽しんでくださる方が少しでも増えてくれたら嬉しいです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次