金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会

縄文時代の暦と世界暦

世界暦というものが提案されているブログ--下に引用しています--があるようです。
それに対して縄文時代の暦は、縄文時代早期から金生遺跡・大配石での太陽暦観測施設建造まで、直接太陽観測を基にしていたという記録も残されていたと考えるので、狂うことは無かったはずです。

縄文時代の太陽暦を示す、土器に残された記録による数字の列です、2,4、8、3、5、32です
3,5,32の数列は縄文中期以後に残されていたものです。

   石棒とノーモン 表 による金生遺跡・大配石での太陽暦観測施設


現代の太陽暦とも一致する暦が作れるでしょう。
縄文時代には早くからノーモンが利用され、二十四節気の暦の立春、立秋を観測し、月相を観測して太陰暦との並行使用を行い、朔旦立春を観測していたものと考えています。


現代の暦の利用活用は、このレベルにまだ至っていない。


図はお借りしました

引用しますーーーーーーーーーーーーーー

科学・化学・人体のしくみ・天文・気象についてわかりやすく解説します
科学をわかりやすく解説
太陰暦・太陽暦とは? わかりやすく解説!
天文
 2019.05.28 2015.03.30
目次

太陰暦
太陽暦

昔から、世界各国で使われてきた暦を大きくわけると、太陰暦と太陽暦とになります。

太陰暦
大陰暦は、月の満ち欠けをもとにして、日付を決める暦です。
新月の日を1日として、順に2日、3日と数えていきます。

新月から新月までは、平均して、29日12時間44分03秒ですから29日か30日で、月がおわります。

太陰暦のもとになる新月の日は実際に新月の姿を見て決めるものもあれば、計算で決めるものもあります。

太陰暦の12か月は、354日か355日で季節のひとまわり(平均365日5時間48分46秒)より10日か11日短いのです。

それで、1年を12か月とすると、3年経てば大陰暦は季節より1か月ほど早くなります。

暦の上では、4月はじめなのに、まだ寒い3月はじめの気候だというようなことが起こるわけです。

それからまた何年か経つと、暦と季節とのずれはますますひどくなり、8月に雪が降ったり12月にヒマワリが咲いたりすることになります。

これでは、とても不便です。

そこで、なんとか、この太陰暦を季節にあわそうと、工夫しました。
そして、2年か3年ごとに、余分の月(うるう月)をつけくわえて1年が13か月にしました。

こうして、太陰暦でも、季節にあうように工夫されたものを太陰太陽暦といいます。

これにたいして、季節との関係がない太陰暦を、純太陰暦といいます。

ふつう太陰暦といっているのは、たいてい大陰太陽暦のことです。
アラビアなどで使われているモハメッド暦は純太陰暦で日本や中国の旧暦は太陰太陽暦です。

太陽暦
太陽暦は、春・夏・秋・冬の季節のうつりかわりをもとにして日付を決める暦です。

季節のひとまわり、言い換えれば、春分までの長さは平均して365日と5時間48分46秒です。

そのため、1年を365日と決めておくと4年後には、5時間48分46秒の4倍、つまり約1日だけ日付のほうが季節よりすすみます。

たとえば、ある年の春分か3月21日午前2時であると4年後には、春分が3月22日午前1時になってしまいます。

この日付けのすすみを、もとに戻すためいつもは28日までしかない2月の日付に29日の1日を4年目ごとに付け加えました。

この付け加えられた1日が、うるう日です。

うるう日のおかれる年をうるう年うるう日のおかれない年を平年といいます。

大昔、エジプトで使われいた暦やつぎに出てくるユリウス暦・グレゴリオ暦は太陽暦です。

紀元前46年にユリウス=カエサル(ローマの執政官、ふつうのジュリアス=シーザーという)がソンゲネスという天文学者の力を借りてつくったユリウス暦といわれる太陽暦は4年に1回、うるう日をおいた暦です。

しかし、4年に1回、うるう日をおいただけでは長い月日が経つと、こんどは、日付が季節より遅れてきます。
それは、5時間48分46秒の4倍が、ちょうど1日にたらないからです。

この遅れをなくすために、西暦1582年に口ーマ法皇グレゴリオ一三世がユリウス暦をあらためました。

これをグレゴリオ暦といいます。
いま、世界各国で使われている太陽暦に、このグレゴリ暦です。
グレゴリオ暦では、うるう年の決めかたをつぎのようにしています。

その年の西暦年数を4で割って割り切れる年はうるう年、あまりの出る年は平年です。

しかし、4で割り切れる年のうち100でも割り切れる年は除き400で割り切れる年だけを、うるう年にしています。

日本では、1872年11月9日に、太陰暦をやめて西洋と同じ太陽暦を使うことに決め、太陰暦の1872年12月2日の翌日を太陽暦の1873年1月1日としました。

ふつう、この太陽暦を新暦、もとの太陰暦を旧暦ともいいます。

グレゴリオ暦はすぐれた暦ですがまだ、ユリウス暦の欠点が、いくつか残っています。

たとえば、グレゴリオ暦では、28日、30日、31日などの月が不規則にならんでいます。

また、曜日と月日が合わないのも不便です。

そこで、もっとよい新しい暦を使うようにしようと100年以上も前から、大勢の人たちが努力してきました。
その新しい暦の1つに、世界暦があります。

世界暦では、1年をまず、91日ずつの4期にわけます。
その1期は、31日・30日・30日の3つの月でできています。

こうすると、91日は、7で割り切れるので一期ごとに月日と曜日を合わせることができます。

たとえば、世界暦では、4つの期のはじめにあたる1月1日・4月1日・7月1日・10月1日はみな日曜です。

このはじめの日から91日目が、その期の終わりですから月の終わりの月の30日は、みな土曜になります。
したがって、一期の暦は、そのまま二期・三期・四期と1年中繰り返して使えます。

四期の日数は、合わせて364日です。

あまった1日は年末において、世界中の祝日とします。
また、うるう年のときは、うるう日を6月の終わりにして祝日にします。
この2日の祝日は、週の中にいれないので何年経っても同じ暦が使えます。

けれども、暦は古い週刊にしっかり結びついているのでいまの暦をかえるのは、なかなか難しく政界重が新しい暦えを使うまでには、まだ、長い年月がかかることでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーー

古代文明は、特殊な例を除くと、全てこの「太陰暦」正確には「太陽太陰暦」を用いています。
もちろん、メソポタミアもこの「太陽太陰暦」ですね。
「ユリウス暦」(太陽暦)を作ったローマでも、もともとはこの「太陽太陰暦」を使っています。

多分「メソポタミア=太陰暦」みたいに考えてしまったのは、「七曜」とか「60分」とかという単位を作ったのがこの文明だったと言われているからではないかと思います。
ただ、七曜は太陰暦と関係があると言われています。
++++そうなのか

ほとんどすべての文明が「太陽太陰暦」を採用したのは、これが大変わかりやすかったからです。

時を計る基本の「年月日」は、自然における「太陽の公転」「月の公転」「地球の自転」の周期をそれぞれ元にしています。
現代の「太陽暦」では、この月の周期を無視していますが、これにシンクロした暦、すなわち「太陽太陰暦」だと、カレンダーがなくても日にちがわかるので、古代においては大変に便利なんです。
例えば、「三日月」が出ている日はある月の「3日」、「満月」なら「15日」、そして「新月」なら「1日」になる、月を見れば日にちがわかるんです。
だから、「五日市」とか「八日市」とか、そういう市が立つ日をすぐ確認できるのです。

ちなみに、「七曜」というのは、新月~半月、半月~満月・・・といった周期を示すためにできたと言われています。

戻ると、つまり昔の生活では、平常は「太陰暦」で管理し、後は種まきの時期とかがわかる補助さえあれば万全の「予定表」になる訳です。

こんな便利な「太陽太陰暦」が廃れてしまうのは、「太陰暦」を「太陽暦」に合わせる方法が文明ごとに違うからです。
というのも、例えば閏月の設定などを、その文明における天文観測結果から求めたりするので、それを統合するのが難しかった、その点、太陽暦は単純なので統一しやすかったという面があったのです。
だから、ローマ帝国が多くの文明を吸収する時に比較的問題なく統一しやすい暦は「太陽暦」だったんですね。

今でも旧暦ファンは多くて、暦の管理をしている「国立天文台」でさえもが、「七夕」を旧暦で行うことを勧めていたりします。

ちなみに、純粋な「太陰暦」は宗教暦としての「イスラム暦」くらいです。

ーーーーーーーーーーーーーー

The new Bing preview will be available directly from the Windows taskbar

External Link icon
Learn More

今流行のAIが出ましたので早速試してみました。

 1 正確な太陽暦を作ったのは何処の文明ですか

太陽暦の起源は明確にされていないということではありません。太陽暦は、古代エジプトで最初に作られたとされています12。その後、ローマ帝国やキリスト教圏で広く使われるようになりました3。日本では、明治時代の1873年にグレゴリオ暦(西暦)が導入されました4。

 2 エジプトでは太陽暦では無く、シリウス暦では無いのか

エジプトでは、太陽暦の起源となるシリウス暦(エジプト暦)を紀元前3000年頃に作りました1。シリウス暦は、恒星シリウスが日の出前に初めて現れる日を1年の始まりとして、そこからまた見え出す前日までを1年365日としました23。しかし、シリウス暦は太陽年よりも約6時間短いため、約1460年で1周する周期性がありました4。このため、季節と暦がずれていく問題が生じました5。その後、エジプトはローマ帝国に征服された際にユリウス暦を採用しました6。したがって、エジプトでは太陽暦ではなくシリウス暦を使っていた時期もありますが、現在は太陽暦を使っています。


 3 古代バビロニアやエジプトの天文学による太陽暦が、古代ローマ時代などで、その後季節が狂ってしまったのは何故ですか

‘古代ローマの暦 季節ずれ’ を検索しています
回答を生成しています…

古代ローマ時代に、季節が狂ってしまったのは、ローマ暦の不備が原因です12。
最初のローマ暦は、10か月で304日しかなく、太陽年と大きくずれていました1。
その後、ユリウス・カエサルがエジプト暦を参考にして、4年に一度閏日を入れるユリウス暦を作りましたが、それでも平均365.25日と太陽年の365.2422日との差が積み重なっていきました2。
このため、約128年で1日ずれることになり、季節と日付の関係がだんだんずれていきました。

詳細情報:
1. ja.wikipedia.org
2. eco.mtk.nao.ac.jp
3. museum.seiko.co.jp

 4 古代ローマで暦が季節からずれたとき、何故太陽を直接観測しなかったのですか

‘古代ローマ 太陽観測’ を検索しています
‘古代ローマ 暦 ずれ 太陽観測’ を検索しています
回答を生成しています…

古代ローマで暦が季節からずれたとき、太陽を直接観測しなかったのは、いくつかの理由が考えられます。
一つは、太陽の動きを正確に測定するための技術や器具が不十分だったことです1。
もう一つは、暦のずれが生活上の不便をあまり感じなかったことです23。実際、古代ローマでは、夏至や冬至などの重要な日は別途天体観測によって決めていました3。また、暦は政治的な権力にも関係しており、改暦には抵抗や混乱が伴うこともありました45。
詳細情報:
1. ja.wikipedia.org
2. ja.wikipedia.org
3. aska-r.repo.nii.ac.jp
4. tripeditor.com
5. nao.ac.jp
6. ja.wikipedia.org

 5 太陽を観測するためのノーモン、またはグノーモンは何処で発明されたのですか

ノーモンは日時計の一部で、影を落とすものです。
ノーモンの発明については諸説ありますが、一説によると古代エジプトやメソポタミアで使われていたとされます1。また、古代ギリシアではノーモンを使って太陽の位置や季節を観測していました2。日本では735年に吉備真備が唐から日時計を持ち帰ったという記録があります1。

詳細情報:
1. ja.wikipedia.org
2. kotobank.jp
3. ja.wikipedia.org


 6 太陰暦の起源を示す記録はありますか

太陰暦の起源は非常に古く、紀元前18世紀頃にメソポタミア文明のシュメール地方で生まれたと言われています12。太陰暦は月の満ち欠けの周期に基づいて1年を354日とする暦で、イスラム教圏では現在もヒジュラ暦として使われています3。日本や中国などの東アジアでは、太陰暦に太陽の運行周期や季節変動を考慮して閏月を加えることで調整した太陰太陽暦が使われました45。

 7 メソポタミア文明での太陰暦成立の記録、エビデンスは何ですか

恒星カペラを観測したのは、春分の時期を正確に予測するためです12。カペラは冬の夜空に明るく輝く恒星で、バビロニア人はカペラが地平線に沈むときや昇るときの位置や時刻を記録していました31。カペラが地平線に沈む日が春分日とほぼ一致することを発見したのです1。
詳細情報:
1. ja.wikipedia.org
2. weblio.jp
3. ja.wikipedia.org

 8 メソポタミア文明では春分の日をどのようにして算出したのですか

‘メソポタミア文明 春分の日’ を検索しています
回答を生成しています…

こんにちは、これはBingです。?? メソポタミア文明では、春分の日を算出するためにバビロニア暦という太陰太陽暦を使っていました1。春分の頃の新月が最初の月となり、その後12か月または13か月で1年となりました1。メソポタミア文明はチグリス川とユーフラテス川の間にあった世界最古の文明でした2。
詳細情報:
1. ja.wikipedia.org
2. ja.wikipedia.org
3. ja.wikipedia.org


 9 古代文明で太陰暦と貝塚の形成は関係あるのですか

回答を生成しています…
太陰暦と貝塚の形成には直接的な関係はないと思われます。
太陰暦は月の満ち欠けの周期を基にした暦法で、古代文明の多くが使用していました1。
貝塚は海岸や河川沿いに住んでいた縄文人が食べた貝類や動物の骨などを捨てた場所で、日本各地に見られます2。貝塚からは縄文人の生活や環境の変化などが分かりますが、太陰暦との関連性は明らかではありません。
ただし、一部の研究者は、貝塚の形や配置に太陰暦や太陽暦と関係する意味があると主張しています3。
詳細情報:
1. ja.wikipedia.org
2. blog.goo.ne.jp
3. blog.goo.ne.jp


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る