闘病記しか読みたくない

闘病記しか読みたくない管理人「つばめ」のブログです。日本中の闘病記が読みたい。悪趣味だと言われようが闘病記や病気をテーマにした本から感じ取れる生への記録に感動している毎日。本の紹介はネタバレを含みます。道端のポスターの写真等を撮るのも好きです。すべての写真は自分で撮影しているものです。

障害を理解しよう 1目の不自由な人たち

視覚障害のある人たちを紹介している本です。

盲学校、点字盲導犬ヘレン・ケラールイ・ブライユの紹介もあります。

 

オンコセルカ症というおそろしい病気も紹介されています。この病気のために近くの村々の住民全員の目が見えなくなった例もあったそうです。

 

イギリスの本ですが日本でも全く問題なく読めました。

----------

障害を理解しよう 1目の不自由な人たち へのアマゾンリンクはこちら。

 https://amzn.to/3Lqd7YC

----------

障害を理解しよう 1目の不自由な人たち

著者 ピーター・ホワイト

日本語版監修訳 茂木俊彦

著者 京兼玲子

発行者 小峰紀雄

発行所 株式会社小峰書店

表紙イラスト・デザイン 桑原伸之

2000年2月15日第1刷発行

----------

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

----------


書評・レビューランキング

手塚治虫漫画全集207 火の鳥7 復活編

エア・カーの交通事故により内臓破裂で死亡したレオナが医療の力により復活し、ロボットのチヒロを愛するようになるお話。

人が人に見えなくなるため脳死状態で新たに手術をするも治らず相変わらずチヒロは美しく、人間が醜く見えるレオナが気の毒になってきます。

 

火の鳥の血で不老不死にならずとも医療によって死を免れることができると早いうちに判明するのですがお金持ち限定っぽいので一般人が不老不死になる場合はやはり火の鳥の血が必要になりそう。

 

 

月潟宇宙運輸のボスをわざと窒息死させたことによりロビタは自分に殺人罪が適用されると伝えます。仲間たちの自殺が人間らしい行動というロビタの考え方もわかるようなわからないような?

 

続きの手塚治虫漫画全集208 火の鳥8 復活編 が無いので復活編をまとめた単行本を探さないと。

----------

手塚治虫漫画全集207 火の鳥7 へのアマゾンリンクはこちら。

 https://amzn.to/3ZZJi9L

----------

手塚治虫漫画全集207 火の鳥7 復活編

著者 手塚治虫

発行者 三木章

発行所 株式会社講談社

1983年2月20日第1刷発行

----------

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

----------


書評・レビューランキング

蟲師10

蟲師はついに最終巻となります。

 

「光の緒」では癇癪持ちのゲンと父母とのお話。蟲のせいで体が弱くなり、虫のせいで癇癪持ちになるのはキツイかも。最終的にはこじれ気味の親子関係も無事解決で安心しました。

 

「香る闇」は延々と続くお話なのでホラー回。

 

「鈴の雫」では人間のヌシ(カヤ)と会ったギンコがなんとかカヤを助けようとするお話。カヤを人として取り戻すことは出来ませんでしたが悲壮感はありません。

最終巻でギンコの旅はまだまだ続くといった雰囲気で奇麗に終わりました。

----------

蟲師10 へのアマゾンリンクはこちら。

 https://amzn.to/4hJndm1

----------

蟲師10

著者 漆原友紀

発行者 五十嵐隆夫

発行所 株式会社講談社

2008年11月21日第1刷発行

----------

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

----------


書評・レビューランキング

ロボット世界のサバイバル1 科学漫画サバイバルシリーズ

停電の起きたロボットワールドでジオと仲間たちが右往左往するお話。ロ博士の孫が交通事故で死んでいるという事が事前に語られるのでこれが物語のカギになりそう。

 

ジオは周りに人がいるのにおならをしたりとデリカシーがないのは相変わらず。

 

ジオに対してダメだと思った部分はマリに対して「頭がデカい」と何回も発言したこと。人の見た目をイジるのは最低だと思うのでこれは止めたほうが良いです。心臓病のハナに対しては優しい所は良いのですが…韓国では人の見た目をけなすのが日常なのでしょうか?

 

ジオ、マリ、ルイのメイン三人の仲が悪く、ギスギスした状態で話が進むので読んでいてストレスがたまりました。

----------

ロボット世界のサバイバル1 科学漫画サバイバルシリーズ へのアマゾンリンクはこちら。

 https://amzn.to/4idPt0v

----------

ロボット世界のサバイバル1 科学漫画サバイバルシリーズ

著者・文 金政郁

絵 韓賢東

発行者 須田剛

発行所 朝日新聞出版

2012年10月30日第1刷発行

----------

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

----------


書評・レビューランキング

----------

日本の未来が危ない!?人口減少社会 3食べるものがなくなる!?ほか

日本の未来への危険を学べる大型の本です。親しみやすい絵なので読みやすいです。

 

少子高齢化健康寿命孤独死献血など大事な事をわかりやすく解説してあります。自然災害や異常気象、土砂災害や土砂崩れにも人口減少がかかわっているのが意外でした。確かに管理する人がいなくなれば災害対応も遅れそうです。

 

都道府県別・総人口将来推計の推移が2050年まで掲載されていますが人口は減り続けることがリアルに想像できて恐ろしくなりました。政治家が氷河期世代を見捨てた結果なのでもうとりかえせないとは思いますが。

----------

日本の未来が危ない!?人口減少社会 3食べるものがなくなる!?ほか へのアマゾンリンクはこちら。

 https://amzn.to/4jn9XV6

----------

日本の未来が危ない!?人口減少社会 3食べるものがなくなる!?ほか

監修者 岩澤美帆

マンガ 久方標

執筆 東滋実 小川麻衣留 澤野誠人

発行者 三谷光

発行所 株式会社汐文社

2024年12月初版第1刷発行

----------

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

----------


書評・レビューランキング

----------

どっちが強い!?宇宙アドベンチャー2 銀河系・宇宙空間編  角川まんが科学シリーズ

ララの行方不明の両親を探すため宇宙へ飛び出したジェイク達のトラブルが書かれている漫画です。

 

火星まで9か月かかるのでTスペース社の人工冬眠システムで仮死状態になり退屈な移動をやり過ごす予定がトラブルでメンバーが目覚めます。

 

今回はターゼンの様子がおかしいのですが明らかに操られている状態。

 

ブラックホールに吸い込まれるのはさすがにやりすぎだと思いますがSFあるあるなので良し。

----------

どっちが強い!?宇宙アドベンチャー2 銀河系・宇宙空間編  角川まんが科学シリーズ へのアマゾンリンクはこちら。

 https://amzn.to/43Jv9iB

----------

どっちが強い!?宇宙アドベンチャー2 銀河系・宇宙空間編  角川まんが科学シリーズ

ストーリー フロッグ

まんが ホットブラッドソウルズ

監修 吉川真

発行者 山下直久

発行 株式会社KADOKAWA

2025年2月5日初版発行 

----------

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

----------


書評・レビューランキング

----------

タンパク質の反乱 病気の陰にタンパク質の異常あり!

人間の体を作っている「タンパク質」について語られた本です。古い本なので今では違ったところもあるかもしれませんがタンパク質そのものの事も書かれているので面白く読めます。

 

狂牛病アルツハイマー筋ジストロフィークロイツフェルト・ヤコブ病、ゴーシェ病など、タンパク質関連の病気もまとめられています。(ここらへんは私には難しかったのでさらっと読んだだけですが生物の授業が好きな人は楽しく読めそう)

 

タンパク質にも寿命があると書かれていてなるほどなと思いました。

----------

タンパク質の反乱 病気の陰にタンパク質の異常あり! へのアマゾンリンクはこちら。

 https://amzn.to/4f46Kb0

----------

タンパク質の反乱 病気の陰にタンパク質の異常あり!

著者 石浦章一

カバーイラスト 藤原佳夫

装幀 芦澤泰偉

発行者 野間佐和子

発行所 株式会社講談社

1998年8月20日第1刷発行

----------

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

----------


書評・レビューランキング