日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

土壌に焦点化して生態系を考える

2022-11-06 16:19:05 | 最近読んだ本

生物基礎 第4編 生物の多様性と生態系 で学ぶ、環境形成作用の例として読み始めました。
2章の生態系の保全でもトピックとして活用できそうな1冊です。
木を見て森を見ず、ではなく、
森をみて土を見ず、ですね。

そのまま関連付けが可能なところだけピックアップしました。

土壌とは、生物の遺骸や排泄物と砂や粘土から構成されるもの。地球上には成分によって様々な土壌(ポドゾル、泥炭土、オキシソル、黒ぼく土等)があり、見た目から異なる。

土壌の誕生は、植物(の祖先)が陸上進出した5億年前であり、相互作用により、それぞれの場所で変化してきた。例えば、リグニン(ポリフェノールが複雑に結合した物質であり、幹の強度を高める)を得た裸子植物の誕生後、枯死した植物体を当時の微生物(分解者)が処理できず泥炭となってどんどん蓄積、地球史上最大の石炭蓄積時代となった。その後、リグニンを分解可能な菌類の誕生により、石炭紀は終焉を迎える。現在、海を挟んで同じような土壌が存在するのは、プレートテクトニクス理論によって説明することができる。

 土壌の酸性化の要因として、酸性雨だけでなく植物の影響が考えらえる。植物はカリウムイオンやカルシウムイオンなど、陽イオンを多く吸収するために、代わりに水素イオンを根から放出する。遷移では先駆種となるコケや地衣類は、岩との接触面でジワリと有機酸を放出し、岩石を溶かすことにより生存に必須な栄養分であるリンやカルシウム、カリウムなどを獲得する。

 人間の歴史は、土壌の状態に左右されていると言っても過言ではない。現在の農業の問題として、土壌の酸性化と窒素源循環の問題が考えられる。ハーバー・ボッシュ法の発見による窒素肥料の導入には、人口増加を可能にした面と、環境問題を引き起こした面がある。土壌の劣化(農地における窒素の過剰負荷、引き起こされる酸性化)の解決には、ここ100年の間に人類が生み出した急激な変化の中で、十分な試行錯誤を積み重ねることができるのか、文明の命運がかかっている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。