スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

エビの殻は秒で剥いて簡単に捌ける【エビの天ぷらとイカの天ぷら】

 唐突にどうしても天ぷらが食べたくなりました。 だから天ぷら作ります。 エビやイカを1つずつ揚げて、常に揚げたてをビールを飲みながら味わおうかなと。 とっても贅沢な味わい方のような気がする。 エビの殻は秒で剥ける エビの殻剥きや下処理ってメンドクサイなーって思ってる方いますかね? 昔は私もなんとなくメンドクサイというイメージがあったんですけど、コツを掴むと楽しいくらい秒で剥けるんで試してみてください。 コツと言っても全然難しくないです。 慣れれば・・・と言うほど数をこなす必要もないです。 こういう剥き方で速く剥けるんだなーって、やり方知ったら即誰でもできますよ。 ちなみに私は昔にうどん屋さんでアルバイトしていた時に教わったので、同じように剥いてる人も多いかと思います。 エビの殻剥きあんまりやった事ないって人は参考にしてみて下さい。 まずエビの脚、尾の方から 親指の爪で抉り取るようにジョリっと剥きます。 脚を剥き取ったら後は殻がペロッとめくり取れます。 ハイ終わり。 これだけです。 コツというほどのものでもないですね。 単に脚を先に親指で抉り取るだけの事です。 抉り取る時もゆっくり慎重になんてしないです。 一気に抉るようにジョリっとやっちゃいましょう。 素早く殻が剥けますよ。 エビを捌くのも慣れたら簡単 殻を剥いたら下処理です。 形や見栄えを気にする方は竹串なんかで丁寧に背ワタを引っこ抜いたりすると思いますが、私は気にしない。 たまに丁寧にやりたくなりますけど、基本的には楽して速く済ませたい気持ちが強いんで、背ワタを取るときは背中を開いちゃいます。 ズバッと。 開いた背中から包丁で背ワタをこそぎ取ります。 こんな感じ。 続いて尻尾。 尾には水が入ってるんでここも処理しましょう。 これも包丁でズバッと。 そして包丁で中の水を擦り取る。 最後に腹の筋肉に切り込みを入れます。 縦でも斜めでもどっちでもいいですけど、斜めに入れた方が良いらしいです。 大量のエビを捌く場合、素早く処理する為に斜めとかあんまり気にせずやってしまいがちですけどね。 4〜5本切り込みを入れます。 腹に切り込みを入れたら背中から軽く押してちょっと伸ばす感じ。 強く押しつぶしちゃうと千切れちゃったりするんで軽く。 これで下処理終了。 じゃあ揚げていきます。 小麦粉をまぶしてから衣を付けて揚
最近の投稿

冷めても美味しいからあげは本当に冷めても美味しいのか?実際に作ってみた【衛宮さんちの今日のごはん=衛宮士郎作】

 「衛宮さんちの今日のごはん」という漫画、アニメをご存知の方も多くいると思います。 この作品は元々の本ストーリーである『Fate/stay night』(フェイト・ステイナイト)のパラレルストーリーであり、主人公の衛宮士郎が料理上手な設定から料理漫画として確立しています。 原作では成人向けPCノベルゲームとしてかなり昔に発表されてますが、成人向け要素をカットしてアニメ化されてますね。 そんな衛宮さんちの今日のごはんから【冷めても美味しいからあげ】を再現して作ってみました。 果たして本当に冷めても美味しいんでしょうか? 冷めても美味しいからあげの材料 材料 鳥モモ肉 500g 塩 少々 こしょう 少々 醤油 大さじ2 酒 大さじ4 にんにく 1片 生姜 10g 玉子 1個 小麦粉 大さじ3〜4(適量) 片栗粉 大さじ3〜4(適量) 油 揚げ用に適量 盛り付け用にお好みでレタスやキャベツ、レモンなど。 冷めても美味しいからあげのレシピ ボウルなどに調味料の醤油、塩、こしょう、酒を入れちゃいます。 生姜、ニンニクはすりおろしておき、調味料の中に一口サイズのぶつ切りにした鳥モモ肉を入れ、すりおろした生姜、ニンニクも加えてよく混ぜます。 よく混ぜたら袋に入れよく揉み、5分ほど置いておく。 しっかり味を染み込ませたい場合は30分〜1時間くらい漬け込むと良いそうです。 漬け込んだ鶏肉はザルなどで調味料を切ってから溶き卵につけ馴染ませるように混ぜる。 衣は小麦粉と片栗粉を同量混ぜ合わせ、肉にまぶす。 160度〜180度の油で1分〜1分半揚げる。 油切れの良いバットなどにあげて1分弱、余熱で肉に火を通す。 おたまなどで叩いて衣に軽く亀裂を入れて再び揚げる。 これを2〜3回繰り返す。 私は早く食べたかったので2回揚げました。 中心まで火が通ったら最後に200度の高温で30〜40秒揚げてフィニッシュ! フィニッシュした後(上)とする前(下)で色が全然違いますね。 上の方がカリッと仕上がっているように見えます。 冷めても美味しいからあげの出来上がり。 冷めても美味しいからあげを実食した感想 食べてみた感じ下味はしっかりと付いており美味しかったです! そして本当に冷めても美味しいのかというところなんですが、コレ実際に冷めても美味しいと思います。 というのも一人で食べるにはちょ

潮汁を一晩おいたら出汁と調味料が絶妙になった、土鍋鯛めしは鯛雑炊に

 先日作った鯛のアラでの潮汁、美味しかったんですけどどうも鯛の出汁と醤油、塩、との絡みが微妙な感じがしておりました。 作ったその日に全部食べ切らなかったので翌日の朝温め直して食べてみたところ・・・ 前日出汁と調味料が別々に感じられていたのががっちりマッチしている感じがしました。 絶妙に美味しくなっていた感じがしました。 カレーなんかは一晩寝かせると美味しくなるとか言われますが、鯛の出汁もまさか同じように一晩おくと調味料と馴染んでいったりするんでしょうか? 前日感じた微妙さが消えて塩っけの効いた出汁になってるって感じでしたね。 こういうのにしたかったんです。 なんか発見したって感じで嬉しくなりました。 土鍋で作った鯛めしも残ってるのを雑炊にしちゃいました。 普通のたまご雑炊の作り方で大雑炊にします。 材料は 卵1個 水300ml 白だし小さじ1 醤油小さじ1 みりん小さじ1 鍋に水と調味料全部投入 温まったら鯛めし投入 鯛の身が多く欲しかったので一切れ追加 鯛めしと切り身をほぐし混ぜて溶き卵投入 出来上がり 見栄えはね、あんまり良くないですけど美味しかったですよ(笑) 今回はね、潮汁の方で新たな発見があってなかなか貴重な経験ができた気がします。 鯛めしの方では新しい発見は特になかったですけどね。 前回作ったものと同じものを作っていてもちょっとづつでもレベルアップするもんだなぁと実感した人なりました。 ではでは〜

【楽レシピ】土鍋で作る鯛めしとアラを使って潮汁

 またまた鯛買ってきました。 でも失敗しました。 お刺身食べたかったのに加熱用でした。 安かったから買ったんですけど買ってからあーなるほどーと思いました(遅い) 加熱用なら加熱用で一度作ってみたかったのを作ります。 土鍋で鯛めし作ってみようかなと。 鯛めし自体は以前作りましたけど、【 連子鯛の鯛めしとアラの塩焼きに挑戦 】炊飯器で作りました。 結構美味しく出来てたんで今度は土鍋で作ってみます。 真鯛を捌く ウロコを取ってエラを外し、ワタを取り除いて頭を落とします。 ガイドラインを入れて骨まで包丁を通して3枚に開く。 真鯛に何度か挑戦してきてちょっとだけ上手になった気がする。 アラは頭も骨もぶつ切りにして背ビレ腹ビレ付近は小骨が多いんで切り落としちゃいます。 身は腹骨を空いて血合い骨は切り落とさず骨抜きで抜き取りました。 なるべく大きい身で作りたかったので。 半身を鯛めし、もう半身は後日塩焼きにでもします。 真鯛の下処理 切り身には両面に塩を振ってラップし、しばらく冷蔵庫へ。 アラはまず丁寧に洗います。 頭に残ってる血やヌメりとかなんか白い膜とか脳みそとか。 骨の真横にも血や神経が残ってるので竹串なんかで押し出して取り除きます。 ちょっと手間ですけどこれやると臭みとか取れるので。 アラを焼きます。 基本的にはグリルで焼いていいんですけど、グリル洗うのメンドクサイので私はフライパンで焼いちゃいます。 両面に焼き色が付けます。 下準備はこんな感じ。 土鍋で鯛めし調理 私は捌く練習したい人なんで1尾丸ごと買ってきてますけど、切り身で買ってくればここからスタートです。 レシピを色々調べていた中で、美味しくするレシピとかは出汁を取ってからや火にかけて後から鯛を入れたりだとかありましたけど、私はとにかく1番簡単な作り方を選びました。 まず今回使った材料 真鯛の切り身 米2合 水400cc 出汁昆布2枚 醤油大さじ1と1/2 酒大さじ1と1/2 みりん大さじ1/2 塩小さじ1/2 今回の挑戦レシピ ①米は洗ってから30分くらい浸水させておく ②土鍋に水、米、醤油、酒、みりん、塩、出汁昆布、全部入れちゃう ③塩を振っておいた切り身が汗をかいているので水分をキッチンペーパーなどで拭き取り、両面を焼く ④焼き色がちょっと付いたら切り身も土鍋に投入 ⑤強火で沸騰するまで、沸