薪ストーブに着火剤は必要?おがくずを使って効率良く燃やす方法

薪ストーブに着火剤は必要?おがくずを使って効率良く燃やす方法
マッチ一本で薪ストーブに着火

薪ストーブを手軽に、効率よく着火させたい。

できれば市販されているような着火剤を使用しないでお手軽、かつ簡単に焚付のみで燃やしたいと思う方。

「おがくず」を試してみてください。

最近はSDGsが叫ばれるようになり、再生可能な燃料を使用している薪ストーブが注目されていると聞きます。着火剤は灯油などから作られていることから、SDGsの観点から言うとあまり使用したくないなぁ、と思います。

また、ガスバーナーで強制的に焚付に火を入れる方もいらっしゃると聞くのですが、ガス缶を買わないといけないし、使い終わったガス缶の処理も面倒です。

着火剤を使用したくないなぁと思った理由の一つに「匂い」がありました。僕は着火剤を燃やした時の匂いをかぐと頭が痛くなることがあるのです。。

我が家では市販されているような着火剤やガスバーナーを使用せず、「おがくず」を使用して「マッチ一本」で薪ストーブに点火しています。

着火剤とは

市販されている着火剤は木質の繊維に灯油やアルコールを染み込ませたもの、もしくはジェル状のアルコールなどが一般的に使用されているものです。

用途としてはキャンプやBBQにように炭を使用する場合が多く、理由としては炭は着火しづらく助燃剤として使用するものあります。

みなさんも一度は使用したことのある事があると思います。

ストーブメーカーからもパラフィンを成分としたものが販売されていますね。

今回ご紹介している着火方法はこのような灯油やアルコールでできている着火剤を使用しません。

着火剤を使用しない方法とは?

薪ストーブに着火剤は必要?おがくずを使って効率良く燃やす方法
おがくず、燃えやすいので金属の蓋付きバケツに保管

おがくずを使用する

文頭でご紹介したように薪ストーブの着火には「おがくず」を使用しています。

おがくずがおすすめな理由として

  • 無料で手に入りやすい
  • 火持ちがよく、焚付にも着火しやすい
  • 保管して長持ち

がその理由となりますが、使用していて一番なのは「火持ちがよく、焚付に着火しやすい」という点です。

おがくずの入手方法

おがくずの入手方法ですが、一番てっとり早いのは近所の大工さんに聞いてみることです。製材などを行っている大工さんならきっともらえることができると思います。

また、湿気を避ければ長期間の保管も可能です。

たくさん入手したら2シーズンなどに渡り使用も可能です。

その他の着火方法

その他の方法としては「新聞紙」や「牛乳パック」を使用するといったものがあります。

新聞紙はできるだけ使用したくありません。

なぜかというと新聞紙の燃えカスが煙突から出てしまうが場合があると聞いたことがあるからです。

そこからなにかに燃え移って火事になることは稀有だとは思いますが、新聞紙をたくさん使用してしまうとその危険性も高くなります。

牛乳パックはポリエチレンと紙で作られており、「硬い紙」といった印象があります。

我が家も一時期、牛乳パックを使用して薪ストーブに火を入れていた時期がありました。

たしかに火持ちは新聞紙などに比べると良いのですが、牛乳パックは燃え尽きるのが早いです。

薪ストーブへの着火方法

薪ストーブに着火剤は必要?おがくずを使って効率良く燃やす方法
細枝、左から杉、ミズナラ、マッチは徳用!

着火方法は通常のものとほとんど変わりません。

着火剤の代わりにおがくずを使用するだけです。

  • おがくずを二握りくらい、薪ストーブに置きます。
  • 焚き付け用の細枝数本を適当に組み、マッチでおがくずに火をつけます。
  • 火が回ってきたら中ぐらいの薪、その後大きな薪の投入をしていきます。
  • しっかりと熾を作るようにじっくりと燃やす

といった感じになります。

おがくずに着火させるとゆっくりと、それが熾(おき)のように燃えるので、簡単に焚き付け用の細枝が燃えてくれます。

おがくず、細薪、中薪はいっぺんに置いても大丈夫です。

その後は大きな薪とつなげていくだけですよ〜。

マッチは徳用をおすすめします。下記の製品は800本ほど入っていますので、例えば10月〜翌年の4月まで毎日薪ストーブへの着火をマッチ一本でできた場合、失敗を加味しても210本〜250本とか?

3シーズンは余裕で持つかも!?

マッチでまた、マッチで火を付けるのは「儀式」みたいに感じられて大好きです。きっと気に入ってもらえると思います。

Bitly

焚き付けの組み方

薪ストーブに着火剤は必要?おがくずを使って効率良く燃やす方法
おがくずが見えるよう組みます

焚き付けの組みかたは「井桁に」が多いのではないでしょうか。

おがくずを使用した場合にも井桁で大丈夫です。正解はないのですが、おがくずが燃えないとうまくいきませんので、隠さないように置いていただければ問題ないです。

僕はちょっと三角形の感じに組んだりしています。

またトップダウン方式(方式なのか??)と言って、太薪から上に向かって細薪となるように置いて、その上から着火する方法もあります。

この場合は最後に置く細薪を平行に並べるようにして、おがくずが落ちないようにすれば大丈夫です。

おがくずにアクセスできるスペースを空けることが重要です。

着火のコツ

薪ストーブに着火剤は必要?おがくずを使って効率良く燃やす方法
おがくずが熾となり長持ちします

着火のコツはマッチの置き方になります。

マッチは火をつけたあと、すぐにおがくずに置いてしまうと消えてしまうときがあります。

ま、もう一本追加すれば良いのですが、マッチ一本でなるべく着火したいという方は、マッチに日がついてから軸にも炎が燃えるくらいになってから置くと良いです。

とはいえ、指先が熱くなってしまうので、この感覚は何度か試して見ると良いかと。

おがくずで薪ストーブへ着火する方法まとめ

まとめ

火持ちが良く熾にもなり着火しやすい
大工さんなどから無料で手に入りやすい
焚き付けの組み方はおがくずを隠さないように

となりました。

マッチで火をつけることで炎に対する「儀式感」も得られ、きっと毎日の薪ストーブ生活が楽しくなることと思います。

マッチは経済的で、ゴミも出ず(燃え尽きてしまう)のでとってもおすすめです。

ただ、火気厳禁なので、保管は金属の缶などに入れるなど、細心の注意を払うことが必要になります。

安全に、楽しく薪ストーブに着火、火入れをして快適な薪ストーブライフを!

最後まで読んでもらいありがとうございました。

以上、HIROでした。

#薪ストーブ #薪ストーブ暮らし

コメント