

2024年9月末時点の主要なインデックスファンドと私自身の運用成績を簡単にまとめています。
全世界株式、先進国株式、米国株式、国内株式、新興国株式の成績
インデックスファンドの基準価額の推移(チャート)
下のチャートは過去5年間の基準価額の推移(2019年9月~2024年9月/月末ベース)です。起点の基準価額を1万円にそろえています。
インデックスファンドの騰落率
下のグラフは9月の騰落率(前月末比)、過去1年の騰落率(前年同月末比)、過去5年の騰落率(月末ベース)です(2024年9月30日時点)。過去の実績は将来の運用成果を保証するものではない、という点に注意してください。
私の場合、リスク資産は先進国株式(米国株式を含む)インデックスファンドを中心に運用しています。
9月30日時点のNISA・iDeCo・特定口座の評価額は8月30日時点に比べ1.84%のプラスでした。リスク資産全体の損益率は95.80%のプラスです。
・日米の家計金融資産を比べると…~拡大ペースの差が示唆する、長期分散投資で「おカネ」を活かすことの重要性~(日興アセットマネジメント)
・円高になるとどうなる?円高の影響と投資戦略を解説(東証マネ部!)
・【市川レポート】自民党石破新総裁誕生で市場が示したリスクオフの反応について考える(三井住友DSアセットマネジメント)
・中国、一連の経済対策の効果は期待できるのか?(Pictet)
新NISAの運用実績は赤字解消までもう少し?
ちなみに2024年1月スタートの新NISAは全体で1.62%のマイナスです。内訳はつみたて投資枠が4.50%のプラス、成長投資枠が3.78%のマイナスです。新NISAも先進国株式(米国株式を含む)インデックスファンドで運用しています。
インデックス投資をする際にはNISAやiDeCoといった非課税制度を活用したいです。
NISAのしくみは金融庁の「NISA特設ウェブサイト」にまとめられています。
iDeCoについては、国民年金基金連合会の「イデコ公式サイト」が参考になります。かんたん税制優遇シミュレーションでiDeCoに加入した場合の税負担の軽減額を確認できます。
・完全版!年代別にみるオルカンとの付き合い方とは?(カン・チュンド氏監修)(三菱UFJアセットマネジメント)
ブログ村 投資信託
投資信託が話題のブログ
ブログ村 インデックス投資
インデックス投資が話題のブログ
ブログ村 米国株
米国株が話題のブログ
0 件のコメント:
コメントを投稿