PR

【Be quiet.】の意味は?なぜbeから始まるの?be動詞の命令文-Lesson11

be動詞

にほんブログ村 英語ブログへ

satomi
satomi

こんにちは。
今日も中学英語の復習をしましょう。

「Be quiet.」という例文を使って、be動詞の命令文の練習をします。
命令文についてはLesson6で学習しましたが、覚えていますか?

たしか、
「~しなさい」とか
「~してはいけません」とか言う時に使うのが命令文でしたよね。
じゃあまず、Lesson6でおさらいしておこうっと!

「Be quiet.」の意味は

静かな図書館で一冊の本を取ろうとしている手が写っています。「Be quiet.」という英文の意味を分かりやすくするため、図書館のように静かな環境の写真を使いました。

・Be quiet.
静かにしなさい

命令文は、動詞の原形から始めます。

この「Be quiet.」は、be動詞の原形「be」から始まっているので、命令文だということがわかりますね。

そうか!
Lesson6で習った命令文は、
Play the piano.」というように、一般動詞の原形が文の先頭にきていました。
Be quiet.」はbe動詞の原形が文の先頭。
つまり、どちらも文の先頭は動詞の原形なので、命令文になっているんですね。

satomi
satomi

そうですね。
一般動詞もbe動詞も関係なく、命令文では動詞の原形が文の先頭にきます。

では、単語の説明をします。
「quiet」は「静かな」という意味の形容詞です。

「be quiet」は、quietではなく、なぜbeから始まるのか?
という質問をもらうことがあります。
答えはかんたん!「quiet」は動詞ではなく形容詞だからです。

命令文は動詞の原形から始めるので、形容詞である「quiet」から始めることはできません!
「be動詞 + quiet」で「静かにする」という意味になるのです。

be動詞は「状態」を表すので、「be quiet」で「静かな状態でいる」という意味になります。

「状態」を表す?
ちょっと何言ってるのかよくわからないんですけど…?

「be動詞」が表す意味とは?

「be動詞は状態を表し、一般動詞は動作を表す」

おそらく中学生の頃、英語の時間にこんな風に習ったのではないでしょうか。
しかし、これを理解するのは、中学生にはとても難しいですよね。

satomi
satomi

私も中学生のころは、よく理解できていなかったと思います。

たとえば、「run(走る)」「eat(食べる)」などのように、一般動詞には動作を表す言葉がたくさんあります。

一方、be動詞を使った文を見ると、
「I am hungry.」(私はお腹がすきました)
のように、お腹がすいているという「状態」を表しています。

つまりbe動詞は、動作ではなく「状態」などを表すときに使う動詞だということが分かりますね。

新しく出てきた単語を見ておきます。
「run」は「走る」という意味の動詞です。
「hungry」は「空腹の」という意味の形容詞です。

このbe動詞と一般動詞の分け方は、かなり大雑把です。
一般動詞の中にも「状態」を表すものもありますし、be動詞も「状態」以外に「存在」などを表す場合もあります。

satomi
satomi

難しいですね。
でも英語の勉強を積み重ねていくうちに、理解が進むと思います。
なので、今はざっくりと理解しておくだけでかまいません。

be動詞の否定の命令文の作り方

否定の命令文?
一般動詞の場合は、文頭に「Don’t」を置きましたよね?

Lesson6で練習した通り、一般動詞を使った命令文を否定の形にする場合は

「Wash your hands.」(手を洗いなさい)
Don’t wash your hands.」(手を洗ってはいけません)

のように、文頭に「Don’t」や「Do not」を置きます。

「wash」は「洗う」という意味の動詞です。

「hand」は「手」という意味の名詞です。

「hands」は「hand」に複数形の「s」が付いた形です。

satomi
satomi

否定の命令文の作り方は
実はbe動詞の場合もまったく同じなんです。

be動詞の否定の命令文

Don’t be afraid.(恐れてはいけません)
Don’t be silly.(ふざけないで)

少し難しい単語が出てきましたね。

「afraid」は「恐れて」という意味の形容詞です。

「silly」は「ばかげた」「愚かな」という意味の形容詞です。

be動詞の命令文を否定の形にする場合、「be」の後ろにはネガティブな意味合いの言葉がくることが多いと思います。

「afraid」も「silly」もそうですね。

もし、ここにポジティブな意味合いの言葉が来た場合、否定の命令文にするとちょっとおかしなことになる場合があるからです。

「Don’t be quiet.」(静かにするな)

satomi
satomi

もちろん文法的に何も間違ってはいませんが
この言葉を使う場面が想像できませんよね。

つまり、be動詞の命令文は否定の場合はネガティブな言葉、肯定の場合はポジティブな言葉がbe動詞の後ろに続くことが多いと言えます。

いろいろなbe動詞の命令文

いろいろなbe動詞の命令文

Be a good boy.(いい子にしてちょうだい)

Be kind to others.(他人に親切にしなさい)

Don’t be angry.(怒らないで)

では、新しい単語です。

「good」は「良い」という意味の形容詞です。

「boy」は「少年」「男の子」という意味の名詞です。

「boy」と一緒に「girl」という単語も覚えておきましょう。
「girl」は「少女」「女の子」という意味の名詞です。

「good boy」で「いい子」という意味ですが、相手が女の子なら「good girl」となります。

「kind」は「親切な」という意味の形容詞です。

「to」は「~に対して」という意味の前置詞です。
「to」はとても多くの意味や使い方のある単語ですが、この場合は「~に対して」という意味になります。

「others」は「他人」という意味の名詞です。

「angry」は「怒って」という意味の形容詞です。

なるほど、さっき習ったとおり、肯定の命令文は
「good」とか「kind」とかポジティブな意味の単語が使われていますね。
それに対して、否定の命令文は
「angry」というネガティブな印象の単語が使われているんですね。

今日のまとめ

satomi
satomi

今日はbe動詞の命令文について説明しました。
be動詞でも一般動詞でも、命令文を作るときは、動詞の原形が文頭に来るというのを覚えておいてください。
否定の命令文も、一般動詞と同じく「Don’t」を文頭に置いて作ります。
またbe動詞は、状態を表す動詞です。
それに対して一般動詞は動作を表す単語が多いと言えます。
難しく感じる場合は、なんとなく漠然と理解しておくだけでいいでしょう。

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
タイトルとURLをコピーしました