皆さん、こんにちは。
さて、年末年始のお休みの間、
そして最近、
いろんな大学の授業を受けること
実は薄々感じていたことなのですが、
勉強することが趣味ですとも解釈できるのですが、
この趣味にもっと早く気づいてたら、
まあ私の人生もすこーし変わってたかもしれませんね
大学生時代の「もぐり授業」体験
これまでにも資格やTOEICに関する勉強についてブログに書い
勉強については大学生の頃に遡ります。
当時、他大学の授業に潜り込んでいたことがあります。
なぜそんなことをしていたのか?理由は大きく2つです。
他大学の学生たちがどんな授業を受けているのか知りたかった
興味本位で、「慶應の授業ってどんな感じ?」「早稲田の授業は?
就職試験への不安を和らげたかった
就職試験の際に、集団面接となったとして
「私は慶應です」「僕は早稲田です」
授業がない日は近くの大学に出向き、
社会人になってからの「大学の授業」探求
社会人になってもこの興味は続き、
中でも印象的だったのが、
オンライン講座という新しい学びの場
このような経験を振り返ると、
特にCourseraでは、ペンシルバニア大学、イエール大学、
さらに、
気になる講義ですが、英語以外に字幕に日本語が表示されるので、語学力が乏しくても大丈夫です
以下はミシガン大学の講義を終えて発行された修了証です。
大学以外にも
Google や IBMなどの大手企業の講座もあるので、
熱が冷める前にいろいろ興味のある講座は修了証までとっておきたいところです
本日も最後までご覧いただきありがとうございました!
また次回、