血液透析ろ過の原理

臨床工学技士業務関連

結論から言えば、

透析と濾過

を合わせたものが血液透析ろ過になります。

要するに、拡散と限外濾過を同時に行っているということになります。

この2つも参考になります

血液透析の原理
血液透析の原理。原理自体はそれほど難しくない。だって、小学生や中学生で習うような原理です。血液透析の原理から大きな回路の流れや透析に必要なものをご紹介します。
血液ろ過の原理
血液ろ過の原理と書いていますが、そもそも血液ろ過とは???から、原理、適応、血液透析との違いに関してまとめています。ほとんど患者さんがいない血液ろ過ですが、多くの患者さんが行っている血液ろ過透析を理解するには血液ろ過を知る必要があると思います。

血液透析ろ過とは

血液透析の拡散

血液ろ過の限外濾過

を同時に行って、両方の良いところを合わせた血液浄化になります(^-^)

回路的にはこんな感じになりますね

上記は後希釈になりますね

この方法のほかに、前希釈もあります。こちらはon-lineHDFとなることが多いと思います。

これに関してはまた別の機会に。

ここでは後希釈の血液透析ろ過(HDF)についてになります。

血液透析ろ過のメリットとデメリット

メリット・デメリットを列挙していきます。

メリット

・小分子量から低分子量まで幅広い物質が除去しやすくなる

・循環動態の安定

・合併症予防

ざっと上げるとこれくらいですね。

循環動態が安定することで、透析中の血圧低下予防にもつながります(残念ながら、体感した経験はありませんけどね(;・∀・))

デメリット

・アルブミン漏出

・濾過量に上限がある

これらになります。

現在のヘモダイアフィルターのポアサイズ(側孔)が大きく、体に必要なアルブミンの漏出が問題になることがあります。

これに関しては、考え方次第になるのですが、しっかり食べることができる患者さんではアルブミン漏出よりも、透析効率を優先する場合もあるみたいですね。

 

後希釈では濾過量が決まっています。

こちらは、血液量によって変化するのですが、保険適応でも補液量が決められています。だいたい12リットルくらいが限界になるのではないでしょうか?

その為、低分子量の除去能力に関しても限界があるということになりますね。

とはいえ、同じ置換量なら後希釈のほうが除去能力が多くなります。

同じ量を引き込んだ場合、濃度が濃い方が除去率が高くなるのは当たり前ですね(・∀・)b

血液透析ろ過の診療報酬

これに関しては・・・

血液透析よりも高く設定してくれているとしておきます。

年々変わってくるので、

どうしても情報が古くなってしまうので(^^;)

 

透析全般の診療報酬は年々下がっていきますね

これはどうしようもないことです。

患者数が多くなり、保険料が膨らんでいくと、どこかで破綻してしまいます(>_<)

それを防ぐには、診療報酬を下げるしかありませんね(;・∀・)

 

なので、あの手この手で収益が下がらないように工夫するのが

透析施設の一つの課題になります(^^;)

本当はこんなことを考える労力を患者さんのことに関して考えるほうがいいのですが、

そうもいきませんね。スタッフの給料も支払う必要がありますしね・・・

まとめ

血液透析ろ過に関してまとめました(ざっくりですが)

これからの透析はon-line血液透析ろ過になるとは思うのですが・・・

まだまだ機械が対応しきれてない(入れ替えができてない)施設も多いです。

 

血液透析・血液ろ過・血液透析ろ過の3つを比べた場合、

圧倒的に、血液透析ろ過のメリットが大きいです。合併症の予防に関しても

 

on-line血液透析ろ過に関しては後日、詳しくまとめていこうと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました