オンリーワンの期待と、初めてづくしの不安。
疑問をまるごと解消する注文住宅情報サイト。

トップページ このサイトについて
おすすめハウジング

隣の土地を買ってはいけない?同じ敷地内に家を建てる風水を理解する

おすすめハウジング

家の隣の土地を購入できるチャンスがあれば、風水の観点からも検討される方もいるのではないでしょうか?
隣の土地を購入することで家の増築や庭として使うことができたり、土地が利用できる容積率が増えることがあります。また、同じ敷地内に新たに家を建てる選択肢もあります。

しかし、これらの選択は価格が高くなる傾向がありますし、風水の観点から見た際の影響も無視できません。
本記事では、隣の土地を購入する際、または同じ敷地内に家を建てる際のメリット、デメリット、そして風水に関する注意点についてご紹介していきます。

風水視点で見る、隣の土地購入のチェックポイントは何?

風水視点で見る、隣の土地購入のチェックポイントは何?
隣の土地を購入することで、容積率が増え土地の使い勝手がよくなることから、購入する機会があれば検討する方もいるでしょう。
「隣の土地は借金してでも買え」ということわざがありますが、隣地を買うとメリットが多くあります。隣の土地を購入する際のチェックポイントについてご紹介します。

土地の形状をチェック

隣の土地を購入する際には、土地の形状などを見ましょう。正方形や長方形の整形地(せいけいち)の場合は、風水では吉相です。
台形、三角地、旗竿地(はたざおち・L字型の土地)、うなぎの寝床、変形地などの土地は不整形地(ふせいけいち)と呼ばれ風水では凶相になります。不整形地のデメリットは建物を建てる際に利用できる面積が制限されたり、土地の形によっては売却するときに困難になることがあります。

土地が不整形である場合でも、隣の土地を購入することにより土地全体が整形になることがあります。その結果、一坪当たりの価格が上昇する傾向があり、全体として土地の価値が上がることも見込めます。将来的に土地を売却したり、建物を建て替える際にも、整形地であることは大きなメリットになります。

土地の地歴をチェック

土地を購入する際には、その土地の過去の利用履歴や出来事について調査することが重要です。
その土地に何が建てられていたのか、過去に火事や事故が発生したかどうかなどの情報は、土地の「気」に影響を与える可能性があります。

特に、前の建物が病院や監獄、墓地等であった場合や、過去に大きな事故や火災があった場合は、風水の観点から見て悪い気が溜まるとされています。このような土地を購入する場合、風水的な対策として、神社等でお祓いを受けることを検討してみると良いでしょう。

同じ敷地内に家を建てる:法律と風水の観点から

同じ敷地内に家を建てる:法律と風水の観点から
もし実家に利用可能な土地があれば、新たな住まいをその敷地内に建てるという選択肢があります。しかし、その前に知っておかなければならない法律と風水の観点がいくつかあります。

建築基準法では、同じ敷地内に同じ用途の建物を2戸以上建てることは許されていません。それゆえ、敷地内に新たな家を建てるためには、敷地を分割し、それぞれの分割された土地に新たな家を建てることが必要となります。
ただし、各分割地は道路に2m以上接している必要があります。この敷地分割の手続きは「分筆」と呼ばれ、新たに地番が割り当てられ、登記記録が作成されます。

同じ敷地内に家を建てる風水の影響

それぞれの家が独立していると、理想的な距離感を保つことができます。これは子育てや介護の援助を得やすいメリットを生むかもしれません。しかし、一方で一部の人々は、常に監視されていると感じる可能性もあります。風水の観点から、同じ敷地内に家を建てる影響を探ってみましょう。

二世帯住宅の場合

二世帯住宅として暮らすことは、適度な距離感を保つことができ、特に子育てや介護のような日常の負担を分散することが可能です。二世帯住宅にはさまざまな形式が存在し、それぞれに独特の特徴と利点があります。一般的に、二世帯住宅は以下の3つの主要なタイプに分類されます。

①完全分離型
②一部共用型
③完全同居型

しかし、風水の視点からは、一つの家に二つの玄関を設けている二世帯住宅は、酷門(こくもん)と呼ばれる凶相とされます。風水において、玄関は家の気の流れの中心であり、人の顔でいう「口」に相当します。そのため、玄関が二つあると、それが意見の相違や口論の原因となり、結果として家庭内のトラブルを引き起こしやすくなるとされています。

さらに、二つの玄関が存在すると、玄関から流入する気の流れが分散されてしまうため、家全体が良い気で満たされにくくなります。風水の理論に基づくと、家全体が良い気で満たされると、家全体の発展と繁栄が促されます。この問題を避けるためには、一つの玄関を設け、その中で各世帯に分かれるよう設計することが推奨されます。

また、二世帯住宅の形式として1階と2階で住居を分ける上下分離型がありますが、風水では2階に年配の夫婦が住むのは凶相とされています。これは、年配の夫婦が安定した生活を送るためには、より地に近い、安定した場所に住むことが好ましいとされるからです。そのため、可能であれば年配の夫婦は1階に住むようにすることが推奨されます。

住宅が廊下でつながっている場合

同じ敷地に建てる際には、異なる建物が廊下を介して繋がっている、いわゆるコの字型の配置をとることもあります。このような配置は、特定の状況下で、例えば異なる世帯がそれぞれのプライバシーを保ちつつも、必要に応じて直接的な交流を可能にするという利点をもたらします。

しかしながら、風水の視点から見ると、コの字型の住宅配置は凶相とされます。具体的には、このような配置は、家の中心点である太極(たいきょく)が外に配置されてしまうという問題を生じます。この状態は、空心煞(くうしんさつ)と呼ばれ、一般的には避けるべき状態とされています。

この状況が生じると、大地からのエネルギーが家の内部に流れ込まなくなり、家全体の発展や繁栄が阻害されます。風水では、太極はその家の中心であり、家の主人と密接に関連しています。したがって、太極が家の外部に存在すると、それは主人が不在になりやすい、つまり家庭生活に対する主人の関与が減少する傾向があることを示唆しています。また、夫婦の絆が希薄になる可能性があり、これは主人が家庭外で他のパートナーを持ちやすくなることを意味します。

したがって、渡り廊下で二つの建物をつなぐことで同じ敷地内に住宅を建てることは可能ですが、その配置は風水の観点から見ると、運気が低下しやすくなると考えられます。この点を考慮に入れると、建築計画を進める際には、可能な限り適切な配置と設計が行われるよう注意が必要となります。

土地の高低差がある場合

敷地内に高低差があるという事象は、土地の形状や特性によるものであり、時には風景を豊かにする要素ともなることでしょう。
しかし、同じ敷地内に明らかに高いところと低いところが存在する場合、風水の観点からはこれは凶相とされます。

一般的に、高低差が存在することでエネルギーの流れが妨げられ、家全体のバランスが崩れる可能性があるとされています。特に極端な高低差が存在すると、エネルギーのバランスが大きく乱れ、住まいの運気を大きく下げてしまう可能性があるとされます。

そうした風水の考え方から、土地選びや家の設計においては、極力高低差が少ない、ないしは無い土地を選ぶことが推奨されます。しかし、もし避けられない場合や、すでに所有している土地に高低差が存在する場合は、建築設計段階で工夫を凝らし、土地の高低差を最小限に抑えるような設計を行うことが重要となります。

土地の選び方や住宅の配置については、多くの要素が影響を及ぼすため、各家庭のライフスタイルや状況に応じて適切な判断を行うことが求められます。そのため、風水の考え方を参考にしつつ、実生活に適した選択を行うことが重要となります。

この記事のまとめ

隣地の購入や家の建築は慎重に進めましょう

家を建てる際には多くの要素が関わってきますが、その一つとして隣の土地を購入する選択肢があるかもしれません。これは素晴らしい機会ですが、一方で、土地の形や配置といった要素を念入りにチェックすることが重要となります。風水の観点からみると、整形地は吉相とされ、家庭の幸運を高める可能性があると言われています。

しかし、同じ敷地内に家を建てる場合には、風水的に注意が必要な点が存在します。例えば、一つの家に二つの玄関を設けることは、風水の世界では凶相とされています。これは、エネルギーの流れが分散され、家庭内で意見が分かれやすくなり、争いが生じる可能性を象徴しているからです。

こうした知識を得た上で、あなたが感じるかもしれない「なんてややこしいんだ」という感想。それは全く自然なことです。風水の知識は深いもので、一度に全てを理解し、それを全ての決定に反映させることは難しいかもしれません。
しかしながら、こうした情報を手に入れることで、あなたの家づくりに対する視野は確実に広がります。それはあなたの家づくりがより良いものとなるための手助けとなることでしょう。

最後に、家づくりはあなた自身や家族の夢や願いを形にするプロセスです。そのプロセスを楽しむことも大切です。風水の知識をガイドとして用いつつも、何よりもあなた自身の心地よさ、あなたと家族が過ごす空間に対する喜びと安らぎを最優先にすることを忘れないでください。それが最終的には家庭の幸せにつながると言えるでしょう。

こちらの記事もセットで読まれています!