darkside of the moon🌙

ハイキングと自分が使った山ギアの紹介 あと山料理と珈琲なんかも まれに好きな音楽のことを書いてみたするような独りごちメモです

三浦半島縦断ハイク 京急長沢~東逗子駅

年始めに書いたログがこちら

mt-kirishima07.hatenablog.com

駅は撮るの忘れたんでいきなり登山口

登山口は石段だった

登山道は割と整備されてる

指導標もしっかりしたのがある

サクッと三浦富士へ

山頂表示は意外にも手書きのシンプルなやつだった

山頂から日の出を拝む

山頂からの景色

歩いてきた京急長沢駅方面

山頂からは別のルートで駅側に下りれるけど、北のルート進む

先には展望台があったけど三浦富士からの眺望のほうがいいね

次に向かったのは砲台山
山なのに凹んでることに違和感

名前の通り戦時中に砲台があった場所だとか

次の目的地武山へ

武山不動は朱を基調としたかっこいい造りだった

ツツジが有名らしい

AZALEA HOUSEって。。。

カフェかと思ったら展望台だった^^;

8時ということで御朱印ももらえず下山することに

見ざる言わざる聞かざるがいる石仏っていうのも珍しいよね

朽ち果てそうな武山自然道の看板から降りる

序盤こそ藪が少しあるくらいでなんてことないコースだった

倒木があってもさほど問題ではなかった

1つめのは。。。

2つ目の倒木は画像からだと余裕で上をまたげそうな高さにも見えるけど

一番上の木の高さが自分の肩くらいあって木に飛び乗るのが結構大変で5分くらい悪戦苦闘してた←運動音痴とも言えるww

町に下りたらここから4キロほどのロード歩き

A-COOPや業務スーパー京急ストアやコンビニも多数あって行動食などの補給が可能

初めの計画だと旧大楠高校入口から内側に入る予定だったけど

せっかくなので前田川遊歩道を歩きたくなって変更

この変更で距離が変わるのかとか気にしてないのだから

山なめおじさんおばさんに1時間くらい説教されてもおかしくないね(ぁ

ここは関東ふれあいの道を歩いた時すごく良くてもう1度歩いてみたかったところ

大楠山登山口から奥はコース崩落してて歩けないので今は1キロくらいの距離となっている

個人的にはお気に入りの場所でベンチでもあったらコーヒーでも飲みながら休憩したいスポット

この3倍くらいの枚数を撮ってて帰ってから見直してみてどんだけ好きなのよって感じ

前田川遊歩道から大楠山への道は全部オフロードなのも好きな理由の1つ

荒れた箇所などもなく歩きやすい
ベンチもそこそこあるし南側の登山道よりおすすめ

国土交通省 大楠山レーダー雨量観測所

観測所の展望台まで上がってみる

割と寒かったのに遠くは霞んでて残念な景色

観測レーダーから200mほど歩くと大楠山のピーク
売店は老朽化で閉まってるのは知ってたけど展望台もだったのね

山頂に着くと平日でもいつもなら人で賑わってるのに誰ひとりいなくて

そんな日もあるんだって思ってたら理由はすぐに分かった

かなりの強風で休憩どころじゃない感じだよ^^;
今日は珍しく山頂でコーヒーでも飲もうなんて思ってたのに無理でした

大楠山周辺にはカエンダケが生えてるんだね

気をつけねば

大楠山から北方向に下山すると金網で覆われた道になる

どうやらゴルフ場の真ん中を歩いているらしい

北側の登山口付近はコンクリートの橋とかの造作とかがなんかおもしろい

阿部倉温泉はリニューアル中で近々オープンするらしい
阿部倉温泉から木古庭までの道がなかなかヤバかった

歩けるには歩けるけどやぶ、そしてまたやぶ

夏には絶対歩きたくない道

里からまた未舗装路に入るんだけど扉があってここ入っていいの?って感じなんだけど

いかにも里山の道って感じがまたいい

林道?農道?的な道を歩いて

畠山登山口へ

竹林の中を歩いてると時折強い風が吹いて竹がぶつかってその音が軋むような音でちっとも情緒なんてなかったよ

30分ほどで山頂着

畠山は三浦アルプスの最東端の山

山頂からは横須賀の港がチラ見え

三等三角点もあるのでタッチ!

畠山から次の乳頭山へ向かう
下りの根っこはちょっと厄介だった

久しぶりにおなじみのリスを発見

各地で見るから調べてみたら林野庁の山火事防止のキャンペーンのマスコットだったらしいよ

www.youtube.com

乳頭山へ向かう途中三国峠でひと休みして1時間ほどで山頂へ

山頂は眺望もないので即下山

ここから指導標が賑やかになってくる
どうも二子山山系は道迷いが多いらしくこういった注意喚起の表示が多いらしい
たしかに樹林帯に囲まれててランドマーク的なものも見えないから読図もハードル高め

東逗子駅方面もロープを使わないと下りは滑りそうな箇所も何箇所かあったり

道標ないけど分岐があちこちあったり山系アプリは必須だと思った

あとは歩きやすい道が多くあと100m位置きに数字の入った表記があるからそれでコースから外れてないか確認できた

歩いてると測量点のようなものを見つけ見てみると神企水と書いてあって一瞬神社関係のなにかかと思ったら神奈川県水道企画庁の印らしいけど
これが何なのかはわからず

時間的に二子山経由で逗子には向かわず東逗子駅側に下山

下山メシは以前から気になっていた洋食屋BITTEに行きたかったんだけど昼の部のラストオーダーが14:30で全く間に合わず

2つ目の候補マフィンのお店へと向かう

BITTEのホームページはこちら

kitchen-bitte.jp

お店の名前はfujico muffin

ところが。。。

SOLD OUTで早めに閉店してた

ショックである

こちらも公式サイトのリンク貼っておきます

fujico-muffin.com

実は3つ目も考えてはいたんだけどそのお店は逗子駅近くで今日はこれ以上歩く気力もなく下山メシは諦めてチェックしてた銭湯へGO

銭湯の名前はあずま湯

開店して間もないのにお客さんそこそこいて街の人に好かれてるのがわかる

お風呂は熱湯風呂、ジャグジー、炭酸風呂の3つ

欲を言えば熱湯風呂はいらないから大きめな普通のお湯のお風呂がほしいところ

風呂上がりはビールもあったけど伊良コーラに引き寄せられた笑

クラフトコーラによくある薬っぽい味

ぼくは好みだった

ドクペが好きな人はハマるかもしれない

帰り際に見つけたシナモン専門店

お帰りモードになっていたのとお店に誰も入ってなくて怖気づいたのだ^^;

帰宅して調べてみるといろんなシナモンロールがあってテイクアウトもできたみたいで激しく後悔した😂

BITTEとここは次回来ることがあったら早目の時間に寄ってみたい

 

今回参考にしたMAPは以下の2つ

https://cp.yamap.com/keikyu/assets/images/oogusu_web-map.pdf

https://cp.yamap.com/keikyu/assets/images/miura_web-map.pdf

 

 

Hike memo
距離 22.7km
累積標高 上り 990m 下り 1,018m
天候 晴れ/曇
気温 京急長沢駅 14℃ 三浦富士~武山 12℃ 武山~乳頭山 14℃ 東逗子駅 15℃
ウェア 
Patagoniaフーディニジャケット、Patagonia R1、モンベルメリノウールプラスライトロングT、ファイントラックドライベーシックT
山と道 5ポケットパンツ、Bring レギンス
TOPO MTN RACER2、TRAILBUM BIGTURTLE