本ブログの御訪問ありがとうございます
こんにちは カットマンのumechaです。
今回の記事は 以下です。
【卓球攻撃技術】
カットマンのバック面ラバー選び指針
基礎知識
⇩本記事は以下の方におススメです⇩
カットマンだから
強い下回転が
掛かればかかる
ラバーほどいいと
思うよ
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
単純にそうとは
言い切れません。
概要
実はカットマンのバック面のラバー選びには
大まかに分けて2種類の考え方があります。
あくまで大まかですので
そこから様々に分岐しますが
まずは大きく分けて2種類の特徴と選び分けを
理解しないと話になりません。
そのおおまかなラバー選定指針の2種類とは
- 強い下回転が掛かるが相手からの回転を
食らいやすいラバー
➡オーバーミスしやすく、コントロールが難しい - 強い下回転が掛けづらいが相手からの回転を
食らいにくいラバー
➡オーバーミスしにくく安定する
というラバーの選び分けです。
これは粒高ラバーでも表ソフトでも
同じことが言えます。
そもそもカットの本質とは?
カットの本質
まず、ラバー選びの際に
カットとはなんだ?
ということを知らないと
その本人にとって適当なラバー選びを間違えてしまいます。
結論を言うと、
強い下回転を掛けて相手をミスさせる
というのは結果論にすぎません。
もちろんそういった考えを否定するわけではありませんが
それにしても第一前提が成り立っていいればの話です。
その第一前提とは、
相手の攻撃を防御できている
ということが大前提となっています。
第一の前提といいましたが
防御ができているというのがカットの本質です。
カットにおける防御とは?
相手の攻撃を防御できているというのは、
相手のドライブを上回転以外の回転で
相手コートに確実に着弾させる
ことができる
ということです。
上回転による攻撃はマグヌス効果によって
スピードのあるボールを出せます。
ですが反面、当てさえすれば勝手に上に上がろう
とするので(反射神経による反応速度を無視すれば)
返すのは難しいことではありません。
相手の上回転が強い上回転であれば、
ラケットを伏せればいいだけですし、
相手の上回転を利用して、さらなる強い攻撃が可能です。
つまり、上回転は両刃の剣なのですよ。
そこでカットは
- こちら側の上回転を利用させない
- むしろ普通に返球させるだけでも
カット打ちという負荷を掛けさせる
という意味で防御になるんですね。
もっとも現実は カット打ちがうまい人であれば
カット打ちスピードドライブを食らいまくるわけ
なんですが それでも相手に負荷をかけさせている
効果はありますよね。
ナックルでも防御
として成立している
注意ですがナックルでも通常打ちしようとすると
落ちるのでナックルでも可です。
むしろナックルは
ナックル打ちが苦手な相手には
- 普通に打てばネットミス
- カット打ちすればオーバーミスさせやすい
ので相手次第ではナックルでもいいんですよ。
ですので、この時点で強い下回転だとか
変化をつけるだとかに拘る必要はありません。
カットの本質まとめ
つまり、カットの本質とは以下になります。
まずは相手のコートに
ナックル以下の下回転系で確実に
相手コートに着弾させることができる
つまり、強い下回転に拘るあまり
オーバーミスしまくっていては
全く防御が成り立っていない
ということでもあるんですよ。
そこでカットの本質は防御がでてきる
という前提を知っていただいた上で次章より以下の
ラバーの大まかな性質を解説していきます。
- 強い下回転が掛かるが相手からの回転を
食らいやすいラバー
➡オーバーミスしやすく、コントロールが難しい - 強い下回転が掛けづらいが相手からの回転を
食らいにくいラバー
➡オーバーミスしにくく安定する
通常カットマンのバック面のラバーは
表ソフトか粒高であることが多いですが
どちらでも言えることです。
強い下回転を掛けれるラバー
特徴解説
表ソフトの主な性質であり
一部の粒高にも言えることです。
そもそもなんで強い下回転を掛けることが
できるのでしょうか?
それは強い引っ掛かりがあるからです。
強い引っ掛かりがあるから強い下回転を掛けれるんです。
ということは、
強い引っ掛かりにより、相手の回転の影響を
モロに食らうということなんですよ。
強い下回転を掛けれる反面
安定性に欠けるラバー
と言えます。
メリット/デメリットおよび
そこから言える運用上の注意は以下のようになります。
メリット/デメリット
運用上の注意
メリットとしては以下
- 強い回転で相手を翻弄できるプレイが可能になる
- 相手のストップなどのナックルツッツキにも
強い回転を掛けることが可 - 引っ掛かりが強いということは攻撃しやすい
- 従って相手のストップなどをバックスマッシュで
攻撃しやすい - 自分から能動的に様々な変化をつけることが可
デメリットとしては以下
- 相手の回転の影響を受けやすいため
相手のドライブを抑えるためには
かなり後に下がる必要あり - そのためにストップに注意
- 前後のフットワークに自信のある方向け
- 自分から能動的に変化をつけれるということは
反面 自然に変化がでてくれない - つまりスピードドライブを連打されている状況下
では防戦一方となる
強い下回転を掛けづらいラバー
特徴解説
粒高に多いです。
ところで、
なんで強い下回転が掛けれないのでしょうか?
それは、引っ掛かりが弱いからです。
相手の上回転をスリップさせることで
相手に返すという性質になるため
下回転の強さは相手の
ドライブの強さに依存して
しまいます。
逆に言うと
スリップしている=引っ掛かっていない
そのために
相手の回転の影響を受けづらい
つまり、
決定打に掛ける反面
非常に安定するラバー
という防御用のラバーとして適している
ものだと管理人は思っています。
ただし、ここでの注意点は
弱い下回転=弱いカットではありません。
メリット/デメリットおよび
そこから言える運用上の注意は以下のようになります。
メリット/デメリット
運用上の注意
メリットとしては以下
- 強い回転も抜群の安定感で抑えることが可能
- そのためにある程度前陣に位置可能
- そのためにストップなどにも比較的対処しやすい
- なので前後のフットワークが弱くても可
- 下回転が相手のドライブの強さに依存するため
運用によっては自然と変化が出る - 自然と変化が出てくれるので
相手のスピードドライブの連打でも
自然変化によって相手がミスしてくれやすい - 特に相手次第で弱い下回転が強力な場合も
- 相手が強ループ主戦型の場合は強い
デメリットとしては以下
- 自分から回転を掛けられないために
ツッツキなどが難しい - 自分から回転を掛けられないために
相手の意図的なバック側のナックルに非常に無力 - そのために粒高の性質を知っている相手には
めっぽう弱い - 引っ掛かりがないため攻撃も難しい
- そのために相手の意図的なバック側のナックル
に対しては回り込み攻撃が必須となり
横のフットワークが必要となる。
最後に
以上 カットマンのバック面ラバーの
おおまかな特徴を解説しました。
大事なのは一概に強い下回転の掛かるラバー
がいいとは言えないということです。
- 強い下回転の掛かるラバー
- 強い下回転が掛かりづらいラバー
どちらもメリット/デメリットがあり
デメリットを補う運用が必要なのです。
どちらが初心者向け/玄人向けというのは
ありません。
自分がどういったプレーをしたいのかが
問われるますからね。
例えばストップ対策やフォア攻撃も重視
したいなら比較的前陣に出れる
強い下回転が掛かりづらいラバー
ということになりますし
強い下回転の変化で相手のミスを狙いたら
強い下回転の掛かるラバー
ということにもなります。
ですが、プラス要素として
初心者におススメするなら
強い下回転が掛かりづらいラバー
となります。
安定感が違います。
以下の記事で
どういった粒高ラバーが
- 強い下回転の掛かるラバー
- 強い下回転が掛かりづらいラバー
かを解説したいと思います。