【2023年度版】ろう学校幼稚部入学!願書の書き方についてポイントを解説

2024/02/02

聾学校

t f B! P L
【作成日:2023/01/22】

ろう学校幼稚部入学に向けた、願書の書き方についてポイントを解説します。
  • ろう学校の幼稚部入学で願書をどのように書いたらよいかわからない
  • 願書を書かないといけないが、調べている余裕がない
  • ろう学校に入れるかも決まっていないが、情報収集はしておきたい
上記のような悩みはないでしょうか。

2023年度、ろう学校幼稚部入学に向けて、願書を提出したので、その時に調べた情報を共有。
この記事で、願書を書くときに慌てて情報収集をする必要がなくなり、スムーズに記載、提出ができるようになれば幸いです。

結論としては、以下の情報を集めて、把握しておく必要があります。
  • 身障手帳
  • 診断名
  • 平均聴力レベル
  • 装用耳聴力レベル
  • 補聴器の装用開始時期(年齢・月齢)
  • 人工内耳の装用開始時期(年齢・月齢)
  • 病歴・相談経過及び保育歴(年齢・月齢)
    • 相談に行った病院、心身障害者福祉センター、児童相談所、幼稚園、保育所等
    • 今までにかかった病気、受けた検査、検査結果、保育歴等
  • 聞こえ、コミュニケーション、行動の状況


ろう学校幼稚部入学に向けた願書の配布は12月!提出は1月!

目次に戻る

ろう学校幼稚部の願書の配布時期、提出時期は以下となります。
  • 願書配布:12月初旬
  • 願書提出:1月初旬
※必ず、入学予定のろう学校にご確認ください

年末年始で忙しい時期に、記載しなければいけない情報がわかり、1ヶ月で整理、記入をしなければいけません。さらに、ろう学校は冬休みで先生に質問ができない。病院で確認したいことがあってもリハビリのタイミングがあわなければ、病院に行く機会もない。といった事態にもなりかねません。

早めに情報を集めておいて損はないですね!

願書の書き方!ポイントは相談・検査の記録を残しているか(年齢・月齢)

目次に戻る

事前に集めておく必要がある情報は以下です。
  • 補聴器の装用開始時期(年齢・月齢)
  • 人工内耳の装用開始時期(年齢・月齢)
  • 病歴・相談経過及び保育歴(年齢・月齢)
    • 相談に行った病院、心身障害者福祉センター、児童相談所、幼稚園、保育所等
    • 今までにかかった病気、受けた検査、検査結果、保育歴等

補聴器や人工内耳の装用開始時期は、記録に残している方も多いかもしれませんが、病歴・相談経過などをこと細かに記録を残している方はいるでしょうか。リファーと言われ、心穏やかではない中、様々なところに相談し、様々なことを調べていた時期かと思います。相談した内容や調べた結果は残しているかもしれませんが、そのときの年齢・月齢まできちっと記録している方がいたら、尊敬します。

我が家は、検査結果などは捨てないで取っていたものの、時期の整理まではしていなかったので、大変でした。情報を残していなかったご家庭は、ろう学校や病院に相談の履歴や検査時期の確認が必要となりますろう学校が冬休みに入る前に通院のタイミングで、情報を集めるようにしましょう。

ここでは、検査結果を集めるために、どのような検査があったかを記載しておきたいと思います。ポイントは耳に関するものの記載が主体でよいということです。ろう学校で生活する上で、先生に把握しておいてもらう事項がある場合は、耳以外の情報でも記載する必要はあります。
  • 新生児スクリーニング検査(OAE)
  • 先天性代謝異常検査
  • ABR
  • ASSR
  • MRI
  • CT
  • COR(受診時は毎回やっているので初回だけ書きました)
  • 人工内耳手術
  • 発達検査(新版K式)
※検査項目は人により増減があるため、参考としてください

願書の書き方!各項目の書き方とポイント。4分法の計算式

目次に戻る

他にも記載が必要な項目がありますので、以下に記載します。
※氏名や誕生日など一般的な情報は省いて記載しています。入学を希望するろう学校により、記載項目の増減はあるかと思いますので、参考としてください
  • 身障手帳の交付日
  • 診断名
  • 平均聴力レベル
  • 装用耳聴力レベル
  • 聞こえ、コミュニケーション、行動の状況
身障手帳は交付日、診断名は身障手帳に記載されています。
平均聴力レベル、装用耳聴力レベルは4分法で計算して記載します。
裸耳の結果も必要となりますので、病院やろう学校で検査してもらいましょう。

4分法

4分法ってわかりますか?見覚えのある方がいるかと思いますが、具体的な計算式を以下に記載しておきます。平均聴力レベルを出すには、受診時にもらったオージオグラムが必要になります。
オージオグラム

4分法の計算式
平均聴力レベル:
周波数 500,1,000,2,000Hz のそれぞれの聴力レベルをa,b,c dB とした場合,(a+b+c)/3 という式で算出された数値(dB)をいう。わが国では(a+2b+c)/4 が用いられることが多いが,明記することが望ましい。

例えば、
500Hzが40dB、1,000Hzが50dB、2,000Hzが40dBなら
平均聴力レベルは、45dBになります。
(40 + 2x50 + 40) /4 = 45

聞こえ、コミュニケーション、行動の状況は、装用時の音への反応、身振りや手話、音声言語で語りかけたときに示す反応、自分の要求を示すとき(欲しい物)がある時などの表現、性格などです。こちらは項目に沿って、我が子のことを記載していただければよいかと思います。(大半、選択肢がありマル付けでした)

願書の写真は笑顔でいい!Twitterでみなさんに教えてもらいました

目次に戻る


我が家がわからなかったのが、願書の証明写真って笑顔でもいいのか
受験票や履歴書の証明写真は真顔が一般的ですが、何回撮っても笑顔になってしまって、真顔(歯を見せない)写真が撮れませんでした。

Twitterで先輩ママパパに質問したところ、笑顔で大丈夫ということがわかりましたので、笑顔の証明写真で願書を提出しました。 →ろう学校からの指摘なし!

スマホで撮れる!証明写真

こちらはTIPS(ノウハウ)ですが、今は証明写真を作るために、駅前などにある証明写真機まで行かなくてよいんですね。

スマホで写真を撮る。アプリで加工。自宅やコンビニのプリンタで印刷。
証明写真機を使っていたら、何回取り直しになったことか・・・x2(双子)で万は超えたことでしょうw

アプリオススメ:証明写真アプリ(Google Play)/証明写真作成アプリ(App Store)
 Google Play:証明写真アプリ

ろう学校幼稚部入学の願書、入学希望理由はなにを書いた?→視覚的に「わかる」環境が魅力的だった

目次に戻る



最後に入学希望理由にどういうことを書いたかを記載して終わりにしたいと思います。
我が家は大きく2点
  • 0歳から乳幼児相談に通っていたときの手厚い支援
  • 幼稚部見学で視覚的にも「わかる」環境が魅力的だった

ろう学校って、公立の学校のように入学できるのかと思っていましたが、
願書を提出したり、面接(面談)をして、合格をもらって入学できる場所なんです。
基本的に落ちるようなことはないようですが、聾学校幼稚部 第一関門でした。

ろう学校幼稚部入学を決め、願書を書くのに困っている人がいたら、本ブログを思い出していただけると幸いです。

オススメ記事






デフツインズとは

【難聴双子と健聴年子の父】

難聴児・双子・年子の子育てブログ(3児の父)です。

双子は二人とも両耳難聴で裸耳110dB以上、先天性重度感音性難聴です。両児両耳とも人工内耳手術をしています(コクレアN7装用2021/1)。

双子には年子の健聴兄がいます。年子双子です(5才と4才ふたり)

双子は聾学校幼稚部に入学しました。たまに、父の趣味も書きますが、ご了承ください

このブログを検索


PR


★デフツインズおすすめ記事★

 



PR

最近人気記事 ※写真かタイトルをクリック

デフツインズのつぶやき

カウンター(2021.12.25設置)

QooQ