低学年から通塾しても抜かされる子 | 普通の子がこつこつ頑張る中学受験

低学年から通塾しても抜かされる子

先取してる普通の子は抜かされる

「低学年から通塾しても、後から入った子に抜かされる」と言う話は、よく聞きます。

実際に息子のように先取しているだけの普通の子は、後から塾に入ってきた優秀な子や、途中まで本気を出していなかった優秀な子に、いつかは追い抜かれると思います。

それは私も覚悟した上で、息子を小学1年生からサピックスに通わせています。

追い抜かされるタイミングはいくつかあると思います。

その時に息子が大きなショックを受けたり、自暴自棄にならないように、私もフォローしていきたいと思います。

>> 息子のプロフィール

小学4年生

まずは一番抜かされる可能性が高いのが、新小4(小学3年の冬)のタイミングだと思っています。

ただ、これは抜かされるというより、進学塾には通ってなかったけれど、家庭や公文などで学習していた優秀層が大勢入ってきて、順当な場所に収まるだけのことだと思います。

早くから塾に入れただけで、後から入った子より上の成績をとれるなら、みんな低学年から通塾させているでしょう。

また塾側が1年生から大量に生徒をとらないのは、後で入ってくる優秀層のために席を空けておきたいからだと思います。

サピックスの低学年は募集停止校舎が多い」でも書きましたが、低学年ほど募集停止している校舎の割合が高いです。

クラス数も学年が上がるほど増えていくようです。

新小4の時点で新しく入ってきた子供達に抜かされないのは、相当優秀な子だけだと思います。

そもそも通塾している子のほうが、通塾していない子よりも多く勉強しているとは限りません。

本気で難関校を目指している子は、公文や他の算数塾に通ったり、通信教育等を使って先取していたりします。

その中には低学年から進学塾に通っている子より、たくさん勉強してる子もいると思います。

「低学年から通塾しても、後から入った子に抜かされる」と言われていますが「抜かされる」という表現自体が少しおかしいと思います。

通塾するまで小学校で習う以外の勉強を何もしていなかった子なら抜かしたことになるでしょうけど、進学塾以外で勉強していたなら、抜かしたというよりも、先に通塾していた子供達と合流して、正しい立ち位置に収まっただけだと思います。

この時期に息子がどのあたりの位置にいるかが、志望校を考える上でのひとつの目安になってくると思います。

小学5年生

小学5年生からは学習内容がぐんと難しくなり、抽象的なことを頭の中で考える力がなければ勉強についていけなくなると聞きます。

この時点で難問を解ける子と難問を解けない(理解できない)子に、ある程度分かれるのではないかと思っています。

息子はひらめき力のあるタイプの子ではないので、先取と練習量で乗り切ろうと考えていますが、それでも解けないような難しい問題はたくさん出てくると思います。

このあたりで、息子の本当の実力が問われる気がします。

そして、このあたりで最初は出遅れていた元から優秀なお子さん達が、真価を発揮するのではないかと思っています。

小学6年生

小学6年生は、中学受験まで1年を切った時期です。

これまで、さぼりがちだった子供達も、みんな本気を出してくる時期です。

きっと息子は、それまでも勉強を頑張っていると思うので、最後にラストスパートをかけるのは難しいと思っています。

だから、この時期に抜かされる可能性は十分にあると思います。

これまでさぼっていた地頭の良い子供達の追い上げは、本当に怖いです。

勉強は自分との闘い

私は息子に、勉強は自分との闘いだということを教えたいと思っています。

テスト結果で人に勝ったか負けたかを気にするよりも、自分自身の良かったところや、悪かったところを見直すようにして欲しいです。

中学受験は、最終的には人と競い合うものですし、負けたくないとか上に行きたいという気持ちも大切かもしれません。

それでも、やはり生まれ持った才能の差で超えられない壁はあります。

人と競うことばかりに重きを置くと、努力で超えられない壁にぶつかった時に、自暴自棄になったりオーバーワークになる可能性があります。

だから自分の実力を冷静に見て、人と競うよりも自分のできなかったことを克服することを重視して欲しいと思います。

今はこう書いてますが、きっと下がっていく偏差値を見たら、私も冷静ではいられなくなると思います。

こうしてブログを書きながら自分の考えをまとめ、後でそれを読み返すことで、少しでも冷静さを取り戻したいと思い書いています。

まだまだ先は長いので紆余曲折あると思いますが、なるべく初心を忘れずに頑張りたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました