百日紅 -「新歳時記」(平井照敏編)より - | 今日は何を読むのやら?(雨彦の読み散らかしの記)

今日は何を読むのやら?(雨彦の読み散らかしの記)

<<<<<< 本のレビューや、ちょっと気になった言葉への思いを書いてみたいと思います >>>>>>

百日紅空の青さの衰へず

(西村 和子)

 

 

夏空の強い日差しと暑さ、そして青空に伸びる紅い花の鮮やかな色が伝わってきます。

 

季語百日紅」(さるすべり、ひゃくじつこう)の紹介を、「新歳時記」(平井照敏編)より:

「幹や枝がつるつるしており、褐色で、さるすべりの名がある。ひゃくじつこうという名もあるが、これは夏から九月にかけての長い花どきを指していう」

「花びらは六枚、形は丸いがしわくちゃである」

「インドやパキスタン原産の木で、中国を経て渡来したもので、寺の庭などに多い」

てらてらと百日紅の旱(ひでり)かな(正岡子規)

炎天の地上花あり百日紅(高浜虚子)

 

「旱」も「炎天」も夏の季語なので、句作では避けるべしと言われているらしい、いわゆる「季重なり」ですが、こうした句を見ていると、なにも問題ない気がしますね。

子規も虚子も、旱とか炎天と言いながら、どこかに少し余裕を感じます。

明治時代の夏は、現代ほどの酷暑ではなかったせいかもしれません。

 

女来と帯纏(ま)き出づる百日紅(石田波郷)

 

小林恭二はこの波郷の句評(「この俳句がスゴい」)の中で、こう解説しています:

「女が来た。それまで半裸でだらだらしていたのが、慌てて帯を巻いて玄関へ走った」

「夏の生命力がそのまま具象化されたような百日紅の真っ赤な花が、玄関からか窓からか見えている。青年波郷の心象そのものです」

しかし一方、この花の生命力の印象が強烈であればあるほど、その裏返しである「死」の連想も引き連れてきます。それはちょうど炎天下、光が強いほど、影が濃くなるように。

そのためか、夏の盛りに咲く花と、人の死を対比させた俳句も少なくありません。

そして、名前の中に「百日」という時間が入っていることも、この花の特徴です。

百日咲くというのは、花期としては長いですが、それでも時間の流れに逆らって咲き続けることはできません。そしてまた、人の命も同じです。

 

限りある日々ゆえ燃ゆる百日紅(雨彦)

 

駄句、失礼しました。

 

~~~~~~~~~

 

 

「新歳時記」(河出書房新社刊)は、例句の紹介に加え、季語の解説にも力が込められており、編集者の個性も味わえます。

 

~~~~~~~~~

 

 

~~~~~~~~~

 

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

 


人気ブログランキング