我が家の最終形態トイレ

テーマ:

今回は犬のトイレのお話です。

お食事をされている方や、苦手な方は読むのを控えていただけると嬉しいですニコニコ

 

 

 

 

 

 

糖尿病を持っていると急におしっこの量が増えたり、シニアだとトイレの失敗が増えたりしますよね。

 

もみじも白内障が進み、ほとんど見えなくなってからトイレの失敗が増えました。

トイレの中ではしてくれるのですが、向きが定まらずにはみ出てしまう感じです。

男の子ということもあって、派手に飛び散ることもネガティブ

 

本人はトイレの中でできているつもりだし、見えないのはどうしようもない…

こむぎもなぜかトイレに一緒に入りたがるし…

そんな事情から我が家のトイレはかなり大きめにしていますニコニコ

 

こんな感じです。

 

トイレの周りは分解して丸洗いできるサークルで囲っています。

これ便利ですお願い

 

囲ってあげると、見えなくても鼻先や耳が当たることでトイレの範囲をある程度認識してくれます。

もちろん飛び散り防止にもキラキラ

 

シート部分はワイドサイズを5枚敷き詰めています。

そしてその下に

 

塩ビのマットを敷いて、さらに

 

二つ折りにしたシートを床との間に挟んでいます。

 

塩ビのマットは、トイレシートがずれても床にしみこまないように敷いています。

こむぎがたまに後ろ足でペシペシして蹴散らすんですよね…無気力

 

二つ折りのシートは、トイレシートギリギリでしたおしっこがマットの下に染み込むのを防止しています。

 

これが我が家の最終形態トイレですグースター

 

この形にしてからおしっこの成功率があがりました。

たまに向きがおかしくて床に飛び散ることはあるものの、だいぶ改善しましたニコニコ

床に染み出ても被害は最小限にできているかなと…

 

あと、ちょっと高いけどデオシートの吸収力はやっぱりすごくいいですね!

コスパ重視なものを使ったこともありましたが、差が大きかったです。

 

ちなみに、トイレの上には

さっと足を拭くためのトイレットペーパーと、お掃除アイテムをおいています。

 

 

お掃除にはペレッティーが便利!

おしっこと嘔吐後の臭いに対してはとても強い気がしています。

舐めても大丈夫なので、気軽に使えるのも便利です。

 

シニアになるとどんどんトイレの失敗が増えるそうです。

もしまた失敗が増えたら、トイレの最終形態パート2を考えますグー

 

 

トイレで使っているアイテムが気になったらこちらからどうぞ!▼

 

【Amazon】

 
 
 
 
 

 

 

 

 
 

 

【楽天市場】

 
 

 

 

 

 

 

ブログは2日に1回くらいの更新頻度です。
フォローしていただけると通知が届くので、よろしければお願いしますお願いキラキラ

 

 

 

もみじとこむぎの愛用品はこちらから↓↓おやつやフードもあります。

 

ブログランキングに参加しています。

楽しんでもらえたらぽちっとお願いしますチューリップピンク

 


人気ブログランキング

 

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村