2022年度(令和4年)宅建試験【合格発表】問48は没問題となり正解無し|合格点は36点「合格率は17.0%」

【PR】

2022年(令和4年)11月22日(火)に一般財団法人 不動産適正取引推進機構から、今年度の「宅地建物取引士資格試験」の結果の概要及び合格者の受験番号が発表されました。

今年の合格者は38,525人で、合格ラインは、50問中36問以上正解した方(登録講習修了者は45問中31問以上正解した方)、合格率は17.0%です。前年との比較で、申込者は約12,000名の減少、受験者数は約8,600名の減少となりました。受験率79%はほぼ例年並みです。合格者数は約3,000名の減少となりました。合格率17.0%でほぼ例年並みです。

令和4年度 宅地建物取引士資格試験 結果の概要
  • 試験日:2022年10月16日(日)
  • 申込者数:283,856人
  • 受験者数:226,048人
  • 受験率:79.6%
  • 合格判定基準:50問中36問以上(登録講習修了者は4531問以上)
  • 合格者数:38,525人
  • 合格率:17.0%

※ 一般財団法人 不動産適正取引推進機構から発表の「令和4年度宅地建物取引士資格試験実施結果の概要」より

目次

2022年度(令和4年)宅建試験結果と近年の合格率、合格点の推移

年度受験者数合格者数合格率合格点
2022年|令和4年226,048人38,525人17.0%36点
2021年|令和3年(12月実施分)24,965人3,892人15.6%34点
2021年|令和3年(10月実施分)209,749人37,579人17.9%34点
2020年|令和2年(12月実施分)35,258人4,609人13.1%36点
2020年|令和2年(10月実施分)168,989人29,728人17.6%38点
2019年|令和元年220,797人37,481人17.0%35点
2018年|平成30年213,993人33,360人15.6%37点
2017年|平成29年209,354人32,644人15.6%35点
2016年|平成28年198,463人30,589人15.4%35点
2015年|平成27年194,926人30,028人15.4%31点
2014年|平成26年192,029人33,670人17.5%32点

2022年度(令和4年)宅建試験合格者のデータ

合格者の内訳

スクロールできます
令和4年度 宅建試験合格者内訳
申込者数283,856名<内訳>
一般申込者  231,005名
登録講習修了者 52,851名
受験者数226,048名<内訳>
一般申込者  179,048名
登録講習修了者 47,000名
受験率79.6%
合格者数38,525名
男性:24,535名
女性:13,990名
<内訳>一般申込者 30,374名|登録講習修了者 8,151名
合格率17.0%うち登録講習修了者 17.3%

合格者の平均年齢

スクロールできます
 令和4年度:参考
平均年齢36.5歳
男性:37.3歳
女性:35.2歳

合格者の職業別構成比率

不動産業27.7%
金融関係12.4%
建設関係9.6%
他業種27.6%
学生10.8%
主婦4.1%
その他7.9%

2022年度(令和4年)宅建試験の正解と出題内容

マークシートに記入する
正解出題内容
13背信的悪意者
23相続
34制限行為能力者
41抵当権
52期間の計算
63賃貸借と使用貸借
74 失踪宣告(組合せ問題)
83 失踪宣告(組合せ問題)
91辞任(個数問題)
102取得時効
113借地借家法(借地)
121借地借家法(借家)
131区分所有法
142不動産登記法
153都市計画法
162都市計画法(開発許可)
173建築基準法
183建築基準法
194宅地造成等規制法
201土地区画整理法
214農地法
223国土利用計画法
233印紙税
242固定資産税
252地価公示法
262事務所
271報酬
281重要事項説明書(35条書面)
293宅建士
303業務に関する規制(個数問題)
311媒介契約
321契約書面(37条書面)
332宅建士(個数問題)
344重要事項説明書(35条書面)
354業務に関する規制
361重要事項説明書(35条書面)
372広告に関する規制(個数問題)
384クーリング・オフ
394保証協会
402重要事項説明書(35条書面)(個数問題)
412営業保証金・保証協会(個数問題)
422専属専任媒介契約
4328つの規制
444契約書面(37条書面)
453住宅瑕疵担保履行法
461住宅金融支援機構
474景品表示法
48正解無し統計(全員正解)
492土地に関する知識
504建物に関する知識

2019年ぐらいまでは、【宅建試験】=「35点前後で合格できる試験」だったのですが、近年は最低35点以上、理想は40点以上取らないと安心できない試験になりました。

今後宅建で合格するためには、各分野ごとの目標点を下記内訳のように定め、まずは「35点」を確実に取れるように実力をつけること。その上で「権利関係(民法)」と「法令上の制限」の分野の点数を伸ばす必要があるでしょう。

分野問題数目標点伸ばしたい点
権利関係(民法等) 14問7点3点
法令上の制限8問4点2点
税金・不動産鑑定・地価公示3問2点
宅建業法20問18点
5問免除問題5問4点
断熱うさぎ

とは言え宅建試験で40点取るのは、本当に至難のワザになりました…。

宅建の効率的な学習方法について「まとめ」てみたので興味がある方は、あわせて読んでみてください。

2022年度(令和4年)宅建試験の総評・難易度

考える像

本年度の宅建試験は、難問が目立つものの、結果として得点できる問題も多い試験でした。
まず、権利関係では、失踪宣告や辞任に関する問題など、従来ほとんど出題されていない問題が散見されましたが、昨年よりやや平均点が上がっています。
また、法令上の制限では、問18の建築基準法と問21の農地法は正解するのが厳しい問題でしたが、昨年よりかなり平均点が上がっています。
税・価格では、得点しやすいはずの印紙税で細かい知識が出題されましたが、他方、5問免除は、例年より得点しやすかったといえます。
事前の準備で決まる問48の統計問題が合否を分けたといえるでしょう。
最後に、宅建業法は、個数問題が5問出題されるなど、一部に解きにくい問題があったものの、昨年より平均点がやや上がっています。

ユーキャンHPより引用

2022年は例年よりも試験が難化しました。具体的には暗記だけで解ける問題が減って、応用力を求められる問題が増えました。「権利関係」や「法令上の制限」では初見の問題が出題されたり、より深い知識を求められる出題が増えています。特に「権利関係」では通常の学習では、あきらかに解けないだろうという問題が複数ありました。

それなのに…。

年々受験生のレベルが向上しているのか、新傾向にしっかり対応できている受験生もいるようで、難易度が高くても合格ラインが下がるどころか、年々上がっているのが現状です。

断熱うさぎ

正直、来年以降の試験レベルがどこまで上がっていくのか…。想像するだけでゾッとします。

2022年度(令和4年)宅建試験の問48が「正解なし」となる

驚く女性

※ 問48の選択肢4の記述中、「第1四半期から第4四半期まで連続で対前期比増と
なった」とありますが、令和4年9月30日国土交通省発表のデータ改訂に伴い、第2
 四半期の対前期比は同年8月31日発表の「+0.7%」から「▲(マイナス)0.0%」に改訂さ
 れており、問48は正解肢のない問題となっていることが判明しました。このため、
問48については、全ての解答を正解として取り扱うことといたします。
  このような事態が生じたことをお詫び申し上げますとともに、再発防止に努めてま
いります。

一般財団法人 不動産適正取引推進機構 HPより

合格発表前、問題となっていたのが問48の統計問題。この問題は、「宅建みやざき塾」の宮嵜先生が「没問」にすべきだと提言されていました。

そして合格発表当日、「問48は正解肢のない問題となっていることが判明しました。このため、問48については、全ての解答を正解として取り扱うことといたします。」と、機構が正式に発表し、問48については、選択による正解なしで受験者全員が1点獲得することとなりました。

まとめ

窓際での試験勉強

宅建試験は、得点上位者25,000~35,000人前後または合格率が15~17%前後になるよう調整され、毎年合格ラインが変動します。

2018年(平成30年)に37点という当時の過去最高合格ラインを記録したと思ったら、2020年(令和2年10月)には38点と更に記録更新されました。

断熱うさぎ

あきらかに試験は難化しているのに、受験生のレベルが上がり近年の合格ラインは上昇傾向にあります。

前項にも書きましたが、宅建試験=「35点前後で合格できる試験」から「もはや40点を取らないと安心できない試験」に変化してきました。来年度、試験を受ける方は早い段階で「35点」を安定して得点できる状態にもっていき、試験当日まで「権利関係(民法)」と「法令上の制限」の点数を少しでも伸ばすことができれば合格の確率がグンと上がるでしょう。

宅建受験生

それは重々理解しているのですが、毎年あと1点足りないんです…。

断熱うさぎ

確かに宅建試験は「あと1点」の壁が高いですよね。

2019年(令和元年)までは独学でも何とか合格できる試験だったのですが、近年は「試験問題の難化」と「受験生」のレベルが上がったことによって、宅建の予備校を利用しても合格が難しくなっています。

うっくん

わかっているのですが、宅建の予備校代が高い。。。

ご参考までに…
  • 日建学院「スーパー本科コース」(税込み)308,000円
  • 資格の学校TAC「【2023年合格目標】総合本科生SPlus」(税込み)165,000円(割引適用)
  • 資格の大原「宅建士合格コース・入門パック」(税込み)162,100円(割引適用)
  • LEC「プレミアム合格フルコース」(税込み)115,500円(割引適用)

※2022年11月時点の情報です。

そこで、ご紹介したいのが、最近「うさぎ先輩」と「かめ後輩」がジワリとくる個性的なCMの「アガルートアカデミー」です。

アガルートアカデミー公式HPより

「アガルートアカデミー」は無駄を省いた徹底的な合理化で、時間を無駄にすることなく「合格まで最短ルート」を提唱されており、予備校代も、宅建初受験の方が一から取り組める「入門総合カリキュラム」コースが54,780円(税込み)と、他の予備校と比較するとリーズナブルです。※2023年4月時点。

宅建受験でお悩みの方は、【難関資格試験の通信講座】アガルートアカデミーの宅建講座を、ぜひ一度お目通しください。

\宅建士合格まで最短ルートなのに講座料金が安価/

宅建士試験

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次