コロナワクチンは無駄なばかりか危険すぎる | 森の里草

森の里草

森の里から日々思ったことを書きます。

テーマ:

内海 聡 医師の「ワクチン不要論」を読んで、もっともだということがたくさんありました。

 

なぜワクチンは効かないのに効くという風に捏造されているのでしょうか? それ以上に不思議なのは、なぜ効かないのに一般市民は信じてしまうのでしょうか? そこには市民が洗脳されやすいという問題だけではなく、免疫というものに関して錯覚があるからです。
何が錯覚なのでしょうか? それは人体の免疫というものは多種多様な構造をしており、それらがすべて機能しないと本質的な免疫にはならないということです。これは本質論なのですが、ワクチンはこの多種多様な構造をすっ飛ばして機能しているように見せかけます。この多種多様な構造は本当に感染したときに形成されます。これを免疫の世界では獲得免疫と呼ぶわけです。獲得免疫の代表が、はしかやおたふく風邪にかかると、もうかからなくなるというアレです。だから昔はかかった子がいると、避けるのではなくむしろかかりにいけと言っていたわけですね。これはちゃんと理にかなった行動なわけです。
しかしワクチンは感染の手順をすっ飛ばしてきます。気道の感染症であれば鼻や口や喉が第一関門であり、そこでも免疫とウイルスは闘っています。この闘いによって情報をあらかじめ体に教えるという役割も担っています。胃腸の感染症であっても胃酸で細菌やウイルスを殺すわけですが、それでも生き残る細菌やウイルスがおり、これもまた胃腸の中で闘いつづけています。これによっても免疫は獲得されており、さらに体の中(細胞や血流の中)に入ってくると、今度は免疫細胞や抗体などが働き、さらに発熱をすることで免疫能を上げていくわけです。これは誰でも学べる免疫の基本です。
ウイルスが入ってくると体は発熱するわけですが、これはウイルスが平熱よりも高体温下では生きていけないからです。もう少し医学的に説明すると、ウイルスに罹患して体内のマクロファージなどが相手をするわけですが、ウイルスなどを取り込んでサイトカインを放出します。サイトカインは、インターロイキン、インターフェロン、TNFなど多種のものがあり、サイトカインはプロスタグランジンE2の産生を促し、プロスタグランジンE2が視床下部に届くと、体温調節中枢は発熱を促すわけです。これらはすべてウイルスと闘うための防御機構であり、解熱薬はこの防御機構を阻害するので飲んではダメという話になります。風邪薬は効かないというやつです。
「人工的に作られたウイルスに」、「途中の経路をすっ飛ばして」、「感染したようにみせかける」と、不完全な抗体だけが作られることとなり、むしろ人体はその感染症にかかりやすくなったり、かかっていても放置してしまうことになります。これを修飾感染とか修飾免疫などと呼ぶことがあります。実際に小児科医であっても保健士であっても教師であっても公務員であっても、こんなことさえ知らないでワクチンを強制してくるのです。
みなさんもおかしいと思ったことはありませんか?
感染症にかかるかどうかを判断するとき、抗体検査が陽性か陰性かでしか判定しませんね。しかし免疫というのは抗体だけで形成されているものではない上に、ワクチンを打った人の場合、抗体陽性でもかかっている人が多いです。ぜひ周りの方を観察してみてください。たとえばインフルエンザワクチンを打ったのにインフルエンザにかかっているとか。ほかの感染症でも同じですが、実はこれはワクチンを打つことによって中途半端で役に立たない免疫を作り、むしろかかりやすくしてしまっているのです。

ワクチンについて反対や否定をする時は、科学的根拠をいくつも提示し、それと同時に統計や研究を施す時の問題を加味して行わなければ意味がありません。
ワクチンの反対や否定をするなら、基礎医学と基礎免疫学を考慮したうえで反対や否定をすべきだということです。

AD