【第二種衛生管理者 試験問題】2022年1月17日試験 苦労した問題はこれ!

仕事力向上

このブログは、上を目指す介護福祉士さん、介護&福祉の専門職さんへ向けて書かせていただいています。
それ以外の方も、受験を予定されている方でしたら、公表されていない試験問題等も記憶の範囲で整理しておりますので、参考にしていてだければうれしいです。
(衛生管理者試験は過去問題がとても大切です)

なぜ、介護福祉士さん等、介護&福祉専門職さんに、衛生管理者がおススメなのか、こちらの記事で書いています。
今回の記事を読んでいただければ、どんな勉強をすれば、介護・福祉以外の経験のない50歳代でも、一発合格できるのかイメージがつくようになります。

はじめに 衛生管理者試験(第二種)を受験! 中国四国会場

職場でやむを得ない事情があり、衛生管理者試験(第二種)を急きょ受験することになりました。
試験のちょうど3か月前でした。休日に固めて勉強するようなスタイルは集中力が持ちませんので、毎朝、1時間半くらいの試験勉強をしていました。

2022年1月24日、無事、合格発表に番号がありましたので、この試験で苦労した問題等を書かせていただきます。1種の方も同じ問題が出題されますので、どうぞ参考にしてください。

試験の印象

確かに、参考書・解説等で述べられているように、過去出題されたような問題が多いです。
主催団体から公表される、半年に1回の公表問題と、市販参考書&過去問題で何とかなると思っていましたが、これだと合格点ギリギリだと思います。

公表問題には全く記載のない問題もかなり出題されている感じです。
同じ問題が繰り返し出題されますから、私の記事の情報を参考にしていただければと思い、記憶の範囲で整理しました。
(問題は持ち帰りはできませんので、あくまでも記憶の範囲です。ご容赦ください。)

 

YouTubeやブログ等で、「前日からの勉強で合格した!」等の情報もありますが、よほど、運が良い人なのか、実務経験があるのか?私には信じがたいです。
普通の人は、絶対に無理です・・

ただし、通信教育やセミナー等の受講しないと合格できないのか?というと・・
市販の参考書と過去問題で何とかなります。ただし、1発合格を目指すのであれば、きっちとした勉強をすることをおすすめします。(試験は確実に難しくなって、合格率は低下しています)

お安く学べる動画講座もあります。
難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー

今回の試験は、本当に苦労しました。やはり、覚える試験は20~30歳代のようにはいかないことが身に染みてわかりました。(わたしは50歳代)
それと、50歳代になると、短期決戦と言うより、試験勉強の期間はある程度確保しないと、なかなか集中力が持たないこと痛感しました。

 

試験に使用した参考書と問題集

どれが良いかわからず、Amazonで評価の良い参考書を注文しました。
(YouTubeに、連動した解説動画があるとのことも決めての1つでした。下に動画と本の紹介あり)

問題集は地元の本屋で手に取って決めました。できるだけ最新の問題が掲載されているものを選んだ方が良いと思います。

下に示した参考書は、どこから出題されても良いように、ほぼ丸暗記しています。過去問題集も5回はやっています。間違えた問題は、すべて単語カードへQ&A方式でまとめて繰り返し覚えました。





私が購入した過去問題集は、最新版の公表問題が入っていなかったので、以下のページからダウンロードしました。

WEBで、問題ができるタイプのサイトやスマホにダウンロードするアプリもありましたが、手元に置いて繰り返し勉強するのに向かないと思い、私は、PDFでダウンローできる資料ばかり使いました。
アプリはゲーム感覚としては楽しめますよ。

 

衛生管理者試験 - 過去問の解答と解説|労働衛生の技能講習・セミナー|講習・セミナー|新潟ウェルネス

 

衛生管理者講座 - 短期間合格はSATにお任せください
衛生管理者試験に最短距離で合格  DVDとスマホでいつでもどこでも学習できる。技術系資格専門のSATで合格者の実績多数あり

 

このサイトを運営されるSATさんのオリジナル参考書や問題集を受験会場で、たくさん見ました。
会社のユニホームを着た女性だったので、きっと会社で受験されたのだと思います。

参考にした動画サイト

下の動画は、上で紹介した参考書に連動した動画です。なかなか参考になります。動画の本数は多く、車の中で音だけ聞いたりしていました。

ただし、動画には、第1種に対応した部分も含まれる(有害・危険分野)ので、2種を受けられる方は、その部分は不要です。ただ、2種の方でも95%くらいは参考になりますので、安心してご覧ください。

 

下の動画は、本当に要点だけ、述べられています。最初の頃、聞いても何のことかよくわからなかったのですが、後半になって、ようやく役に立つ教材になったと思います。

 

2本の動画を見るだけでもわかりますが・・

いずれも過去問題を中心に出題範囲を整理していますが、それ以外の部分も多く、1冊の参考書に頼るより、時間さえ許せば複数の著者・出版社の参考書や一問一答などを勉強した方が良いと思いました。

上のSATさんのホームページにもあるのですが、試験期間が公表する「公表問題」が解けるのは、当たり前レベルです・・かなり簡単な問題ばかりが公表されています。確実に抑えましょう。

広島県の福山市(中国四国)会場で受験する方へ

 

試験の申込やくわしい情報は安全衛生技術試験協会でご確認ください。
試験は、毎月実施されていますが、予約ですぐに一杯になりますから、受験を決めたら、すぐに試験の申込をした方が良いです。

私は、令和4年1月17日(月)中四国安全衛生技術センターで受験しました。中四国の試験会場ということで、広島、岡山、山口、倉敷や愛媛といった地名のナンバーも駐車していました。

私は、12時15分ごろに会場の駐車場に入りました。試験会場の建物はわかりやすいですが、受験者用の駐車場は建物の裏側にあります。(試験開始は13:30から)

すでに数台の車が停まっていましたが、午後1時前になると、下の写真の駐車場に入りきらないくらいの車が停まっていました。受験者人数や日程にもよりますが、安心して駐車するために早めに行った方が良いと思います。

私が到着した時、みなさんが車の中で勉強をしている様子でしたが、試験会場が11時からオープンされていました。(第2種は1階の事務室横の会場でした)

車の中で勉強をするより、試験会場の自分の受験番号の机で勉強した方が集中できると思いました。わたしも早く試験会場で勉強すれば良かったと思いました。
(試験会場の雰囲気に慣れますから・・おすすめです!)

はじめての試験で感じたこと

試験会場での気づきをまとめます。

  • 試験会場の机は小さい
    試験会場の机は小さいです。計算機の持ち込みはできますが、小さめがいいように思いました。ものさしは持ち込みましたが、使うことがありませんでした。
  • 眼鏡を忘れずに
    マークシートは横長で小さめです。メガネが必要な方はお忘れなく。
  • 不正行為防止チェック
    不正行為を防止するため、消しゴムケースは外すように指示があります。また、試験中に計算機の裏などの確認がありました。スマートウオッチ等も使用できない可能性がありますので、念のため、スマートウオッチの方は、普通の時計を準備した方が良いと思います。
    まぁ、あの雰囲気で不正行為は無理だと思われます・・
  • 途中退室が多い!私が会場で最後だった!
    私の入った試験会場は80~100名くらいは入れる会場でした。(ところどころ席は空いていました。)私は試験会場のかなり前の方だったので、気が付きませんでしたが、1時間で途中退室ができるようなると、ボチボチみなさん退出をされます。
    わたしは、ちょうど試験開始から2時間、会場にいましたが、後ろを見てびっくり!私が会場で一番最後の受講者でした。
    何度も繰り返し、問題を見直しましたが、2時間も粘れば限界です。
  • 合格率は本当に5割の超えるのか??番号が少なすぎる!
    1月17日(月)試験、1月24日(月)発表ということで、実施団体のホームページを見て、合格を確認したのですが、8時30分ごろにはもう、発表されていました。
    合格者として発表された番号は、38名分でした。うーん。
    会場に集まっておられる人数で考えると、合格率5割を切っているように感じます・・

いよいよ本題 苦戦した キーワード&問題

上記の参考書と問題集等で、ほぼ、合格水準までいけるかと思っていましたが、以外と苦労する問題が多く当日は青ざめてしまいました。
毎回、同じような問題が出題されますから、私と同じ参考書を使っている方、以下の内容は絶対押さえておきましょう。

ただし、試験問題は持ち帰り不可です。記憶の範囲で記載していますので、試験の本文のままではありませんので、あらかじめご了承ください。

不顕性肺炎

  1. 出題された問題イメージ
    選択肢の1つで、「不顕性感染」の説明について
  2. 解説
    細菌やウイルスなど病原体の感染を受けたにもかかわらず,感染症状を発症していない状態をいう。一般に感染しても必ず発症するとはいえず,大部分がこの不顕性感染となる。感染症状は抗体陽性や遅延型過敏反応などで確認される。不顕性感染の人はしばしば保菌者(キャリア)となり,病原体を排泄し感染源となる可能性が高い。
  3. 出典リンク 日本救急医学会 ここからリンク先へ

チェーントークス呼吸

  1. 出題された問題イメージ
    チェーントークス呼吸とはどのような呼吸か?
  2. 解説
    チェーンストークス呼吸とは、無呼吸と深く速い呼吸が出現する異常呼吸。
    (臨終期呼吸状態として、介護福祉士国家試験にも出題)呼吸が徐々に増大と減少を繰り返し、最も減弱したときにしばらく停止しているような周期的な異常呼吸のこと。まず、数秒から数十秒の無呼吸がみられ、その後浅い呼吸が始まり、徐々に深い呼吸となる。その後再び浅い呼吸に戻って呼吸停止となる。このサイクルを30秒から2分程度で繰り返すことが多い。
  3. 出典リンク 看護ルー 用語辞典  ここからリンク先へ

空気調和設備の冷却水の水管の清掃の頻度等、設備点検について

  1. 出題された問題
    空気調和設備の冷却水の水管の清掃の頻度はどうなるか。(正解:1年以内ごとに1回)
  2. 解説
    ・事務室において使用する機械による換気のための設備については、2か月 以内ごとに1回、定期に、異常の有無を点検しなければならない。(正解)
    ・空気調和設備を設けている場合は、その設備内に設けられた排水受けにつ いて、原則として、1か月以内ごとに1回、定期に、その汚れ及び閉塞の状 況を点検し、必要に応じ、その清掃等を行わなければならない。(正解)という問題は、何度も出題されていますが、冷却水の水管の清掃頻度まで調べていませんでした。(正解は1年以内に1回)その他、設備点検に関する内容と頻度と一緒に出題されました。
  3. 出典リンク 厚生労働省ホームページ
    ここからリンク先へ(4)空気調和設備に関する衛生上必要な措置
    空気調和設備を設けている場合は、病原体によって居室の内部の空気が汚染されることを防止するための措置を講じなければなりません。≪具体的措置≫
項目 措置内容 措置回数
冷却塔及び加湿装置に供給する水 水道法第4条に規定する水質基準に適合させるための措置
冷却塔、冷却水 汚れの状況の点検
※必要に応じて清掃及び換水等を行う。
使用開始時及び使用期間中1ヶ月以内ごとに1回、
(1ヶ月を超える期間使用しない場合を除く)
冷却塔、冷却水の水管の清掃 1年以内ごとに1回
加湿装置 汚れの状況の点検
※必要に応じて清掃及び換水等を行う。
使用開始時及び使用期間中1ヶ月以内ごとに1回
(1ヶ月を超える期間使用しない場合を除く)
清掃 1年以内ごとに1回
空気調和設備内に設けられた排水受け 汚れ及び閉塞の状況の点検
※必要に応じて清掃及び換水等を行う。
使用開始時及び使用期間中1ヶ月以内ごとに1回
(1ヶ月を超える期間使用しない場合を除く)

インフルエンザの種類(A・B・C)

  1. 出題された問題
    インフルエンザにはA・B・C型があって、感染が問題?となるのは、AとBである。(Cはあまり問題にならない) (正しい)
  2. 解説
    C型インフルエンザは、いったん免疫を獲得すると、終生その免疫が持続すると考えられています。C型はほとんどの大人が免疫を持っているため感染しにくく、感染してもインフルエンザとしてはかなり軽症で済むことが多いようです。
  3. 出典 インフルエンザ ナビ  リンクはこちら

メタボの基準と内臓脂肪面積

  1. 出題された問題
    メタボの基準、内臓脂肪面積を選択する問題
    メタボの基準(男85㎝ 女90㎝)内臓脂肪面積は100cm2
  2. 解説
    過去の問題集で、メタボの基準(男85㎝ 女90㎝)は何度も出題されていますが、内臓脂肪面積は初めて見ました。100cm2が正解です。
    問題では100cm2か200 cm2かという選択肢が出てかなり悩みました。正解:男性 85cm以上、女性90cm以上(内臓脂肪面積100cm2以上)
  3. 出典
    Eヘルスネット メタボリックシンドロームの診断基準
    図表の中に、内臓脂肪面積100mm2以上相当と表記があります。
    リンクはこちら

喫煙室のルール換気・設備・点検頻度等

  1. 問題
    喫煙室の気流と区画、室内に流入する空気の気流の点検頻度(正解 3か月に1回)
    その他、喫煙室の換気、設備、点検頻度等が1問まるまる出ました。
  2. 解説
    事業者は、喫煙専用室を設置しようとするときは、次の事項を満たすこと。
    ①技術的基準に適合すること。
    ・喫煙専用室の出入口において、室外から室内に流入する空気の気流が 0.2m/s 以上であること。
    (注)室外から室内に流入する空気の気流はおおむね 3 か月以内に 1 回、定期に測定すること。
    ・たばこの煙が室内から室外に流出しないよう、壁、天井等によって区画されていること。
    ・たばこの煙が屋外又は外部の場所に排気されていること。
    ・喫煙専用室の出入口の見やすい箇所に必要な事項を記載した標識を掲示しなければならない。
    ・喫煙専用室へ 20 歳未満の者を立ち入らせてはならない。
    ※赤色の部分が出題されたような気がします。(記憶が少々あいまいです)
  3. 出典
    高橋書店 「第1種・第2種衛生管理者試験」法改正情報
    PDFでまとめてあります。かなり役立ちます。 リンクはこちら

 

まとめ

介護・福祉の専門職のみなさん、何とかなりそうな問題だと感じませんでしたか?以前の記事ににもかかせていただきましたが、衛生管理者の試験は介護・福祉の分野に似た内容構成で取組みやすい内容だと思っています。

また、その逆(衛生管理者→介護系の資格)というのもありですね。
介護・福祉系の資料はこちらです。
介護・福祉・医療の資格を取るなら『シカトル』(色々比較できて無料です)

職場の安全や衛生にかかわることなので、どの業種にも共通内容ですから、多くの方にすすめられる資格です。

苦戦したキーワード以外は、上記の参考書と問題集ですべて何とかなると思います。
50歳代の受験はなかなか厳しいものがあり、これまでのようにはいかないなぁ。。と少々かなしくなる部分もありましたが、ひとまず、区切りがつきました。

受験会場には、20歳代の方から60歳代以上の方まで幅広くおられました。

ひさしぶりに単語カードも購入して、8個(冊)くらい使いました。よい思い出になりました。
受験される、みなさんの検討を願っております。わたしの情報が少しでも役立てばうれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
上の目指す介護&福祉職さんにぜひ、参考にしていただきたいです。

タイトルとURLをコピーしました