見出し画像

★【投手】バントでのフィールディング

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

バント処理は、投手のフィールディングにおいて特に重要な項目になります。

相手がバントを試みる場面は試合の流れを左右する重要な場面であることが多く、ミスなく守備ができればアウトを確実に取れますがミスをすればさらにピンチが拡大し試合の流れを大きく相手に渡すことになります。
バント処理には素早い反応・正確な判断・適切な送球が求められますが、特に打者から近い投手が確実にバントに対応できるようになることは、チームを守備から勝利を近づける重要な要素になります。

画像

画像

ケースごとの動き方を全投手が理解するよう基本図を明示し、練習で繰り返しシミュレーションします(試合では無意識でも動けるようになるくらい)。
投手だけでなく野手全員が動くため、投手が違う動きをすると連携の不備が出てしまうため ”投手全員が理解し、基本図通り動ける状態” にすることがチームにとって大きなポイントです。

ただし、試合では状況により違う動き(とっさの判断で)をすることはOKです。

画像

◉ 正面に来たバントで2塁へ送球

走者1塁での送りバントが投手の正面に転がり、2塁送球が間に合う場合の対応になります。

画像

バントに対し正面で捕球する場合

画像
打球に対し正面を向き確実に捕球、その後2塁へ送球 のケースになります。
(図は右投手)

≪正面捕球のメリット≫
 ● 確実に捕球できる。
 ● 送球時ステップするため、スローイングが安定する。
 ● グラウンドコンディションに影響されない。
≪正面捕球のデメリット≫
 ● 送球時ステップするため、送球が若干遅くなる。
≪捕球から送球までの流れ≫
 ● 打球に体を向け、捕球位置に入ります。
 ● 体の正面で腰を落として捕球します(内野手のゴロ捕球と同様)。
 ● 捕球したボールを体に引き寄せ、体を2塁方向に回します。
 ● グラブ側の足を2塁方向に踏み出し送球します。

バントに対し横に向き捕球する場合

画像
打球に対し半身の状態で横を向き捕球、その後すぐに(ノーステップで)2塁へ送球 
のケースになります。
(図は右投手)

≪横向き捕球のメリット≫
 ● 一連の動作を素早くできる。
≪横向き捕球のデメリット≫
 ● 捕球時体重が後ろに残りやすく、送球が安定しにくい。
        → 捕球・送球を安定させるためには強い下半身が必要
 ● グラウンドコンディションが悪いと、素早い動きが取りにくい。
≪捕球から送球までの流れ≫
 ● 打球に対し体を横にし、半身の状態で捕球位置に入ります。
 ● 体の正面で腰を落として捕球します
        (後逸すると打球が体に当たらないので、確実に捕球)。
 ● 体重を本塁方向にかけると同時にトップの形を作ります。
 ● グラブ側の足に体重移動させ、送球します。

◉ 1塁側に転がったバントで1塁へ送球 

走者1塁での送りバントが1塁側に転がり、2塁送球が間に合わなそうなので落ち着いて1塁送球する場合の対応になります。

画像

捕球から送球までの流れ

画像
打球に対し正面を向き確実に捕球、その後1塁へ送球 のケースになります。
(図は右投手)

 ● 打球に体を向け、捕球位置に入ります。 
    ⇒ 捕球場所近くでは、歩幅を狭め捕球位置に入る
            (大股で入り体が流れてしまうことを防ぐ)
 ● 体の正面で腰を落として捕球します(内野手のゴロ捕球と同様)。
 ● 捕球したボールを体に引き寄せ、
             ステップしながら体を1塁方向に回します。
       ⇒ 右投手は右足軸、左投手は左足軸で体を回す
 ● グラブ側の足を1塁方向に踏み出し送球します。
       ⇒ 右投手は左足、左投手は右足を踏み出す
 ※ 1塁まで距離が近いが、送球はしっかり投げる
          (緩いボールだとベースカバーが捕球しにくい)
 ※ ベースカバーは、フェア側に体を出して送球を待つ
   送球はフェアグラウンド側に送球する
              (送球が打者走者と重ならないように)

画像
打者走者と重ならないよう、ハッキリとフェア側に体を出して送球を待つ

◉ 3塁側に転がったバントで1塁へ送球 

走者2塁 1・2塁での送りバントが3塁側に転がり、3塁送球が難しそうなので落ち着いて1塁送球する場合の対応になります。

画像
図は走者2塁

捕球から送球までの流れ

画像
打球に対し正面を向き確実に捕球、その後1塁へ送球 のケースになります。
(図は右投手)

 ● 打球に体を向け、捕球位置に入ります。 
    ⇒ 捕球場所近くでは、歩幅を狭め捕球位置に入る
            (大股で入り体が流れてしまうことを防ぐ)
 ● 体の正面で腰を落として捕球します(内野手のゴロ捕球と同様)。
 ● 捕球したボールを体に引き寄せ、
             ステップしながら体を1塁方向に向けます。
       ⇒ 右投手は腰を下げ右足で踏ん張る
         左投手は左足軸で腰高にならないように体を回す
 ● グラブ側の足を1塁方向にまっすぐ踏み出し、
                完全に体重移動してから送球します。
       ⇒ 右投手は左足、左投手は右足を踏み出す。
         足をまっすぐでなくクロスした状態・腰高の
          状態で送球すると、暴投しやすい(目線がブレる)。
         1塁まで距離があるため、
            完全に体重移動しないと暴投が発生しやすい。
      走者2塁のときの送球暴投は即失点につながる!
 ※ ベースカバーは、ある程度フェア側に体を出して送球を待つ。
   送球はフェアグラウンド側に送球する。
              (送球が打者走者と重ならないように)

画像
打者走者と重ならないよう、ハッキリとフェア側に体を出して送球を待つ

◉ 3塁側に転がったバントで3塁へ送球

走者2塁 1・2塁での送りバントが3塁側に転がり、素早く3塁送球する場合の対応になります。(特に走者1・2塁のケースはフォースプレーになるため強いバントならアウトを狙いやすい)

画像
図は走者1・2塁

捕球から送球までの流れ

画像
打球に対し半身の状態で横を向き捕球、その後すぐに3塁へ送球 のケースになります。
(図は右投手)

 ● 打球に体を向け、捕球位置に入ります。 
    ⇒ 捕球場所近くでは、歩幅を狭め捕球位置に入る
            (大股で入り体が流れてしまうことを防ぐ)
 ● 体の正面で腰を落として捕球します(内野手のゴロ捕球と同様)。
 ● 捕球したボールを体に引き寄せ、
             ステップしながら体を3塁方向に向けます。
       ⇒ 右投手は右足軸で腰高にならないように体を回す
         左投手は腰を下げ右足で踏ん張る
 ● 3塁方向に回転すると同時にトップの形を作り、
              グラブ側の足を3塁方向に踏み出します。
 ● グラブ側の足に体重移動させ、送球します。
      ⇒ 足をまっすぐでなくクロスした状態・
               腰高の状態で送球すると、暴投しやすい。
       (3塁ベースを背中にして捕球、その後回転して送球 
          となるため、方向・目線がぶれ暴投が発生しやすい)
        3塁ベースへの距離は近いので、
               焦らず落ち着いて捕球・送球を行なう
        (特に左投手の3塁送球はしやすいため十分に間に合う)
      走者2塁のときの送球暴投は即失点につながる!

◉ スクイズバントでグラブトスで本塁へ送球

走者が3塁にいるときのスクイズバントが投手の正面に転がり、本塁送球が間に合うタイミングのためグラブから握り替えるよりも早いグラブトスで送球 する場合の対応になります。

画像
図は走者3塁

捕球から送球までの流れ

画像
打球に対し正面を向き片手で捕球、その後すぐに本塁へグラブトスで送球 のケースになります。
(図は右投手)

 ● 打球に体を向け、捕球位置に入ります。
 ● グラブを使いシングルハンドで捕球します。
    ⇒ 体の正面でなく、グラブを打球の正面に持っていく。
      グラブの浅い位置(ウェブもしくは人差し指辺り)で捕る
           ポケットで取るとスムーズにボールが出てこない。
 ● グラブの握りを緩め、前にダッシュしてきた勢いで腕を振ります。
 ● 手首は使わずにグラブトスします。
       (腰を落として捕球して握り替えて送球では間に合わない)

 ※ トスの際は、手首を使わずにグラブの握りを緩めて腕を振る
         (手首を使うとボールが浮き上がる、
              握りを緩めると真っ直ぐ低い送球ができる)
          繰り返し練習しコントロール出来るようにしておく


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

工藤康博
よろしくお願いします!