見出し画像

★【投手】投手の守備・ベースカバー・カバーリング

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤康博

投球後は守備に備える

投手は打者に対し投球を行なったら”9人目の野手”である… という自覚を持って守備に備えます。
投ゴロの場合は、打球を捕球し1塁に送球を行ないます。また、1塁方向にゴロが転がったら1塁ベースカバーに向かいます。状況により3塁・本塁へのベースカバーや送球のカバーリングに向かう必要があります。

ベースカバーは状況に応じての動きになるため、その場で瞬時に判断できるよう練習しておく必要があります。正しくベースカバーに入れないと
 ● 走者と接触しケガをしてしまう・させてしまう
 ● 完璧に打ち取っている打球をアウトにできず、
             流れが悪くなる・ピンチを招いてしまう
ことになります。

カバーリングは万が一の捕球ミス・送球ミスに備えるプレーなので、そのプレーが生きる確率はごくわずかです。
それでも、この万が一の動きを毎回欠かさずに行うことで簡単に進塁・得点させないチームになり、勝利に近づくことになります。


画像

ケースごとのベースカバー・カバーリングの動き方を全投手が理解するよう基本図を明示し、練習で繰り返しシミュレーションします(試合では無意識でも動けるようになるくらい)。
ケースによっては、投手がカバーに向かわないと穴が開くポジション(ベース)もあるため ”全投手が理解し、基本図通り動ける状態” にすることがチームにとって大きなポイントです。

ただし、試合では状況により違う動き(とっさの判断で)をすることはOKです。

投球後は投ゴロ(ピッチャーゴロ)に備える

投球後は必ず投ゴロ(ピッチャーゴロ)に備えます。

画像

投手は打者からの距離が近いため、強烈な打球が飛んできた場合しっかり備えていないと打球処理ができません。また、バントをしてきた場合も備えが出来ていないと処理に出遅れることになります。
投げ終わったらすぐに打者の方向を見て、打球やバントに備えます。

1塁へのベースカバー

画像

1塁方向のゴロは必ずベースカバーに向かう

投手は右方向(一塁手・二塁手・右翼手方向)にゴロの打球が転がったら必ず1塁ベースカバーに走ります。これは、一塁手がゴロ捕球の対応に向かうと1塁ベースが空いてしまうためです。
ベースカバーに向かい1塁ベースが空いている場合は、ベースに入り送球を受けてベースを踏みます。 1塁側に打球が飛んだら反射的にベースカバーにいくクセをつけておくことが重要です。

送球を捕球する・ベースに入るタイミング

一塁手からの送球を受け打者走者をアウトにするためには”送球を捕球する” ”1塁ベースに入る”という2つのアクションを行なう必要があり、そのタイミングは3パターンあります。
  1塁ベースに向かっている途中に送球してもらい、
                  捕球してから1塁ベースを踏む
       送球を捕球する ⇒ 1塁ベースを踏む 
  1塁ベースを踏むタイミングと同じタイミングで送球してもらい、                    
                  捕球と同時に1塁ベースを踏む
       送球を捕球する = 1塁ベースを踏む 
  1塁.ベースについてから送球してもらい捕球する
       送球を捕球する ⇐ 1塁ベースを踏む 
この3パターンは打球の強さ・投手の足の速さで決まってくるので、ノックで3パターンを練習しておく必要があります。

”①送球を捕球する ⇒ 1塁ベースを踏む” ”②送球を捕球する = 1塁ベースを踏む”

1塁ベースに入る際は、一直線でなくやや本塁方向に膨らみながら曲線的に1塁ベースに入ります。
このとき、打者走者と交錯しないようにすることにないよう注意が必要です。ベースを踏んだ後はフェアゾーンの方向に駆け抜けます。

画像

送球をもらう際は、送球する野手に対し声を出してタイミングを指示するとわかりやすいです。
声を出すタイミングは、できれば ①ベースの手前で送球が来るタイミングが良いです。これは、”1塁ベースを踏む”動作と”送球を受ける”タイミングはできるだけ別々のほうが良く(同時になることを避ける)、はっきりとタイミングを変えるようベースの手前で送球をもらうようにするためです。
ただし、そのような余裕がないギリギリのプレーの場合は捕球とベースを踏むタイミングが一緒になってもやむを得ないです。あくまでプレーの最優先は”打者走者をアウトにすること”です。

”③送球を捕球する ⇐ 1塁ベースを踏む”

緩い打球の一ゴロの場合 は、1塁ベースに入ってから送球を受けるようタイミングになります。
このときは1塁ベースに入る際は最短距離で(直線的に)1塁ベースに向かい、ベースに着いたら一塁手のように体を伸ばして送球を受けます。

画像

一塁手との呼吸を合わせる

以上のように1塁ベースカバーでは”送球を捕球する””1塁ベースを踏む”
という2つのアクションが発生し、実際のプレイでは
 ● 実際に1塁ベースまで入るのか?
           (一塁手が1人でプレーを完了できるか?)
 ● 送球を受ける際のタイミングはどうするのか?
 ● どのような送球が捕球しやすいのか?(捕球しやすいトス 等)
というところを瞬時に判断するため、一塁手とのコンビネーションが重要なポイントになります。
      ① 送球を捕球する ⇒ 1塁ベースを踏む 
      ② 送球を捕球する = 1塁ベースを踏む 
      ③ 送球を捕球する ⇐ 1塁ベースを踏む 
この3パターンは打球の強さ・投手の足の速さ等で決まってくるので、ノックでは3パターンのどれでも対応できるように練習しておく必要があります。
これは投手と一塁手の個人的な関係で呼吸を合わせるのではなく、どの投手・どの一塁手が入っても(どの組み合わせでも)同じようにできる必要があります。練習の際は、投手・一塁手を行なう選手が全員集まり同じペアリングにならない形で練習を行ないます。

一ゴロ併殺時のベースカバー(3→6→1)

走者が1塁にいるときに一ゴロになった場合は、併殺を取るために1塁ベースカバーに入ります。

画像
走者1塁 一ゴロ のときの全体の動き
投手は1塁ベースカバーに向かう

● 一塁手が打球を捕球、投手は1塁ベースにカバーに行く。
  このときのベースには、最短距離で(直線的に)1塁ベースに向かう。
● 一塁手が2塁へ送球。送球が走者と重ならないよう、
           遊撃手が捕球したい側に体を出してボールを呼ぶ。   
● 遊撃手が1塁へ送球。一塁手は1塁ベースに戻れないことが多いので、
                  投手が1塁ベースにつき捕球する。
 (普段一塁手が行なうよう)体を伸ばして捕球する。

※ 他に走者がいる場合

他の塁に走者がいる時は、打者走者をアウトにした後素早く走者の動きを確認します。

3塁ベースへのカバー

画像

走者が1塁や2塁にいる場面で三塁手にゴロの打球が飛んだ場合は、3塁ベースカバーに向かいます(3塁ベースが空いていると、走者が走ってくる可能性があるため)。

画像
走者2塁 三ゴロ のときの全体の動き
投手は3塁ベースカバーに向かう

特にバント処理の場合三塁手が前に出てくるので、投手と三塁手のどちらが3塁ベースに入るか?(バントを捕球するか?)瞬時に適切な判断が必要になります。

画像
走者2塁 三塁側バント のときの全体の動き
投手・三塁手でどちらが打球処理か?ベースカバーか?を瞬時に判断するところが難しい

1塁・3塁へのベースカバーは、基本的に打球の方向に反応して動けばそのままの流れでベースカバーに入ることができます。打球に反射的に反応するクセをつけ、もれなくベースカバーができるようにします。

本塁ベースへのカバー

画像

走者が3塁・2塁にいるとき、投球が暴投・捕逸で後ろに逸れてしまったときは素早く本塁べースカバーに入ります。
このとき走者の走路を塞ぐところに立ってしまうと、コリジョンルールでセーフになる・走者の接触で怪我をする 可能性があるため走ってくる走路は塞がないよう注意が必要です。

≪コリジョンルール≫
(i) 本塁での衝突プレイ
(2) 捕手がボールを持たずに得点しようとしている走者の走路をブロックすることはできない。もし捕手がボールを持たずに走者の走路をブロックしたと審判員が判断した場合、審判員はその走者にセーフを宣告する。前記にかかわらず、捕手が送球を実際に守備しようとして走者の走路をふさぐ結果になった場合(たとえば、送球の方向、軌道、バウンドに反応して動いたような場合)には、本項に違反したとはみなされない。また、走者がスライディングすることで捕手との接触を避けられたならば、ボールを持たない捕手が本項に違反したとはみなされない。

公認野球規則 6.01 より抜粋

フライ時のカバー

画像

打球がフライになった場合は、フライが飛んだ近くのベースカバーに入ります(すでにベースカバーに入っている野手がいる場合は、ベースに入らず送球カバーリングにまわる)。
特に一塁にフライが上がった場合は、フライを捕球できなかったときすぐに送球できるよう1塁ベースに入っておくことが重要です。
またフライ捕球後にタッチアップされる可能性もあるので、タッチアップにもれなく対応できるようベースカバーを確実に行ないます。

カバーリングも投手の重要な役割

カバーリングは、試合では勝敗を分けるポイントとしてカギを握ることが多く、”大事な試合でカバーをせずに負ける”こともよく見られます。チームのリスク管理としてカバーリングの徹底は大きなテーマとなり、当然投手もその役割を担います。

カバーリングは主に”送球に対するカバーリング”になり、基本的には送球の直線上に入ります。送球が後ろに逸れた際に確実に捕球できるようにするためです。

3塁送球へのカバーリング

画像
外野手からの送球の直線上に入りカバーリング

本塁送球へのカバーリング

画像
外野手からの送球の直線上に入りカバーリング

※ 送球が3塁に行くか?本塁に行くか?微妙な場合

3塁と本塁のどちらに送球されるか?微妙な状況の場合は、三本間の中間で待機しどちらバックアップにも対応できるようにします。

画像
上図は右翼手からの送球に対応する場合

カバーリングの”距離”に注意

3塁送球や本塁送球のカバーリングをする際に、ベースの位置から距離が近いところに入っていたため暴投・捕球ミスに対応できないケースがあります。これは、カバーリングまでの移動距離を短くしたい(楽をしたい)という意識が出てしまう傾向によって起こることが多いです(ケースにより十分に距離を取る位置まで行く時間がなかったため近くに入らざるを得ないこともあります)。

カバーリングは暴投で大きく逸れた送球・捕球ミスに対して対応する動きのため、十分な距離を保った位置に入るクセをつけておく必要があります。
特にカバーリングは長打・タイムリーを打たれた直後に行くことが多いため気持ちが落ち込んでいることが多いのですが、それでも適切に入ることが無意識で出来るよう体で覚えておくことが重要です。


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!

工藤康博
よろしくお願いします!