見出し画像

★【守備】二塁手(セカンド)

二塁手の基本的な守備位置は、下図になります。

二塁手は一塁手(ファースト)・三塁手(サード)に比べ打者からの距離が遠いため、カバーする守備範囲が広くなっています。ファールゾーン(一塁手後ろのフライに対応…等)を含めると、下図のようになります。

二塁手の守備範囲は広い

二塁手はやるべきことも多く
● 1塁へのカバー
● バントの対応
● 中継プレー
● ダブルプレー
等、特に走者がいる時はほとんどの打球に対して役割があり、状況・アウトカウント・塁状況・試合展開・打球により瞬時の判断・技術を必要とするポジションです。


ゴロの処理

二塁手は、一塁との距離が近く送球の距離は短いです。ただし、打球により肩の強さを求められるケースが出てきます。
 1塁寄りの打球 ⇒ 捕球後進行方向のまま送球でき、送球しやすい。

打球を捕りに行く方向と送球する方向がほぼ一緒で、運動エネルギーを生かしやすい

 2塁方向の打球 ⇒ 捕球後進行方向と逆方向へ送球のため、難しい。

打球を捕りに行く方向と送球する方向が逆で、運動エネルギーを生かしにくい

2塁方向の打球時の送球は、無理な体勢から強い送球を投げることができるボディバランス・地肩の強さが求められます。捕球の段階から、送球を意識した体勢で捕球することができると尚良いです。

バントの処理

走者1塁のとき

基本的には1塁ベースのベースカバーに向かいます。

バントが予想される状況では、1塁ベースのカバーを想定しあらかじめ定位置よりも少し前進・1塁寄りにポジションをとります(定位置のままだと、ベースカバーが間に合わない)。

相手の作戦・相手打者を見ながら動く

相手打者が完全にバントの構えをしたら(打っての打球は来ないので)1塁ベースへ向かって走ります。ただし、打者がバスターでヒッティングする構えを見せたらその場で止まり、ゴロが来た時の処理(ダブルプレー)に備えます。

送球を受ける際は、右足でベースを踏み前に少し伸びるプレー(通常内野ゴロで一塁手が行なうようなプレー)送球を受けます。
打者走者をアウトにしたら、すぐに2塁へ到達した走者の位置・動きを確認します。スキを見せているとさらに先の塁(3塁)を狙われてしまうので注意が必要です。
逆に走者が無意識にオーバーランをして油断があれば、素早く2塁に送球できるよう準備しておきます。

走者2塁のとき

走者1塁のときと同様、基本的には1塁ベースのベースカバーに向かいます。

走者3塁のとき(スクイズ)

走者1塁のときと同様、基本的には1塁ベースのベースカバーに向かいます。
本塁へ送球後に1塁へ送球が来る可能性もあるため、準備が必要です。
ただし、一塁手がスクイズに対する準備をせずに守備位置を取っていた際には1塁ベースに一塁手が入るため、その後ろに回り送球に対するカバーリングに入ります。

カバーリング

1塁への送球に対するカバーリング

走者なしのときの内野ゴロ(三ゴロ・遊ゴロ・投ゴロ) や 1塁走者がいるときの投手からのけん制では、送球へのカバーリングを行ないます。
一塁手の後ろにカバーに入り、悪送球・捕球ミスに備えます。カバーがいることで送球する側もプレッシャーが少ない状態で送球することができるので、悪送球・捕球ミスの可能性が非常に少なくても100%確実にカバーリングに行くことが重要です。

≪カバーリングの位置取り≫
またカバーに入る位置は、下図のように送球の延長線上となります。
打球によりカバーが間に合わないケースもありますが、それでも抜けてしまったボールにより早く追いつくために100%走って向かいます。

三ゴロ・遊ゴロ・投ゴロでカバーリングの場所は違う

≪走者3塁のときのカバーリング≫
走者3塁のときに一塁手にゴロが飛ぶと、一塁手は捕球後ホームへ送球することが多くなります。その際、その後の1塁ベースへの送球(ホームゲッツー)に対し一塁手がすぐに戻れない可能性が高いので、二塁手が1塁ベースに入り備えます。

ダブルプレー

ダブルプレーでの二塁手の動きは、大きく2種類あります。
● 二塁ゴロを捕球し、2塁へ送球する”4-6-3”のダブルプレー。
● 三塁ゴロ・遊撃ゴロの際に2塁ベースに入り、
     送球を捕球後1塁へ送球する”5-4-3””6-4-3”のダブルプレー。

ダブルプレーの準備

ダブルプレーを狙う状況の場合は、二塁手は定位置よりもやや前・2塁ベース寄りに守備位置を取ります。

より早く打球を捕る・より早く2塁ベースに入る  ため

4-6-3(二塁手がゴロを捕球し2塁へ送球)

捕球後の2塁への送球は、打球方向・捕球体勢により通常のスローだけでなく、
    トス・バックトス・グラブトス・ターン・反転スロー 
等、様々な送球方法から最適な方法を瞬時に選び行なう必要があります。

練習では、これら送球方法を練習しノックの中で最適な方法を瞬時に選択し送球する練習を繰り返しておくことが重要です。

5-4-3 6-4-3(二塁手が2塁送球を受け1塁へ送球)

このダブルプレーの場合二塁手が2塁ベースへ入りフォースプレーを行ないますが、状況により取るべきプレーにパターンがあります。

≪2塁がギリギリのプレー・1塁は間に合わなそうなプレー≫
ダブルプレーを取りたいが、
● 2塁がアウトか?セーフか?ギリギリのプレーになった場合。
● 2塁はアウトにできそうだが、1塁はアウトにできそうにはない場合。 この場合は、2塁送球を受ける際右足でベースを踏み前に少し伸びるプレー(通常内野ゴロで一塁手が行なうようなプレー)をします。

「三遊間・3塁線等、通常の守備位置には来ない打球」「弱い打球」の場合、2塁のフォースプレーがギリギリになってしまう可能性が高いです。
この時は、”まず1アウト”を取るため右足でベースを踏み少し伸びて捕球をします。

≪2塁・1塁どちらでもアウトを取れそうなプレー≫
狙っていたダブルプレーが成功しそうなタイミングの場合は、2塁送球を受ける際左足でベースを踏みすぐに(素早く)ワンステップで1塁へ送球するプレーをします。

2塁送球を受ける際右足でベースを踏むと、その後1塁送球をするために”左足→右足→左足”とステップを踏む必要があります。左足だと、ベースを踏みながら捕球と同時に右足を地面につくことで”右足→左足”で送球できワンステップ早く送球できます。当然、グラブからのボールの持ち替えも素早く行うことが送球のためには必要です。
※ 遊撃手が2塁ベース後ろで捕球した
この時は左足でベースを踏み送球を受けたら、その左足を後ろに踏み出し1塁へ送球をします。

**********************************************************************************
この他にも想定されるダブルプレーはありますが、基本は ”まず確実に1つアウトを取る” ことになるので、そこを最優先として状況に応じた判断・プレーをします。
(例)
  2塁送球が悪送球 ⇒ まず正確な捕球を優先(1つアウトを取る)

※ 投ゴロのダブルプレーの場合

基本的には遊撃手が2塁ベースに入りますが(1-6-3)、ショートよりの打球の場合打球に反応するため素早く2塁ベースに入れないことがあります。そうした時は(臨機応変に)二塁手が2塁ベースに入り、ダブルプレーを狙います。

ショートよりの投ゴロは、遊撃手が反応してしまいベースカバーが遅れる

  ↓ 高校野球のこれまでの歴史は、      
        さまざまな形で書籍にもまとめられております。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

高校野球を語ろう

野球が好き

よろしくお願いします!