![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165482522/rectangle_large_type_2_ea3df5bfb7588c7587ceb522b4444701.png?width=1200)
★【投手】有効な変化球 スライダー
(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤
カーブよりスピード速め・変化少なめで、ストレートの軌道から打者の手元で鋭く変化する(縦・横)球種になります。投げる投手が多く、様々な種類のスライダーが日々でてきております。
(右対右の場合)振り出したバットから逃げるようにスライドするため、空振り・打ち損じを狙える決め球・カウント球としても使える変化球です。
”まっすぐ”と”横滑り”のバランス
スライダーは、投手が打者との緊迫した戦いで一瞬のタイミングのズレを生み出し勝ちに導く球種です。
一見ストレートのようにまっすぐに見えるその軌道だが、途中から鋭く横にスライドします。その変化に対応しようする打者のタイミング・スイングを一瞬遅らせることで、バットを振っても芯で捉えることができず凡打・空振りとなります。
このようにスライダーを有効な変化球にするポイントは、速球に似たスピードながらも横方向への変化(まっすぐと横滑り)の絶妙なバランスになります。打者の読みを外す、ストレートとの組み合わせで打者に配球を読ませない戦いを展開できます。
質の高いスライダーを身につけることは、投手にとってゲームを作る大きな武器を手に入れたことになるくらい重要な球種です。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732867312-G1TbCh7xlnPRAgtsQ3KcJVB5.png?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732780810-z1PMym8H4TDENQ2jsFOoeclu.jpg?width=1200)
変化球の習得には「基本的な投げ方の確立」と「慎重なステップアップ」が必要です。基本的な投げ方を頭で理解した上で、練習で繰り返し投げることで習得を目指します。
● あくまで基本の直球習得(フォーム・制球力)が最優先
● 変化球は腕や肘に負担がかかるので、無理せず徐々に習得を目指す
● 投げ方は試行錯誤し自分なりの方法を確立する… で構わない
基本的な投げ方は個人ごと勉強ではなく、チームとして基本的な投げ方をまとめた上で選手が必要に応じそれを理解。実際の練習の中で習得を目指す方法 で行ないます。
● 基本的な投げ方を座学(頭)で理解する
● キャッチボールの中で軽く投げ、感覚をつかむ
● ブルペンで投球練習を行ない、狙ったところに投げる精度を上げる
● 実戦形式の練習で、状況に応じて適切に使う訓練を行なう
※ 体に異常が出た場合はすぐにストップ、無理をしない
習得には時間がかかるので、計画的に練習を積み焦らずに進めます。
◉ スライダーの効果
バットの芯を外す
スライダーはストレートに近いスピード・軌道のため、ストレートと思って振ってきた打者に対し手元で変化しバットの芯を外すことができます。
打者からすると「捉えた”」と思ったボールが引っ掛けて内野ゴロなどになります。
空振りを取る
変化が大きいスライダーの場合は、空振りを取ることもできます。
特に、(右投手の場合)右打者の外角ストライクからボールになるスライダー、左打者の膝もとへのスライダーは空振りを取るのに有効なコースです。
狙い球を絞らせない
打球にコース・球種を絞らせない方法として、スライダーは有効になります。
● 外角へストライクからボールに逃げるスライダーを投げる。
→ 打者の目を外角に向け、次に内角ストレートで勝負する。
(スライダーの軌道の残像を残す)
● 内角シュートを投げた後、次に外角スライダーを投げる。
(ストレート・シュート・スライダーの組み合わせ)
→ 外角に踏みこみにくくし、スライダーで小手先の打撃をさせる。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732781971-0JOsiIGu9HMAxfge8dmE2DCK.png?width=1200)
◉ 投げ方(横スライダー)
軌道
![画像](https://assets.st-note.com/img/1733982066-0gCRoGAjzh1LYMWQK9Tta26N.png)
手首をひねり、横に曲げるスライダーです。
イメージは、ストレートに近い軌道から横に曲がる変化になります。
握り方 例
![画像](https://assets.st-note.com/img/1736484718-AOCStxcfKVD5wkZ4oBTmQiEM.png)
ストレートの握りから人差し指と中指をボールの外側にずらして揃えます。
ちょうど中指全体が縫い目にかかる位置で、人差し指は縫い目に掛かりません。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1736485154-Ns1rhmWHibAK3IJnq5d8wVcC.png)
中指と親指を縫い目に掛け、人差し指は中指に添える握り方。
中指でボールを切るように投げる。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1736485303-wWHQCITcZXRMJol3zPb7YhUx.png)
より深く握ることで、回転時に空気抵抗を受ける 縫い目の数が増え、変化を大きくできる握り方。
投げ方のポイント
● 手首を立たせ、チョップをするように腕を振り下ろします。
(手首を少し内側に向け中指と人差し指が
ボールの外側に来るようにする)。
小手先で投げようとせず、しっかり腕を振る。
● 人差し指より特に中指に力を入れ、小指を先行させ腕を振ります。
(手首と指で回転をかける 手首を内側に向け過ぎると
中指でボールを押し出せずコントロールできない・半速球になる)● 親指は、リリース時には曲げます。
● ボールの外側半分を押し出す形でリリース、
ボールはややバックスピンを含んだスライド回転になります。
◉ 投げ方(縦スライダー)
軌道
![画像](https://assets.st-note.com/img/1733981816-dWYthKr4uG7cMgfv89HeypBx.png)
手首をひねり、縦(やや斜め)に落とすスライダーです。
イメージは、フォークのように鋭く落ちる変化になります。
握り方 例
![画像](https://assets.st-note.com/img/1736487141-xbaWZs2GCiFJVHe4Njg5qrDL.png)
スライダーの握りからボールを少し上から下へ回転させます。
親指がかかる縫い目が1つ分ずれます。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1736487296-GDceBgtVYlj4Hk0673Z9oqIO.png)
親指・人差し指・中指を縫い目にかけ、カーブに近い握り方。
投げ方のポイント
● 手首をやや外側を向けチョップをする様に腕を振ります。
● 中指だけでなく親指も使ってひねり、
腕全体でジャイロボールのような回転を与えるようリリースします。
(アメフトボールを回転させるように投げるイメージ)
指で切るというより腕全体を縦に振り下ろす意識で回転をかけます。
リリースポイントを遅らせて体の前に持ってくると、
自然に"振り下ろし"が出来ます。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1736488746-ty1iRK08lnZ4UhrGx7vdCO5c.png)
回転軸が進行方向を向いている回転 になります。
◉ (速い・小さいスライダーの場合)
よりストレートに近いスライダーを投げることで、打者にストレートと同じようなバットを振らせ空振りを奪うのではなく、芯を外して打ち取ることを狙うことができます。
≪中指に力を入れ押さえて投げる場合≫
![画像](https://assets.st-note.com/img/1736487670-brTp8EYcvCGqSDMeLO5QjzIa.png)
人差し指と中指をくっつけてやや斜めにする握り方。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1736487820-dFgjqMOoJTfm8iyu2lZaxXKs.png)
中指と親指を縫い目に沿わせる握り方。
人差し指は置くだけのイメージ。
● ストレートのように鋭く腕を振る(球速を落とさない)。
● リリース時に中指でボールを押さえる。
→ 指先の力の入れ加減で変化をつける。
≪中指に力を入れ切って投げる場合≫
![画像](https://assets.st-note.com/img/1736488040-Frz6wBbDHnXW1T5IqVA2JuvY.png)
中指と親指を縫い目に掛け、人差し指は中指に添える。
中指でボールを切るように投げる握り方。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1736488164-Pp5KJMTbLg741YsnGkIWFjrR.png)
人差し指と中指を縫い目に沿わせ、親指は縫い目に掛ける握り方。
人差し指よりも中指に力を加え投げる。
● ストレートのように鋭く腕を振る(球速を落とさない)。
● リリース時に中指でボールを切るようにする。
→ 中指に力を入れながらボールの側面を切るようなイメージ
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732782566-Vl7S5J9QYNuknMzexvRI6G8b.png?width=1200)
※ 投げる際の注意点
テイクバック・トップの位置が変えない
スライダーを曲げようとテイクバック・トップでストレートとフォームが変わることがないように注意します。
ストレート → (強く投げたいので)
テイクバック・トップ時に腕が背中側に入る傾向がある
スライダー → (曲げたいので9
テイクバック・トップ時に腕の背中側の入りが浅くなる
手投げにならないようにする
スライダーは指先で変化をつけることが多いので、小手先を意識し手投げになってしまいます。
スライダーを投げるときは、意図的に全身を使って投げる意識が重要です。
肘を下げない・グラブ側の肩を早く開かない
特に横のスライダーの時、横の変化を意識しすぎると
● 肘(腕)が下がる。
● グラブ側の肩で上体を引っ張り、肩が早く開いてしまう。
動きになり、フォームのバランスを崩す・球種を見破られる ことになるので、あくまで本来のフォームを崩さず投げることを意識します。
※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。
↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。
↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://assets.st-note.com/img/1732772097-eyQiXj3mV6Azrgt0KfGW2RIk.jpg)
いいなと思ったら応援しよう!
![工藤康博](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87041895/profile_ca7c9ba73101e20f94d1a6f9f83ba001.jpg?width=600&crop=1:1,smart)