家の構造を地震に強くすることで「保険料」と「住宅ローン」が安くなる!【最強住宅でお得】

家づくり

材木屋のie守りです。

近年日本では全国各地で地震が発生し、多くの被害が出ています。

震度7が2回も起きた2016年の熊本地震では「耐震等級2」の建物が倒壊し、最も耐震性能が高い「耐震等級3」の住宅は、被害が無いか軽微な被害の住宅がほとんどでした。

一般住宅の基準とされる「耐震等級1」や「長期優良住宅レベルの耐震等級2」では、震度7が2回起きた場合には倒壊する事例が出ています。

この事からie守りは多くの人に「耐震等級3」で家を建ててほしいと願い記事にしました。

近年では「耐震等級3」を標準採用する建築会社も増えてきましたが、まだまだ理解度が低いのが実情です。

「耐震等級3で建てたい!」と建築会社へお願いして、安心、安全の家を建てましょう!

これからの家づくりは、内装や水廻りなどの設備にお金を掛けるよりも、「家族と財産を守る、家族が安心できる、地震に強い家」を建てることが何よりも必要です。

これから家を新築する人の

こんな疑問にお答えします
  • 「家族と財産を守る、家族が安心できる地震に強い家」にするには?
  • 「地震の後でも普段通りに安心して、家族と住み続けられる家」にするには?
  • お金をかけずに地震対策をする方法を教えてほしい。

防災の拠点と同じレベルの耐震性があり、地震が起きた後も安心して暮らせる家に住みたいと思いませんか?

この記事では、いつ起こるか分からない地震におびえない、地震に耐えて地震の後も安心して暮らせる家づくりの方法が分かります。

この記事を読むことで「耐震等級」について理解することができ、保険料や住宅ローンを安くすることができます。

\完全無料!火災保険を見直して家計を節約したい方はこちら!/

「家族と財産を守り、地震後も安心して住むことができる家」を建てるには!

家族の命と財産を守るためには、倒壊しない建物にすることが必要不可欠です。倒壊しない建物にするには、家の構造を「耐震等級3」にする必要があります。

「耐震等級3」にすることで地震の後も簡単な補修をすれば長く安心して住むことができます。

iemori
iemori

ただ、この事を多くの人が知りません。

家を守る男

耐震等級は1~3までありますが、耐震等級のことを詳しく説明して、どうするのか選ばせてくれる建築会社は多くないと思います。

しっかり説明してくれる建築会社は優秀な会社だと私は思います。

建築会社から説明が無い場合は、全棟を「耐震等級3」で建てている場合もあります。家が完成してしまうと構造を変えることはほぼ不可能なので、設計プランが進む前に耐震等級について確認しましょう。

地震に強い家の保険料と住宅ローンが安くなる理由!

耐震等級を高くする(地震に強くする)ことで、地震保険の耐震等級割引きで最大50%まで保険料を下げることができ、耐震等級3にすることでフラット35Sの金利を下げることができます。

地震への備えとして重要なことは、家具の固定や食料や飲料の備蓄ではなく、耐震性能を上げることが最も重要です!

備蓄がたくさんあっても自宅が倒壊してしまえば住む家がなくなります。

iemori
iemori

倒壊した場合に、備えている食料や備蓄を確保することができるでしょうか?

住んでいる家が地震で倒壊しない為にも、地震の後も軽い補修を行えば長く住み続けられるように、新築で家を建てるときは、耐震性能が高い家を設計することをie守りはオススメします。

間取りや外観が全く同じ建物でも、柱の位置や梁桁の大きさや組み方が変わることで、建物の地震への強さは変わります。

組み方などを設計する構造設計次第で、同じ建物の図面であっても地震に強い建物にもなり、地震に弱い建物にもなります。

構造設計をするうえで、間取りなどのプランニングと一緒に検討が必要なところが「耐震等級」です。

耐震等級を知って地震に強い家の構造(骨組み)にしましょう!

耐震等級は耐震等級1から耐震等級3までの3段階で表されます。耐震等級は建物の地震への強さと、耐震性能を示す指標の1つで耐震性の指標として使用されています。

耐震等級1

耐震等級1は建築基準法の耐震性能を満たす強さになります。

耐震等級1は建物としての最低限の耐震性能になるので、耐震等級1に満たない建物は危険レベルの耐震性ということになります。

1981年の6月1日以降に建てられたすべての建物が耐震等級1以上に該当します。

数十年に1度の地震(震度6強〜7)でも倒壊・崩壊しない強度で設計されていますが、一定の損傷は受ける可能性があります。

倒壊する家

耐震等級2

耐震等級2は耐震等級1の1.25倍の強さになり、「長期優良住宅」の認定基準にも設定されています。

学校や病院・学校などの公共施設は災害時に避難所となるため、必ず耐震等級2以上の耐震性でなければならないとされています。

数十年に一度の地震(震度6強〜7)でも、軽度の補修を行えばその後も長く住み続けられる基準で設計されています。

耐震等級3

耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の強さになり、防災の拠点となる建物(消防署や警察署など)の耐震性です。

震度6強〜7程度の地震が起きても軽微な補修を行えばその後も長く住み続けられる基準で設計されています。

iemori
iemori

耐震等級1~3の基準を知ってどうでしょうか?

この「耐震等級」のことを知っても耐震等級1で建てたいと思いますか?

誰もが消防署や警察署と同じ、防災の拠点になるレベルの耐震等級3で建てたくなると思います。

私も家を建てる当時に耐震等級3のことを理解していれば、絶対に耐震等級3で建てていました。

耐震等級3で建てるには構造計算が必要ですが、構造計算にも3通りの計算方法があります。

この計算方法についても理解することで家の耐震性が変わります。

耐震等級3は「許容応力度計算」で構造計算する!

耐震等級3に構造計算をする場合「建築基準法の仕様規定による耐震等級3」「品確法における性能表示計算による耐震等級3」「建築基準法の許容応力度計算による耐震等級3」の3つの計算方法があり、計算方法によって耐力壁の量や柱位置などが変わり、地震に対する家の強さが変わります。

構造計算とは耐震性や強度など、建物の安全性を確かめるために行う計算のことで、柱や梁桁、壁の量、配置や強度などが、どのくらいの地震に耐えられるのかを調べます。

構造計算の目的は、地震や台風などの災害でも倒壊しないこと、地震に強く安全性の高い建物を建てることです。

構造計算は3階建て以上の建物には必ず必要ですが、2階建て以下の木造住宅には「四号特例」で義務化されていないため、構造計算をしていない物件が多くあります。

「四号特例」は審査の省略可が認められていて、建築士が設計していれば確認申請時に構造計算書を提出する必要が無いというものです。

これにより9割以上の住宅が簡略化された仕様規定(壁量計算、配置バランスの確認など)で構造計算を行っています。

建築基準法の仕様規定

仕様規定は壁量計算・四分割法・N値計算といった簡易的な計算方法です。

品確法における性能表示計算

性能表示計算は、品確法(住宅品質確保促進法)の規定に従って計算される方法です。

建築基準法の許容応力度計算

「外力を受けて部材にかかる力(応力度)」が「部材の許容できる力(許容応力度)」以下におさまることを示す計算法になります。

3つの計算方法のうち、地震に強い安全性の高い家を建てるには「許容応力度計算による耐震等級3」で設計することです。

この許容応力度計算はいまだ一般的ではありません。スパン表を使った計算をする建築会社が多いのが実情ですので「許容応力度計算で耐震等級3」にするようにお願いしましょう。

平面図、立面図を作成している段階で、どの等級にしたいのかを伝えましょう。早い段階で伝えないと変更が効かないこともあります。等級によっては柱位置や間取りが変更になることがあります。

住む人にとって自宅の耐震等級がいくつなのかを知っておくことは、永く安心して暮らすためには必要な情報です。

耐震等級3にすると住宅コストは上がるの?

「耐震等級3」を取得するには、構造計算費用と耐震性能を上げるための建築コストが上がります。
「耐震等級3」にするとどのくらいコストアップするのか分からないと耐震等級3にすることができないですよね。ざっくりとした金額なので目安程度ですが参考にご検討下さい。

コストアップ

構造計算費用(許容応力度計算)は30坪くらいの2階建てで約15~20万円前後です。

耐震等級1から耐震等級3に耐震性能を上げる場合、構造材の梁桁が大きくなったり、柱が増えたり合板や面材など材料代で30万円前後のコストアップになります。

地震に強い木構造にすると、その強くなった木構造を支える基礎も強度を上げないといけません。この基礎のコストUPが50万前後になりますので、耐震等級3にすると合計100万円前後のコストUPになります。

耐震性能を上げることで住宅コストは上がりますが、毎年支払う地震保険の割引や、フラット35Sの金利引き下げを使うことで、耐震等級3で建てた方が総支払額は安くなります。

耐震等級3にすると合計100万円前後のコストUPになりますが、地震保険の割引とフラット3Sの金利引き下げを使って約140万円安くなります。

耐震等級を1から3に上げて、防災の拠点となるくらい地震に強くし、地震後も軽微な補修で長く住み続けられる建物にする場合でも、35年で見ると総支払額は安くなります。

さらに!長期優良住宅のグリーン化補助金が100万円ほど出れば、耐震等級3の家の方が断然安くすることができます。

家族の安心を買うためと財産を守るためにも耐震等級3で建てることをオススメします。

地震保険の「耐震等級割引」を使うと保険料が安くなる!

新築する建物の耐震等級によって地震保険の保険料が「耐震等級割引」の対象になります。
地震に強い家を建てることで地震保険の保険料を安くすることができます。

保険

耐震等級によって割引率が変わります。

耐震等級3の場合、保険料の割引率50%
耐震等級2の場合、保険料の割引率30%
耐震等級1の場合、保険料の割引率10%

防災の拠点と同じレベルの耐震等級3の建物にすると保険料が半額になります。

例えば2000万円の家で、1年間の地震保険料が32,000円の場合、35年間を割引なしで支払うと合計の総支払額は1,120,000円になります。

耐震等級1で建てた場合は、保険料の32,000円が10%割引になるので、28,800円×35年=1,008,000円になります。
耐震等級3で建てた場合は、保険料の32,000円が50%割引になるので、16,000円×35年=560,000円になります。
耐震等級1と等級3との差額は448,000円になります。

耐震等級3で建てた方が、耐震等級1で建てるよりも地震保険の保険料が448,000円安くなります

地震保険はマイホームに住み続ける限り支払い続けますが、「耐震等級割引」を使うと長期に渡って割引を受けれるところが大きなメリットになります。

iemori
iemori

地震保険と火災保険は加入されましたか?

火災保険のみの加入だと地震や津波などの損害は補償対象外になります。

これから新築する方は、火災保険会社によって、扱っている割引制度が異なるので、しっかりと複数社を比較して検討することが大切です。

国内19社の中の上位16社40商品の中から徹底比較して、厳選した火災保険会社を紹介しています。

今現在、火災保険に加入している方は、火災保険を見直して不要な補償を外すことで保険料を大幅に安くすることができます。

割引制度を活用することで、火災保険料をさらに安くすることが可能です。

火災保険や地震保険の加入がまだの方、火災保険の見直しをして乗り換えを検討中の方はこちらをご覧下さい。

\16社40商品の比較見積もりが可能!/
\保険を安くするならこちら!/

私が火災保険に加入したのは、「ライフプランニング診断」をしてくれたファイナンシャルプランナー(FP)の方から火災保険に加入しました。

「ライフプランニング診断をするから、火災保険と地震保険の加入をお願いします!」という感じでした。

そんな感じの流れだったので、火災保険・地震保険の金額を他社と比較をしないで契約したので、保険料が安かったのか高かったのか分かりませんでした。

その後、保険料の見直しをして他社の保険に契約変更をしました。新築の契約時に他社の保険料が分かっていれば、少しでも安くするような交渉ができたと思います。

まずは保険料の一括見積もりをして、どこの会社のどの商品が安いのかを比較しましょう。

下のオススメサイトは保険プランナーと相談しながら補償内容を充実したり、不要な補償を外して保険料を大幅に減らすことが無料でできますので、とても使えるお得なサービスです。

火災保険・地震保険の新規加入はもちろん!現在加入中の方で満期が間近の方や見直しを検討している方はこちらです。

\完全無料!火災保険の一括見積もり比較はこちら!/

フラット35Sと耐震等級3の組み合わせで金利0.25%引き下げ!

耐震等級3の建物なら金利Aプランのフラット35Sを利用できるのでフラット35の借り入れ金利を当初10年間0.25%引き下げることができます。(2022年5月現在)

例えば借入金額が4000万円、借入期間は35年、適用金利が1.5%の場合

フラット35の総返済額は51,438,985円になります。

それがフラット35Sの金利Aプラン (0.25%引き下げ)だと総返済額は50,464,324円になります。

家の値段を計算する女性

このように、通常のフラット35と比べて、総返済額が974,661円も安くなります。

耐震等級3にすることで地震保険の割引で約448,000円安くなり、フラット35Sで970,000円安くなるので合計1,420,000円ほど安くなります。

耐震性能の高い住宅に住めることに加え、地震保険料の割引やフラット35の金利引き下げが適用されるのが耐震等級3を取得するメリットです。

まとめ

地震に強い家にして住宅コストを安くする方法を解説しましたがどうでしょうか?難しいですか?いろいろ難しそうなことを書いていますが、施主がやることは簡単です。

建築会社に「許容応力度計算で耐震等級3の家」を建てて下さい!とお願いするだけです。

耐震等級3の家を建てることになれば、地震保険の耐震等級割引を使って、フラット35Sの金利Aプランで借り入れすれば住宅コストが大幅に下がります。

地震、火事

簡易的な計算で建てる建築会社はまだまだ多くあります。同じ耐震等級3でも簡易的な計算では家の強さが変わってしまいます。

「許容応力度計算」の安全性の高い計算により、大きな地震に耐え、地震後も軽い補修程度で住み続けることができます。

いつ大きな地震がくるか分かりません。地震への備えをしっかりすることで大事なご家族の命と、地震後も安心して暮らせる大切な財産を守ることができます。

地震に強い建物にするために、下の記事では耐震等級3の構造(骨組み)を金物工法で組み、コーチパネルを組み合わせることで、地震が起きても避難しなくてもいい最強の家にすることができます。

木造住宅でコストをかけずに地震に強い最強の家づくりの方法をまとめました。
木造住宅で最強の家づくりを目指す方は下の記事は必見の内容です。

\安く!木造住宅で最強の地震に強い家づくりはこちら!/
この記事を書いた人

執筆者ie守りのプロフィール
・「材木・建材・住宅設備販売業」を営業職として15年以上勤務し、新築やリフォーム物件の建築資材を営業販売するお仕事をしています。

・家を建てる大工・工務店さんへ、「常に新しい商品を提案する」ことを心がけています。建築資材の営業販売の経験を生かした、建築会社から出てこない価値ある情報を発信します。

・「建築業界のリアルな体験談を発信して、後悔しない家づくりをして毎日がHappyになるための情報をお届けします」

Xアカウント:ie守り(いえもり)の家守りノートでは家づくりに関する最新情報を発信中です!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

\完全無料!火災保険を見直して家計を節約したい方はこちら!/

コメント

タイトルとURLをコピーしました