子どもの頃

親や先生から
 

「周りの人に気を使いなさい」
「自分の事だけ考えたらダメだよ」
 

と言われて育った人も

多いのではないでしょうか?

 


周りを気遣える女性は素敵!

 

と暗に配慮することを求める風潮が

まだまだ日本にはありますよね。

 

 

そうした教えを守り

風潮通りに生きてきた私が

どういう人生を辿ったのか?

 

 

今日はこれをテーマに

お話したいと思います。

 

 

 

こんにちは!
 

自分を好きになる心理コンサルタント

杉澤佑子です😊

心理コンサルタント 杉澤佑子

 

 

自分のことよりも

周りの人を優先し

周りに気遣うことを

当たり前にしてきた結果

どういう人生になったのか?

 

 

 

結論から言いますと

 

 

永遠と周りに気を遣い

周りからは

全く気を遣われない人生

 

 

を送ることとなりました😌

 

 

 

どれだけ周りに気を遣ったところで

褒められることもなければ

テストの点数が上がるわけでも

給料が上がるわけもない。

 

 

何のメリットもない生活を

ただひたすら

罰ゲームのように過ごす日々。

 

 

特に顕著だったのは親です。

 

 

私の両親は

「子どもは親に気を遣って当然」

という思考だったので

家の中でも絶えず

親に気を遣って過ごしていました。

 

 

でもどれだけ私が

ガマンして気を遣ったところで

親は平然と

「お前は全く親に気を遣わなくて生意気」と

私に言うわけです。

 

 

一度でもこうして

相手に気を遣ってしまうと

それが当たり前となり

相手からの要求は

さらにエスカレートしていきます。

 

 

小さい子どもだったら

何か親の手伝いをしただけで

ご褒美をもらえることもありますが

大人ではそうもいきません。

 

 

 

なにより一番厄介だったのは

親から植え付けられた

「気を遣う」コミュニケーションは

以外の他人に対しても

同じように発動してしまうということです。

 

 

他人の場合も同様で

運良く私が相手に対し

気を遣っていることが

気づかれたとしても

 

「そういう性格なんだな」

 

と認識されて終わります。

 

 

せいぜい良くて

「そんな気を遣わないで良いよ」と

社交辞令を言われて終了

ってとこでしょうか。

 

 

自分のことよりも

周りの人を優先し

周りに気遣うことを

当たり前のように過ごすと

未来はどうなるのかといえば

 

 

寝ている時以外は

ずっと誰かに気を遣う

奴隷のような人生

があなたを待っています。

 

 

 

そもそも

本人の意志とは関係なく
気遣うことを「強いる」時点で
その関係性は破綻しています。

 

 


気を遣わなきゃ💦

ではなく

大事にしたい!と

心から思えるような関係を

築けていけたら良いですよね。


 

自分のことよりも

周りに対して気を遣ってしまう

傾向にある方は

「気を遣わない瞬間」を

自分に許すことから

始めてみてくださいね😊

     \一歩を踏み出すあなたにキラキラ

心理コンサルタント 杉澤佑子 LINE

💎いますぐLINE友だちになる💎

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました🥰

 

周りの人の目を気にせず

自分らしく生きたい!

 

 

でもワガママだと思われて

嫌われるのが怖い…

 

 

そんな風に

悩んだことありませんか?

 

 

実はこの悩み

ある人の言葉を思い出すと

解消することができるんです✨

 

 

 

こんにちは!
 

自分を好きになる心理コンサルタント

杉澤佑子です😊

 

 

一度しかない人生

もっと自分の好きに生きたいし

やりたいことをやってみたい

 

 

周りの目を気にしたところで

キリがないからやめるべき

 

 

頭では分かっているけど

どうしても恐れてしまうのが

 

 

ワガママだと思われ

周りに不快な思いをさせたり

迷惑をかけてしまわないか

 

 

という恐れです。

 

 

実際に親や友人、恋人から

そう言われてしまって

トラウマになっている人も

いるかもしれません。

 

 

もしこうした恐れや

過去のトラウマが発動して

自分らしさを出せないでいるとしたら

 

 

この方の名言を思い出してください👇

 

 

 

 

 

 

みなさんご存じの

ひろゆきさんです😂

 

 

この名言は

「小学生の流行語ランキング2022」で

1位を取って話題となり

ひろゆきさんの代名詞にまで

なりましたよね👀

 

 

 

なぜこの言葉が

オススメなのかと言いますと

 

 

あなたの言動が

ワガママなのか

ワガママじゃないのか

 

 

周りの人はあくまでも

一瞬の判断で

感想を伝えているだけ

だからです。

 

 

この言葉

大好きなので何度も再掲😂

 

 

 

そもそも面と向かって

「あなたワガママだね」と

言われた場合。

 

 

これってもう

 

「あなたの言動は

 私にとって迷惑です」

 

と同じ意味になります。

 

 

 

え・・・・

やっぱり迷惑かけるじゃん😭

 

 

と思われた方

ちょっと待って!!

 

 

気にして欲しいのは

この「ワガママだね」という

言葉の裏にある感情です。

 

 

2つのパターンを比べてみてください。

 

 

パターン1:親子ゲンカ

 

「アンタって本当に

 ワガママな子だね!!

 

と母親から言われた場合。

 

 

 

パターン2:デート中

 

ワガママだなぁ~

 

と恋人から言われた場合。

 

 

 

パターン1の方は

「お母さんに迷惑かけないで!!」

 

に言い換えても良いぐらい

ワガママをネガティブな意味で

使っていますよね。

 

 

 

でもパターン2は

 

「ワガママだなぁ~(そのぐらいいよ)

 

っていう軽口のトーンなので

良い関係性というのが分かりますよね。

 

 

 

そもそも自分の言動が

ワガママなのかを気にしたり

周りに迷惑をかけてしまわないかを

気にするきっかけをつくったのは

母親である可能性が一番高いです。

 

 

なにかきっかけがないと

自分がワガママかも知れないって

不安になることはありませんから・・・

 

 

そんなワガママ言ってると

お菓子買ってあげないよ!

 

ワガママばかり言う子は

みんなから嫌われるよ!!

 

 

たとえば

母親からそんな風に言われて

 

 

そんなのイヤだ!

嫌われたくない!!

 

 

と子どもは思って

ワガママを無くそう

ワガママを止めようと

思ってしまうのは自然なこと。

 

 

でもそんな母親の発言さえも

 

 

 

単なる感想!!

 

 

仮に「ワガママだね」って

言われたとしても

個人の感想に振り回されず

 

 

あなたはそう感じるんですね

 

と受け流しましょう。

 

 

そして

仕方ないなぁ~

受け止めてくれる人のところで

ワガママを発揮しましょう。

 

 

そもそもワガママは

我がままって意味ですから。

 

 

参考になれば嬉しいです😊

     \一歩を踏み出すあなたにキラキラ

心理コンサルタント 杉澤佑子 LINE

💎いますぐLINE友だちになる💎

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました🥰

 

真面目に生きているのに

仕事もプライベートも

なぜか悩みが尽きない💦

 

 

迷惑をかけないように

周りにも配慮しているのに

それすらも空回ってしまう💦

 

 

いままさに

そういう状況だとしたら

確認して欲しいことがあります。

 

 

それは

 

 

自分の考え方は

偏っていないだろうか?

 

 

という点です。

 

 

 

こんにちは!
 

自分を好きになる心理コンサルタント

杉澤佑子です😊

 

 

正しいか、正しくないか

好かれるか、嫌われるか

愛されるか、愛されないか

受け入れられるか、はじかれるか

 

 

 

このように

何をするにも

2択しかないと思っている人は

仕事も人間関係も

つまづきやすい傾向にあります。

 

 

0か100か

白か黒か

 

 

考え方が

両極端になる人の考え方を

極端思考といいます。
 

 

 

子どもの頃

親が絶対的な存在だった人ほど

この傾向は強くなります。

 

 

この極端思考が

さらに厄介なのは

 

 

何か問題があると

 

すべて自分が悪い

 

 

ということにして

 

 

問題が起きた原因すらも

 

極端思考で

解決させてしまう

ことです。




損して得取れとか

負けるが勝ちとか

 

 

 

わざと負けてあげることが

大人の度量だ

 

 

とする風潮もありますが

それすらとんでもない話。

 

 

 

ではこの

厄介な極端思考は

どうやったら治るのか?


 

 

何かを考え

行動に起こす時

 

 

自分の考えは

大きく偏っていないか?

 

 

ここを注意深く

観察してみることから

始めてみてください。

 

 

たとえば

上司に話しかけて

素っ気ない態度を取られた時

 

 

私の仕事が原因で

上司は不機嫌に違いない

 

 

もしそういう考えが

頭の中を巡ったとしたら

 

 

本当にそれが原因なの?

 

 

と自分に対して

問いかけてみてください。

 

 

上司の態度が

素っ気なく見えた理由は

少し考えると

他にも出てくるはずです。

 

 

もしかしたら

 

 

お腹の調子が悪くて

早くトイレに

行きたかったのかもしれない。

 

 

打ち合わせに遅刻しそうで

焦っていたのかもしれない。

 

 

考え事をしていたから

突然話しかけられて

頭の切替えができなかった

だけなのかもしれない。

 

 

 

そしてその答えは

相手にしか分かりません😌

 

 

まとめますと

 

 

仕事でもプライベートでも

悩みが尽きない人は

極端な考え方をする

特徴があります。

 

 

当てはまるかも・・・

 

 

と思われた方は

自分の思考パターンを

注意深く観察してみてください。

 

 

本当にその通りなの?

 

 

と自分に問いかけてみることで

考え方の幅が広がり

柔軟な考え方が

できるようになっていきます。

 

 

ぜひ試してみてくださいね😊

     \一歩を踏み出すあなたにキラキラ

心理コンサルタント 杉澤佑子 LINE

💎いますぐLINE友だちになる💎

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました🥰

 

自分が将来困らないように

親はあえて厳しく

教育してくれたに違いない

 

 

辛かった子ども時代を

そんな風に考えて

やり過ごしていませんか?

 

 

実はそれって

親のことを必要以上に

美化しすぎているだけ

かもしれません。

 

 

 

 

こんにちは!
 

自分を好きになる心理コンサルタント

杉澤佑子です😊

 

 

 

 

もしかしたら

親は単に私が憎くて

辛くあたっているのかもしれない

 

 

子どもにとって一瞬でも

そんなことを考えるのは

胸が張り裂けそうなほど

辛いことなので

 

 

子ども時代

親が厳しかった人ほど

 

 

あの厳しさの裏は

私への愛が

あったに違いない

 

 

という願望に近い思いを

あたかも真実として

今でも根強く

信じている人は多いです。

 

 

 

しかし結論から言いますと

 

 

それは半分正解で

半分は間違っています。

 

 

なぜなら子どもに対して

厳しく接してしまう

親の背景には

 

 

 

親自身の

自己肯定感の低さ

そして劣等感が

大きく影響しているからです。

 

 

 

 

劣等感がある親が

子どもに対して厳しいのは

 

 

親が子どもに対して

無意識に

 

 

「この子は

 将来苦労するに決まっている。

 だってこの私の子どもだから。

 

 

そう思っているからで

 

 

つまりは子どもに

親自身のことを

勝手に投影しているから。


 

 

冷静に考えれば

子どもって

自分の血が半分しか

流れていませんし

 

 

子どもは自分の

コピー人間ではないので

 

 

子どもは

自分と別の人間だ

 

 

そう認識できていないと

おかしいんですが

 

 

厳しい親の多くは

 

 

子ども=親自身

 

 

と間違った認識を

無自覚に持っています。

 

 

 

私が苦労してきたように

 

 

私の血が流れている

この子も

 

 

私のように

将来必ず苦労するから

 

 

厳しく躾けなきゃ

 

 

 

これが子どもに厳しい親の

思考回路です。

 

 

 

いやいやいやいやいや

 

 

大事な我が子が

将来必ず苦労するって

 

 

あなたと同じ

人生を歩むって

 

 

勝手に決めつけないでよ。

 

 

 

 

厳しい親ほど

自分の劣等感を

子どもに悟られないように

 

 

自分の威厳を

必要以上に保とうとするので

余計に子どもに対して

厳しく接します。

 

 

 

子どもにとって親は

ただでさえ

偉大な存在のように見えるので

 

 

 

何かきっかけがない限り

親の厳しさに対して

疑問を持つことはないでしょう。

 

 

【毒親育ち】親からの愛が呪いに変わり、憎しみに変わる時

 

 

 

親の厳しさの裏には

子どもへの愛も

あったかもしれませんが

 

 

その更に根底にあるのは

 

 

親自身の劣等感です。

 

 

 

親の厳しさを

子どもへの純粋な愛

と美化してしまうと

 

 

親との関わりで

問題があったことに

気づけなくなってしまうので

 

 

あの厳しさって

本当に愛だったのかな

 

 

 

自分の劣等感を

子どもにぶつけていた

だけじゃない??

 

 

 

ぜひ一度そういう観点で

振り返ってみてください。

 

 

 

今になって見えてくる

親の本当の姿が

あるかもしれません。

     \一歩を踏み出すあなたにキラキラ

心理コンサルタント 杉澤佑子 LINE

💎いますぐLINE友だちになる💎

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました🥰

 

親に心配かけたくない

 

親を安心させてあげることが

親孝行だ

 

 

そんな風に考えていませんか?

 

 

これって一見すると

親思いのように見えますが

 

 

 

実は全く逆のことを

思っている証拠なんです・・・

 

 

 

こんにちは!
 

自分を好きになる心理コンサルタント

杉澤佑子です😊

 

 

 

 

親に心配かけたくないから

 

 

仕事や人間関係の悩みや

お金の相談など

 

 

親にしたくないと考える人は

多いと思います。

 

 

 

親に心配させないことが

親への優しさで

思いやりや愛情のように

見えますが

 

 

実はこれらの感情って

 

 

親のことを

一切信頼していない

ことを意味しています。

 

 

もちろん

発している本人は

無自覚ですが。

 

 

 

高齢の親に

心労を増やしたくないとか

 

 

親に言ったところで

問題は解決しないからとか

 

 

大人になってまで

親に心配かけるのは情けないとか

 

 

親に言わない理由は

たくさん浮かんできますが

 

 

シンプルにいえば

 

 

「心配の種」を

もっている自分を

親は受け入れない

 

 

そう思っているから

言わない決断をしている

ということ。

 

 

その決断の裏には

 

 

親に伝えて

受け入れてもらえず

 

 

怒られたり失望されて

 

傷つくのが怖い

 

 

という恐怖が隠れています。

 

 

 

 

 

私も過去に

会社を辞めようか悩んだ時や

 

 

セクハラパワハラを受けて

心が病んでいた時も

 

 

親に打ち明けるのは

ギリギリまで

悩んだ経験があります。

 

 

 

親に心配かけたくない

親に迷惑かけたくない

 

 

でも辛い、辞めたい、

逃げたい、どうしよう

 

 

そうやって

切羽詰まった状況だったので

 

 

思い切って打ち明けたんですが

 

 

案の定

母親に発狂されて

 

 

「言わなきゃ良かった」と

後悔しましたし

母親のヒステリックな声が

いまでもトラウマになっています。

 

 

中学の時にも

一度メンタルがやられて

 

 

母親に打ち明けたことが

あったんですが

 

 

その時もやっぱり

ヒステリックな対応をされ

 

 

「この人には頼れないな」

 

 

そう思ったことがあったので

 

 

私の中では

母親は頼れない

 

 

つまり信頼できない

という意識が

ずっと根底にあったのです。

 

 

 

 

「親に心配かけたくないから」

 

 

という言葉は

 

 

一見すると

本心のようにみえますが

 

 

親子の信頼関係が薄いことから

目を背ける事態を招いています。

 

 

それはつまり

 

 

その奥に隠れている

 

「親に受け入れてもらえない

 (かもしれない)悲しみ」

からも

 

 

目を背けてしまっている

ということ。

 

 

自分の本音を

「親思いな子ども」で

綺麗に隠している内は

 

 

傷ついて孤独になっている

自分のことを

救い出してあげることはできません。

 

 

 

いま悩んでいる人や

 

 

「親に心配かけたくない」と

日頃から思っている人は

 

 

ぜひ一度

親子の信頼関係を

見直してみてください。

 

 

あの時に傷ついた自分の気持ちを

救い出すきっかけになれば

嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

     \一歩を踏み出すあなたにキラキラ

心理コンサルタント 杉澤佑子 LINE

💎いますぐLINE友だちになる💎

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました🥰