本サイトに掲載している情報はプロモーションを含みます。

子どもの爪切り育児伝授!上手なコツと自分で切れる時期はいつ?

子どもの爪切りアイキャッチ画像 出産・育児
スポンサーリンク

子育て中の、基本的なお世話のひとつ
『子どもの爪切り』

爪が伸びすぎると、皮膚を傷つけてしまう危険がありますよね。

正しい方法と適切なタイミングで、爪切りをしなくてはなりません。

  • 子どもの成長に合った爪切りのコツ
  • 子どもが自分で爪を切れる時期

などについて、詳しく解説しますね(*’▽’)

\子どもの靴もサブスクの時代/

子どもの爪切りはいつから始めるべき?

子どもの爪切りは、一般的に生後間もない頃から始まります。

とくに赤ちゃんの爪は成長が早く、あっという間に伸びてしまいますよね。

息子
息子

新陳代謝が活発!

あすか
あすか

赤ちゃんの手は小さいから
爪切りって怖いよね!

定期的に爪切りをしないと、自分で手や顔の皮膚を傷つけてしまう場合があります。

爪を切る頻度は、一般的に3~4日に1度程度が目安なんですって。

ただし爪の成長スピードや、個人差によります。

息子
息子

あくまでも目安です

子どもの健康と安全のために、適切なタイミングと頻度を守りながら、安全に行いましょう。

爪が伸びっぱなしだと危険?爪切りの必要性

爪が伸びっぱなしの状態では、いくつかの危険が存在します。

ケガの危険

爪切りを怠ると、普段の活動や遊びの中で、伸びた爪が引っかかることも。

引っかかった爪は、剥がれたり折れたりします。

それによって、ケガをすることもあるので、気を付けなければなりません。

深爪のリスク

爪が伸びたままだと、手指の押される力によって、深爪する可能性があります。

深爪は炎症を引き起こし、爪の形が変形することもあるんだとか(-“-)

感染症へのリスク

爪が伸びたままだと、爪の下に汚れや菌がたまりやすくなります。

これが原因で、皮膚に感染症を起こすことも。

  • ケガの危険
  • 深爪のリスク
  • 感染症へのリスク

爪を適切な長さに保つことで、こういったリスクは減らせます。

爪切りの使用方法や安全性にも注意して、安全にお手入れすることが大切ですね。

子ども用の爪切りはどのタイプを使う?

子ども用の爪切りは、大きく分けて「はさみタイプ」「てこタイプ」「爪やすりタイプ」の3タイプ。

子どもの成長に合った、爪の形や大きさに合わせて作られています。

大人の爪切りより、安心安全に使用できますよ。

はさみタイプ

\生後間もない赤ちゃんの小さくて薄い爪にもOK/
  • 刃が適度に開くため少しずつ爪を切れる
  • 刃の先端が丸く肌を傷つけにくい
  • キャップ付きで衛生的に保管ができる
  • 生まれた直後~9カ月頃の赤ちゃんに
あすか
あすか

息子は生まれた時からピジョンの
ハサミを使用しています

息子
息子

そろそろ自分で切らなきゃね…

新生児用ハサミなのに、まだ使えてる…。

てこタイプ

\切った爪が飛び散らない/
  • 大人用てこ型爪切りを小型化した爪切り
  • 大人が使い慣れているので操作しやすい
  • サポーターやルーペ、やすりが付いているタイプあり
  • 生後半年~1歳以降におすすめ

爪やすりタイプ

\水洗いOK!繰り返し使える/
  • 爪に負担をかけず皮膚を傷つけにくい
  • 少しずつ爪を削ることができる
  • 刃のついた爪切りが怖いという方にも
  • 電動タイプはライト付きもあり
  • 商品によっては生後直後からOK
\電動タイプはラクチン!月齢別アタッチメント付き/

爪を削っていくタイプの爪切りは、切らないのでお手入れが怖くない!

小さな子はもちろん、ご高齢の方にも使えますよ。

魔法のつめけずり

個人的におすすめしたいのは
「魔法のつめけずり」

\収納や携帯に便利なペン型/
あすか
あすか

本体内部に爪の削りカスが
落ちるので汚れません

子ども用の爪切りは、特徴や使用する年齢、爪の状態から適切なものを選びましょう。

子どもの成長とともに、爪も変化します。

定期的に「爪切りのタイプ」を見直すことも、重要ですよね。

イヤイヤ期!2歳児の爪切りの上手なコツ

イヤイヤ期…2歳児の爪切りは大変ですよね!

でも、お世話しないわけにはいきません。

イヤイヤ期を乗り越えた、先輩ママたちからのアドバイスをご紹介します。

他のことに集中している間に切る!

テレビやタブレットで動画を見せている間に切る!

他のことに集中していれば、子どもの動きも少なくなり、爪を切りやすいです。

ママ友
ママ友

動画には頼りたくないけど…

あすか
あすか

分かります!

でも安全に切れるなら、それに越したことはないですよね。

爪切りのご褒美に少しだけ…というのはありかな(*’▽’)?

寝ている間に切る

寝ている間に切る!

熟睡中ならほぼ動かないので、比較的スムーズに爪切りができます。

あすか
あすか

3歳くらいまでは寝ている間に
爪切りをしていました

ただ、急に寝返りを打つことも!

寝ていても、注意は必要ですよね。

爪が飛び散る場合は、切る前にティッシュなどを敷いておくといいですよ。

膝の上に座らせ、同じ方向を向く

同じ方向を向いて切る!

子どもを膝の上に座らせて、同じ方向を向く爪切り。

この方法だと、爪がキレイに切れるんですって。

足や腕で子どもを固定しつつ、安定感を持たせることが大切。

イヤイヤ期の子どもも、大人しくなるのでは?

3回に分けて切る

爪は3回に分けて切る!

小さな爪をキレイに切るのって、難しいですよね。

爪切りのコツは、指をやさしく持って、先端部分と両角の3回に分けて切ること。

この方法なら、より上手に切れますよ。

数日に分けて切る

数日に分けて切る!

イヤイヤ期の爪切りって、子どもはもちろんですが、親も気が重いですよね。

無理して一度に爪を切らなくてもOK。

「今日は右手」「明日は左手」でも、良いのではないでしょうか。

爪切りを嫌な時間にしないことが大切

先輩ママたちのアドバイスを参考に、チャレンジしてみてくださいね。

子どもが自分で爪を切れるようになる年齢は?

子どもが自分で爪を切れるようになる年齢

子どもが自分で爪を切れるようになる年齢は、一般的に小学2〜3年生頃が多いようです。

ただし子どもの発達には、個人差があります。

「○歳になったら」とは、とくに決まっていません。

爪切りは、細かな操作が必要となり、手の発達や、手の動きの制御能力が必要となります。

これには手指の筋力や指の柔軟性、手の協調性などが重要なんですって。

早い子だと、年長さんや小学1年生頃に、自分で爪を切りたがる子もいるようですね。

息子
息子

4年生になったけど
ママに切ってもらってます!

あすか
あすか

堂々と言うね!

自分で爪を切りたがったら、自立のチャンス!

大人のサポートはもちろん必要ですが、子どものできることが増えたらうれしいですよね。

子どもが自分で爪を切るときの注意点

子どもが自分で爪を切るときは、慣れるまで大人のサポートが必要です。

〈安全面を確保する〉
☆大人が側で見守り
切りすぎないように教える
☆仕上げは大人がするなど
最初は一緒に爪切りをすると安心

〈適切な爪切りを使う〉
爪切りには、安全性が考慮された
「子ども用爪切り」がおすすめ

自分で爪を切りたくなる年齢には、個人差があります。

子どもの成長をよく観察しながら、判断しましょう。

息子
息子

無理強いは厳禁!

子ども自身が興味を持ったり、やりたいと思った時が自立のチャンスです。

あすか
あすか

焦らなくて大丈夫

爪切りは、身だしなみのひとつとして、大切なスキルですよね。

お子さんの成長に合わせて、適切なタイミングで爪切りの方法を教えてあげましょう。

まとめ

子どもの爪切りは、衛生面や安全性の観点から、大切なケアのひとつです。

成長に合った爪切りを使い、適切なタイミングと方法で行いましょう。

イヤイヤ期2歳児の爪切りは、工夫次第ですかね…(*’▽’)

子どもが自分で爪を切れるようになるのは、小学2~3年生頃。

ですが、個人差があるので柔軟に対応してOK!

親子ともに、ストレスなく爪切りができるといいですよね。

※2024年5月の情報です。
※この記事はプロモーションを含みます。

タイトルとURLをコピーしました