日本でもかなりのポータブル電源(メーカー)が出回っておりますが、
いち早くリン酸鉄リチウムイオン電池採用の安心安全で高性能の製品を販売開始したBLUETTIさん。
日本では誰もが一度は聞いた事・見た事がある販売実績のある有名なポータブル電源メーカーですよね。
BLUETTIのデザインというとロゴカラーのブルーとブラック&グレーを主体としたキューブ型で男らしいデザインのポータブル電源というイメージがあるかと思います。
そんな中、どんなデザインにも合わせやすい

日本限定カラーのAORAシリーズが2025年3月4日に販売されます。
優しい色合いなので、女子キャンパーやNATURAL系やビンテージ系のキャンパーさんにオススメでですよ!

それでは詳しく紹介していきたいと思います!
クリックできる目次 [閉じる]
BLUETTI AORA100

本記事はBLUETTI様から商品を提供いただき、レビューしております。
製品SPEC&詳細
型番 | BLUETTI AORA100 |
サイズ&重量 | 340mm × 247mm × 317mm / 16.4kg |
定格容量 | 1,152Wh (36Ah) |
定格出力 | 1800W(瞬間最大出力3600W) |
入力ポート | AC入力:最大1,440W(ターボモード)、最大1,000W(標準モード) ソーラー入力:12~60V、最大500W シガーソケット入力:12V/24V |
出力ポート | 4 ×100V/18A:100V 定格 1800W(瞬間最大2700W )50Hz/60Hz切替 純正弦波 2 ×USB-A1:5VDC/3A 合計15W 2 ×USB-A2:5VDC/3A 合計15W USB-C出力x 1:最大100W DC出力:12V/10A ワイヤレス充電 x1:5W/7.5W/10W/15W |
バッテリータイプ | リン酸鉄リチウムイオン(LiFePO4) |
使用サイクル | バッテリーが80%に低下するまで3500サイクル以上 |
パススルー機能 | 搭載 |
UPS機能 | 搭載(UPS切り替え時間15ms以内) |
Bluetooth&Wi-Fi機能 | 搭載 |
使用・保管温度 | -20℃-40℃ |
製品保証 | 5年保証 |
リン酸鉄リチウム蓄電池・長寿命・安全設計

- リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを使用、安全面については最高クラス。
- エネルギー密度が低いため、三元系リチウムイオン電池より重いのがデメリットですが、長寿命(ライフサイクル数)は格段に上がります。
- BLUETTI独自の技術より、毎日使用しても約10年以上使えます。
- 高性能の6重BMSを組み込み、高温保護、過電圧保護、低電圧保護、放電低温度保護、過電流保護、過負荷保護、ショート保護、充電過電圧保護などの管理を適切に処理し、ユーザーの安全を守ります。

ポータブル電源といえば「リン酸鉄リチウムイオン」が主軸となりましたね。
このBLUETTI AORA100ももちろんリン酸鉄リチウムイオン電池を採用!!

やはり安全・安心・長寿命にこした事はないですよね。
大容量バッテリー(1152Wh)・最大1800W高出力

- BLUETTI AORA100 は、バッテリー容量1,152Whの中〜高容量ポータブル電源クラスです。
- AC4口を含む合計11ポートが備わっており、ポート合計同時出力1,800Wの高出力に対応します。
- 電子レンジ、電気毛布、冷蔵庫、炊飯器、電気ケトル、ドライヤーなど、一般的な家電製品ほとんど動かすことが可能です。

中容量〜高容量のポータブル電源を買うなら是非とも高出力なものをおすすめします。

アウトドアではもちろん、もしもの災害時などでも高出力な家電も動かせる安心感はあったほうがいいかと
45分で0-80%充電。1時間で満充電完了!

- BLUETTI AORA100リン酸鉄リチウム蓄電池はAC急速充電にて最大1440W入力でわずか45分で80%充電が実現できます。
- AC充電は三つのモード(高速・標準・静音)をスマホアプリから選択変更でき、急いで充電しなくていい時は標準でバッテリーの負荷を減らし、深夜など寝室で充電する場合は静音モード(45dB)で充電するなど選べます。

家庭のコンセントから最大1440W入力で45分で80%・約1時間で100%充電が出来るのは助かります。
充電中はファンが高回転して結構うるさいので静音充電モード最大300W(45dB)があるのはいいですよね。もちろん使用時も静音設計です!

静音モードでの満充電にかかる時間は5.5時間かかります。
20ms無停電電源装置UPS機能搭載
- UPS機能/パススルー機能を搭載していて、万が一停電の時には、20ms以内にBLUETTI AORA100により電気製品に直接電力供給が行われるモードに自動的に切り替わります。
- UPS機能20ms快速起動、バックアップ電源として使用可能で業務用停電対策にもおすすめ!

この機能が必要になる方は稀だと思いますが、停電時の切れては困る電化製品へのバックアップ電源にも使えますね。
アプリで遠隔操作可能

- 専用アプリ(スマホにDLして使用)で、バッテリー状態の確認やリモートコントロールことができます。Bluetooth と WiFi のデュアルモード通信で、屋外でも屋内でも使用できます。
- 本体のDCスイッチを長押しすると、Bluetoothのオン/オフの切り替えができます。

最近のポータブル電源はアプリで操作が主流になってきております。
アプリでのみ設定できる項目も多いのでスマホで専用アプリのインストールも必須となってきております。

スマホからアプリで操作するほうが画面で一目瞭然で細かな設定変更もわかりやすいのでいいですよ。
画像で詳細紹介
パッケージから明るいカラーになってます。

内容物はこんな感じです。

- AORA100本体、
- AC充電ケーブル、
- シガーソケット充電ケーブル
- ソーラー充電ケーブル、
- 日本語取扱説明書&保証カード

シガーソケットケーブルがオプションで同封されてない場合も多いので、最初から付いてると嬉しいですよね。
当ブログ恒例の一周画像を。

本体重量は16,7kgとなかなかの重さも相まって、作りもしっかりしてますし、細部の質感もしっかりしてます。
入力端子等の画像
それぞれの入力端子を見ていきましょう。

AC出力(家電コンセント)が4つあります。AC出力用の電源ボタンを押し緑のライトが点灯すれば使うことが出来ます。


DC出力(各USB、ワイヤレス充電とシガーソケット)。DC出力用の電源ボタンを押して緑のライトが点灯すれば使うことが出来ます。
- USB-A1 x2:5VDC/3A、合計 15W
- USB-A2 x2:5VDC/3A、合計 15W
- USB-C出力 x 1:5/9/12/15/20VDC の場合は 3A、20VDC の場合は 5A (eMark チップ搭載 )
- シガーソケット出力:12VDC/10A
- ワイヤレス充電 x 1:本体上部にあり。5W/7.5W/10W/15W
DCソケット類に関しては僕的には必要十分なんですが、ここ最近はUSB-Cが主流になってきておりますので

USB-Cが1つなので、もう一つぐらいあってもいいかなーと思いました。
AC充電の設定
右サイドに充電用のAC入力端子があります。
- AC入力:100V15A、50Hz/60Hz 最大14400W(急速充電モード)
- 過負荷保護装置(スイッチ)
- アース用端子

AC入力時にアプリで充電設定が可能です。
- 静音充電モード(最大300Wで充電)
- 普通充電モード(最大約1000Wで充電)
- 高速充電モード(最大1440Wで充電)
静音充電(45dB)と言うだけあって静かでした。260W前後で充電してました。


寝室で寝てる間に充電される方は静音充電で行うといいかと思います。

普通・高速充電時モードではやはりそれなりのファンの音が大きくなりますが、日常生活中だとそれほど気にならないレベルかと。
高速モードにしてもいきなり1440wの充電が始まるわけではありません。バッテリーの負荷などを考えて徐々に充電ワット数が上がっていきます。充電ワット数が上がらないからといって不安になる事はありません。
実際に使用してみて
最大1800Wの高出力という事でテスト使用してみました。
使ったのはドライヤーとハロゲンヒーターです。


両方使って約1600Wの消費電力でした。1800Wまでは上がらなかったのですが、
1600Wで問題なく動作していました。
他には、

先日、コーヒーのイベント出店でこのAORA100を使用してきました。

イベントはナチュラルでオシャレな感じだったので、
女性のお客さんも多くそんな中このカラーリングのAORA100が非常にマッチしていたかと思います。
もちろん性能的にも高出力の家電が動くと使用の幅が広がりますよね。
ただ、大容量(1152Wh)と言っても1000Wほどの高出力な家電製品は短時間(約1時間弱)しか使用出来ませんので
計画的に使う事が必要かと。
ただパススルー機能もあるので
(充電中のポータブル電源からモバイルデバイスに電力を供給しながら、ポータブル電源自体も充電することができる機能)
インベント出店などで使用電力製制限がある場合は、
このイベント時も1.5kw(約1500W)までと制限がありました。
AORA100ポータブル電源本体を施設から常に充電した状態で、
家電機器など数種類をポータブル電源から給電する形を取れば、
ポータブル電源の最大出力1800Wまで使える。
同時に使用する家電が1500Wを時々超えたとしても1800Wまでは使えますし、
施設のコンセントからの最大充電1440Wなので、ブレーカーが落ちるなどの施設側への迷惑も避けれます。
そしてやはり本領を発揮するのが、
野外イベントなどの電源を使えない時には最大に役に立ちますよね。
まとめ


AORAシリーズにはこのAORA100とAORA80があります。
AORAシリーズは日本限定のローライズ版で本体の説明も日本語表記になっていたりします。
なんといっても一番の違いで、売りは日本限定のカラー(フォレストグリーン)
フォレストグリーンと言っても、淡いベージュカラーに少しグリーンが入った感じ。
基本見た目と表記が日本仕様になったもので、

中身自体はすでに発売されてるBLUETTIの人気商品の2製品と同等製品です。
AORA100 はAC180と同等性能品。
既存のBLUETTI製品は男性の好む様なかっこいいブラックグレー基調のカラーでモーターガレージなどによく映えるカラー。
それに変わってAORAシリーズは女性やナチュラル系が好きな方にはウケがいいカラーと思います。

カラーリングが自宅に置いていても馴染みやすく柔らかい印象を与えてくれるのでいいですよね。
他メーカーさんではアースカラーなどの製品もありますが、
性能にも定評のあるBLUETTIのポータブル電源こういったカラーを望んでいた人も多いのではないでしょうか?
ポータブル電源の容量で迷ってるなら?

大は小を兼ねるので、もしどちらかで迷ってるならAORA100をお勧めします。
なぜなら・・・
1000Whほどの中〜大容量のポータブル電源は高出力家電(1000W以上)が使用可能!!
どうしても家電を使おうとなると出力(Wワット)が多いものが多く、
長時間使えなかったとしても、1000W以上の家電が動くことはかなり役に立ちますし安心感もあります。
キャンプ場ではシャワーなど浴びたあとドライヤーがないところも多く、
女性にはやっぱりドライヤーは使えた方が嬉しいですもんね。
災害時にも電気ポットや炊飯器が短時間でも使えるか使えないかでは安心感も違います。
そういったことを踏まえると高出力が可能なAORA100などの1000Wh以上の容量のポータブル電源をお勧めします。
もちろん小さい容量のポータブル電源はコンパクトで軽量になるので、
その利点と需要の方を見込めるなら、AORA80などを選んで頂ければいいかと思います。
そしてもう一つポータブル電源を選ぶ上で重要なこと
ポータブル電源はやはり高価な製品になりますので、購入する時の判断として保証がしっかりしている事。
BLUETTIの製品は5年保証がついているので安心に購入出来るところもいいですね。
日本に代理店ももちろんあり、国内販売実績も多く、アフターサポートもしっかりしてるのも安心です。
中〜高容量のポータブル電源を検討している方で、
ナチュラルカラーで柔らかい印象のポータブル電源をお探しの人には大変お勧めです!

3月4日発売の新AORAシリーズを40%OFFでゲット出来る記念キャンペーンもあります!!気になる方はBLUETTI公式ページへ下記からどうぞ

ポータブル電源をどれにしようか考えてる方の参考になれば幸いです。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。