福祉用具を利用したい時の流れを解説【レンタル・購入】

この記事では、福祉用具を利用する際のポイントや実際の流れを解説します。

目次

福祉用具とは?

介護が必要な方・障害のある方のサポート

介護の負担軽減を目的とした道具のことです。

  • 麻痺があるから動くのが難しい
  • 筋力が低下して転倒するリスクがある
  • 寝たきりで床ずれができそう
  • 生活の介助をするのが大変

などといった問題を解決するのに役立ちます。

代表的なものに
杖・介護用ベッドがあります。

福祉用具を利用する際の流れ

STEP
ケアマネージャーに相談

ケアマネージャーに相談をしましょう。

ケアプランを作成し、福祉用具貸与事業者を選んでいきます。

STEP
福祉用具相談員が自宅を訪問

利用する福祉用具の選択をしていきます。

スロープや手すりを利用する場合は、設置できるかを確認していきます。

STEP
実際に使う福祉用具の確認

事業者が福祉用具を家まで届けてくれて

サイズや使い心地などを確認していきます。

STEP
契約をする

問題なく福祉用具が決定したら、事業者と契約をします。

STEP
福祉用具のサービス開始

開始後も定期的なメンテナンスがあり

福祉用具について悩みがある時は相談することもできます。

利用するにはレンタルと購入がある

『レンタル』と『購入』の2つがあります。

車椅子や介護用ベッドなどは、

レンタルのみが介護保険の対象のため

購入する場合は自費となります。

逆に、特定福祉用具と呼ばれるものは

レンタルができず購入での利用のみとなります。

特定福祉用具(購入となるもの)

  • 腰掛便座
  • 入浴補助用具
  • 簡易浴槽
  • 移動用リフトのつり具の部分
  • 自動排泄処理装置の交換可能部品

皮膚に直接触れたり、汚染される可能性があるのでレンタルができません。

費用はどのくらいかかる?

レンタルの場合

サービスを利用する方の介護保険の負担割合

(1~3割)に応じて費用が異なります。

負担割合が1割の場合は

1万円の用品を1,000円でレンタルできます。

購入の場合(特定福祉用具)

特定福祉用具を購入する場合は、

年間10万円以内であれば、介護保険の負担割合

(1~3割)で購入ができます。

負担割合が1割の場合は

1万円の介護用品を1,000円で購入できます。

10万円を超えてしまう場合は、超過分の金額が

実費(10割負担)での支払いとなります。

年度が変わると毎年更新され

(4月から翌年3月)

次の年度には、新たに上限10万円までの福祉用具を購入することができます。

福祉用具購入費の支給方法

特定福祉用具を購入するときは

償還払い方式受領委任払い方式を選択することができます。

償還払い方式

一旦、購入費用の全額を支払った後

お住まいの市区町村の役所で支給申請をします。

その後、自己負担分を引いた7割〜9割の保険給付分が支給される方法です。

一度全額を支払うので、
予算には気をつけましょう。

受領委任払い方式

 福祉用具事業者が自治体に申請するため

利用者は最初から対象費用の自己負担分

(1割〜3割)の支払いで済みます。

ただし、以下の条件があります。

  • 受領委任払いを扱っている福祉用具事業者であること。
  • 介護保険料の滞納による給付制限を受けていないこと。

給付券方式を取っている
自治体もあります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

病院勤務時代は消化器外科、循環器科を経験。
現在は訪問看護師として従事。
『介護について調べても情報が少ない』という声を聞き、ブログ運営を始める。

コメント

コメントする

目次