福祉用具の種類一覧

この記事では、福祉用具の種類について解説します。

目次

レンタルできる福祉用具

レンタルできる福祉用具は
13種類あります

1.手すり(工事を伴わないもの) 

  • 起き上がりや立ち上がり
  • トイレの立ち座り
  • 廊下の伝い歩き
  • 段差がある玄関の昇降
  • などに役立ちます。

床面に置くだけで設置できるタイプ

突っ張り棒タイプ

など様々な種類があります。

2.スロープ(工事を伴わないもの)  


車いす・車輪付きの歩行器での外出時に

玄関などに設置することで

段差を解消することができます。

3.歩行補助杖 

        

マヒや筋力低下により

転倒リスクがある方をサポートします。

杖にはたくさんの種類があります。

一本杖

▶︎一般的にイメージする杖です。

多点杖

▶︎杖先が分かれているため、一本杖より体重を掛けやすいです。

ロフストランドクラッチ

▶︎腕を支えるカフが付いているので

握力がない方でも安定して体重を支えられます。

※ 一本杖は対象外となります。

4.歩行器          

両手で体重をかけて移動することで

安定した移動ができます。

段差に引っかかる場合があるので

環境を整える必要があります。

  • 両手で持ち上げて移動するタイプ
  • 車輪がついているタイプ

など様々な種類があります。

5.車いす 6.車いす付属品 

要介護2以上     

自走用車いす

▶︎自分の手や足でこぐタイプ

介助用車いす

▶︎介助者が移動を援助するタイプ

電動車いす

▶︎操作レバーで走ることができるタイプ

付属品には

  • 車いす用のクッション
  • 車いす用テーブル

などがあります。

7.特殊寝台  8.特殊寝台付属品

要介護2以上

電動ベッドと
呼んだりもします。

ベッドの高さ・頭の角度・足の角度

などを調整することができます。

起き上がりが困難な方をサポートしたり

ベッドの高さを調整することで

介護する方の負担軽減にも繋がります。

付属品には

  • マットレス
  • サイドレール
  • ベッドテーブル

などがあります

9.床ずれ防止用具 10.体位変換器  

要介護2以上


床ずれを予防する目的で使用します。

自動で体を横に向けてくれる機能が付いたものもあります。

他にも体位変換をサポートするシートや

体を支えるクッションなどがあります。

11.認知症老人徘徊感知機器

要介護2以上


屋外に出てしまうことを防いだり

転倒するのを防ぐ目的で使われます。

センサーが感知して
家族に知らせます。

12.移動用リフト(つり具を除く) 

要介護2以上

リフトを使ってベッドから

車いす・トイレなどへの移動をサポートします。

  • 床における固定式タイプ
  • キャスターがついて移動できるタイプ

などがあります。

13.自動排泄処理装置

自動的に便や尿を吸引することができる福祉用具です。

  • 尿や便を受ける部分
  • 溜めておくタンク部

に分かれています。

尿のみに対応の場合は要支援1からレンタルできますが、

便に対応しているタイプは要介護4からが対象となります。

洗浄機能・乾燥機能
がついたタイプもあります。

購入となるもの(特定福祉用具)

特定福祉用具は

レンタルすることができず

購入での利用のみとなります。

特定福祉用具は次の5種類です

1.腰掛便座

ポータブルトイレや

便座の高さを調節して

立ち上がりをサポートするものなどがあります。

2.入浴補助用具

浴室で使用するイスや

立ち上がりをサポートする手すりなどがあります。

3.簡易浴槽

簡単に組み立てができる簡易浴槽です。

畳んで収納することができます。

4.移動用リフトのつり具の部分

移動用リフトの

人が乗る部分のみ購入対象となります。

5.自動排泄処理装置の交換可能部品

尿や便が直接通過する部分で

交換が可能な部品のみ購入の対象となります

福祉用具貸与の例外給付

福祉用具の使用要件に当てはまらない場合でも

心身の状態によっては特例で利用できることがあります。

  • がん末期など急速に状態が変化する方
  • すぐに福祉用具が必要になると見込まれる方

福祉用具ごとに条件が違うため
ケアマネージャーに相談しましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

病院勤務時代は消化器外科、循環器科を経験。
現在は訪問看護師として従事。
『介護について調べても情報が少ない』という声を聞き、ブログ運営を始める。

コメント

コメントする

目次