つくりおき.jpの料金は高い?使って分かった本当のコスパ

当ページのリンクには広告が含まれています

つくりおき.jpは、手作りの冷蔵惣菜を自宅まで届けてくれるサービスです。

サービスに興味を持ちつつも、料金が気になって実際に使うのを迷っていませんか?

つくりおき.jpには、以下の2つのプランが用意されています。

  • 週3食プラン(4人前×3食):9,990円
  • 週5食プラン(4人前×5食):15,960円

いずれも税・送料込

一見すると安くない金額に感じますが、料金の判断にはメニュー決め・買い物・調理など、見えないコストも含めて考える必要があります。

この記事では、つくりおき.jpを実際に利用した僕が、料金プランの詳細や自炊・他社とのコストを比較を徹底解説。

さらに、他の利用者の声も参考に、本当のコスパを検証しました。

記事を読み終えた後は、つくりおき.jpの料金があなたの家計にとって妥当なのかが判断できますよ。

この記事の著者
こぬしのアイコン
こぬし
  • お得な宅配食の専門ブロガー
  • 20社以上のサービスをお得に体験済
  • コスパ重視でおすすめのサービスを厳選

つくりおき.jpの料金プランの詳細

つくりおき.jpの料金プランの詳細

つくりおき.jpの料金プランは一見シンプルですが、世帯人数や利用頻度によって最適なプランが変わってきます。

以下では、つくりおき.jpの料金プランについて、3つのポイントに分けて詳しく解説していきます。

料金プラン

つくりおき.jpの料金プランは、分かりやすさを重視した設計になっています。

4人分の惣菜が定期的に届く仕組みで、以下の2つのプランが用意されています。

プラン名料金/税込セット内容届く品数
週3食プラン9,990円4人前×3食分主菜3品+副菜5品
週5食プラン15,960円4人前×5食分主菜5品+副菜6品
※副菜2品は倍量

送料・入会金・年会費は無料

配送は基本的に毎週行われますが、配達日の前週の水曜日までであれば、スキップやプラン変更も可能です。

手続きはLINE上で数タップするだけで完了するため、手間もかかりませんよ。

つくりおき.jpのスキップの手順
スキップの手順

1食あたりの料金

つくりおき.jpの料金を1食単位で見ていくと、以下のように週5食プランの方がお得であることが分かります。

プラン料金/税込総食数1食あたり
週3食9,990円12食(4人前×3食)832円
週5食15,960円20食(4人前×5食)798円

また、週5食プランでは主菜2品と副菜1品分メニューが増え、より多くのおかずを楽しめます。

これらを踏まえると、コストパフォーマンスは週5食の方が高いと言えます。

こぬし

お弁当などにも使いやすね。

ただ、コスト面は優れている週5食プランにも、収納スペースの問題があります。

つくりおき.jpの容器のサイズは11.5(横)×15.2(縦)×4.5(高さ)cmであり、週3食プランでも以下の画像のように、ある程度のスペースが必要です。

冷蔵庫に収納したつくりおき.jpの週3食プラン
冷蔵庫に収納した週3食プラン

週3食プランでも上のような状況のため、週5食プランだと多くのスペースを消費することは間違いありません。

よって、収納スペースに不安がある場合は、まずは週3食から試してみるのがおすすめです。

各プランの選び方

繰り返しにはなりますが、週3食プランと週5食プランは、以下のように1回の配送で届く内容に違いがあります。

比較項目週3食プラン週5食プラン
届く量4人前×3食分4人前×5食分
総容量約3kg約4〜5kg
メニューの豊富さ主菜3品+副菜5品主菜5品+副菜6品
※副菜2品は倍量

これを踏まえると、それぞれのプランがおすすめな人は次のようになります。

週3食プラン
  • 1〜3人世帯
  • 食事の時間が不規則
  • 週末は自炊や外食もしたい
週5食プラン
  • 4人以上の世帯
  • 計画的な食材管理ができる
  • 毎日の食事作りを極力減らしたい

なお、どちらのプランも、配送日の前週水曜日までならプラン変更が可能です。

まずは、あなたのライフスタイルに近いプランを選び、実際に利用しながら必要に応じて変更を検討するのがおすすめです。

つくりおき.jpの料金は高いのか

つくりおき.jpの料金は高いのか

つくりおき.jpは、4人前の惣菜が週3食で9,990円、週5食で15,960円という料金プランです。(いずれも税・送料込)

この金額が「高い」のかどうかを判断するには金額だけでなく、買い物や調理にかかる時間的コストなども含めて考える必要があります。

以下では、自炊や他の宅配食サービスとの比較を通じて、つくりおき.jpの料金が高いのかを見ていきます。

自炊との比較

つくりおき.jpは4人前を基本としているため、ここでは4人世帯での自炊と比較していきます。

総務省統計局の家計調査(2023年)によると、4人世帯の1ヶ月あたりの食費の平均は90,712円となっています。

総務省統計局「家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表」

この金額には自炊の食材費だけでなく、外食費や惣菜・弁当などのも含まれています。

よって、純粋な自炊との比較にはならないものの、参考までにつくりおき.jpと1日あたりの金額と比べてみると、以下のようになります。

項目1日あたりの金額備考
自炊(4人分)3,024円90,712円÷30日
つくりおき.jp(週5食プラン)3,192円15,960円÷5日
つくりおき.jp(週3食プラン)3,330円9,990円÷3日

表を見ると、自炊の方が費用は安く済むことが分かりますね。

ただし、つくりおき.jpを使うことにって、以下のような利点もあります。

  • 献立決め・買い物が不要
  • 調理時間の節約
  • 片付けの手間削減

特に共働き世帯や、仕事・育児で忙しい家庭では、この時間的なメリットが大きな価値を持ちます。

金額だけを見ると自炊のよりも割高なものの、タイムパフォーマンスも含めて考えると、魅力的なサービスであると言えますよね。

ストレス解消にもつながる

他の宅配食サービスとの比較

つくりおき.jpと似たサービスとして、「シェフの無添つくりおき」と「nosh(ナッシュ)」があります。

以下では、この2つのサービスとつくりおき.jpの料金を比較し、それぞれの特徴を詳しく見ていきます。

シェフの無添つくりおき

シェフの無添つくりおきので届いた冷蔵惣菜

シェフの無添つくりおき」は、無添加にこだわった冷蔵惣菜を届けるサービスです。

両社とも手作りの惣菜を扱っていますが、料金体系は以下のように異なります。

スクロールできます
項目つくりおき.jpシェフの無添つくりおき
料金プラン/税込・4人前×3食:9,990円(832円/1食)
・4人前×5食:15,960円(798円/1食)
・3人前×2食:4,838円(806円/1食)
・4人前×3食:12,990円(1,082円/1食)
送料無料990円
初回特典なし最大33%OFF
配送エリア28都府県全国
※北海道・沖縄と一部地域は対象外
保存方法冷蔵または冷凍冷蔵または冷凍

料金面で比較すると、シェフの無添つくりおきの方が割高な設定となっています。

4人前×3食で比べた場合、つくりおき.jpが9,990円なのに対し、シェフの無添つくりおきは12,990円。

また、送料でもつくりおき.jpは無料なのに対し、シェフの無添つくりおきは990円が必要となります。

こぬし

結構差があるね。

ただし、シェフの無添つくりおきには最大33%OFFかつ送料無用の初回特典があります。

また、3人前×2食であれば1食あたりの料金も安くなるため、少量の冷蔵惣菜を気軽に試したい場合にはおすすめです。

nosh(ナッシュ)

nosh(ナッシュ)の冷凍弁当

nosh(ナッシュ)」は、低糖質・低塩分にこだわった冷凍弁当を宅配するサービスです。

つくりおき.jpとは、料金プランが以下のように異なります。

スクロールできます
項目つくりおき.jpnosh(ナッシュ)
料金プラン/税込・4人前×3食:9,990円(832円/1食)
・4人前×5食:15,960円(798円/1食)
・1人前×6食:4,190円(698円/1食)
・1人前×8食:4,990円(623円/1食)
・1人前×10食:5,990円(599円/1食)
・1人前×20食:11,980円(599円/1食)
送料無料814円~2,365円
※配送エリアごとに異なる
初回特典なし初回〜3日目まで1,000円OFF
※2025年3月時点の情報
配送エリア28都府県全国
※離島除く
保存方法冷蔵または冷凍冷凍

ナッシュは1食あたりの単価だけを見ると、つくりおき.jpより割安です。

また、特典として初回から3回目までの注文が各1,000円OFFになるのも魅力的です。(※2025年3月時点の情報)

気軽に始めやすい

ただし、送料が毎回の配送で814円~2,365円(エリアごとに異なる)で発生するのは気をつけたいところ。

これを踏まえると、ある程度の量を一度にまとめて注文したい人は、送料が無料のつくりおき.jpの方がおすすめと言えます。

つくりおき.jpの料金についての口コミ

つくりおき.jpの料金についての口コミ

つくりおき.jpの料金について、実際のユーザーはどのように感じているのでしょうか。

ここからは、SNSに投稿された実際の声を紹介しながら、料金に対する評価を詳しく見ていきます。

満足している口コミ

つくりおき.jpの料金に満足しているユーザーからは、以下のような声が寄せられています。

物価高が続く昨今ですが、つくりおき.jpを利用して食費が抑えられたというのは驚きですよね。

他の口コミでも、次のようなものも見られます。

このように、毎月2万円の食費削減に成功したという報告もあります。

手軽に食事が用意できることで外食が減り、結果として家計の節約につながるケースが多いようですね。

また、料金が高いと感じつつも、以下のように総合的な価値で判断している人も。

つくりおき.jpの料金については、多くの利用者が金額以上の価値を見出していることが分かりました。

特に、時間の節約や栄養バランス、そして外食の減少による家計への良い影響は、継続利用を決める大きな要因となっているようです。

こぬし

無駄な出費がおさえられる!

イマイチな口コミ

一方で、つくりおき.jpの料金に対して、以下のような不安や懸念の声も見られます。

週3食プランでも約1万円という料金設定は、自炊との価格差を気にする人にとって悩みとなっているようです。

また、同じような声は他にもあります。

このように、品質や量には満足しながらも、家計への負担を心配する声がいくつか見られました。

特に、毎週かかる固定費として見た場合、月々の出費は気になるところです。

そんな中、以下のように料金の高さを健康や時間といった別の価値に置き換えて考えている人もいました。

まとめると、つくりおき.jpの料金の高さは、多くの利用者が感じる共通の課題です。

しかし、サービス自体の品質や利便性を否定する声はなく、金額以外の部分も含めて総合的な価値で判断することが大切だということが分かりますね。

つくりおき.jpのメリット・デメリット・おすすめな人

つくりおき.jpのメリット・デメリット・おすすめな人

ここからは、僕が実際につくりおき.jpを使って分かったメリットとデメリットを紹介します。

また、メリットとデメリットを踏まえた上で、おすすめの人についても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

メリット

つくりおき.jpの最大のメリットは、毎日の料理にかかる手間を大幅に削減できることです。

具体的には、以下のような効果が期待できます。

  • 献立作りの悩みから解放
  • 食材の買い出しが不要
  • 調理時間を大幅に短縮

また、手間を省きながら食事の質も確保できている点も見逃せないポイントです。

管理栄養士が監修したメニューは栄養バランスが整っており、専門のシェフが作る手作りの味を楽しめます。

週替わりで届く多彩な料理は、普段自分では作らないようなメニューも含まれているため、食卓に新しい彩りを加えられます。

「管理栄養士監修×プロの味」で、手軽さと美味しさを両立

このような品質面での安心感に加え、ライフスタイルに合わせて柔軟に利用できるのも特徴です。

プランの変更や配送のスキップは、配送日の前週水曜日まで可能で、全ての手続きはLINEで完結します。

また、多くのメニューは冷凍保存にも対応しており、食べきれない分はストックもできます。

サービスの柔軟性
  • 配送スキップ・プラン変更にも対応
  • 全ての手続がLINEで簡単にできる
  • 食べきれなくても冷凍保存で安心

このように、時短・品質・柔軟性を兼ね備えたつくりおき.jpは、現代の忙しい家庭の強い味方となってくれます。

特に時間に余裕がない人にとって、これらのメリットは快適な生活をもたらしてくれますよ。

デメリット

つくりおき.jpにはメリットがある一方で、実際に利用する上で知っておきたい注意点もあります。

最も注意が必要なのは、収納スペースの確保です。

容器サイズは11.5×15.2×4.5cmで、週3食プランでは8個分、週5食プランでは11個分のスペースが必要です。

特に週5食プランは一度に4〜5kgの惣菜が届き、冷蔵庫の収納力が重要になってきます。

こぬし

事前にスペースを確認しておきたいね。

また、届くメニューを自分で選べない点も、利用前に把握しておく必要があります。

週替わりで届くメニューは事前に公式サイトで確認できますが、好みのものだけを選んで注文することはできません。

画像引用:つくりおき.jp 公式サイト

とはいえ、配送日の前週水曜日までであればスキップが可能です。

苦手な食材やアレルギーなどがある人は、こういった機能も上手く使いながらサービスを利用してみてくださいね。

スキップは4週先まで登録できる

おすすめな人

ここまでのメリットとデメリットを踏まえると、つくりおき.jpは以下のような人におすすめと言えます。

共働きの人

毎日の食事準備に時間を取られず、仕事と家事の両立がしやすくなる。

レンジ調理だけで手作りの味が楽しめ、帰宅が遅い日・2人の帰宅タイミングが違う人でも温かい食事を食べられる。

子育て中の人

子供の習い事の送り迎えや急な予定変更が多い中でも、食事の準備に悩む心配がない。

副菜が豊富に届くため、お弁当のおかずとしても活用でき、朝の慌ただしい時間も効率的に使える。

栄養バランスが気になる人

管理栄養士監修のメニューは、主菜と副菜のバランスが整っている。

普段の食事で不足しがちな野菜も摂れるため、普段の食事に気を配りたい方にもおすすめ。

特に、家族がいる共働き世帯や、効率的な家事を心がけたい人には、ぴったりのサービスです。

あなたが同じ状況に当てはまるのであれば、今すぐ公式サイトで配送枠をチェックしてみてくださいね。

つくりおき.jpの世帯人数別おすすめの使い方

つくりおき.jpの世帯人数別おすすめの使い方

つくりおき.jpは4人前の惣菜が基本となっているものの、実際の家族構成に合わせて工夫することで、より効果的に活用できます。

ここからは、世帯人数ごとにおすすめの使い方を紹介していきます。(夕飯のみで使用することを想定)

2〜4人世帯

4人前を基本としている「つくりおき.jp」ですが、家族が2〜3人の場合でも工夫次第で上手に活用できます。

具体的な使い方は、以下のとおりです。

2人世帯

週3食プラン(12食分)がおすすめです。

12食分を2人で消費すると、1回の配送で6食分をカバーできます。

土日のどちらかは、自炊や市販の惣菜などを活用するれば、冷蔵庫に常にストックがある状態となります。

3人世帯

週5食プラン(20食分)がおすすめです。

20食分を3人で消費すると、1回の配送で約7食分をカバーできます。

1週間で余してしまう場合は、冷凍保存を使いながら、隔週で注文するのもおすすめです。

4人世帯

週5食プラン(20食分)がおすすめです。

20食分を4人で消費すると、平日の夕食準備が不要になります。

土日は自炊や市販のお惣菜を使うことで、忙しい平日の負担を減らすことができます。

上のような使い方により、自炊の手間を極力減らしながら、毎日の夕食を効率的に準備できます。

特に平日の夕食作りから解放されることで、より充実した時間を過ごせるようになりますよ。

補足

先に紹介した世帯人数は、全て大人を想定しています。
小さなお子さんがいる世帯での消費量は、少なくなるはずです。
よって、必要に応じて週3プランへの変更や配送頻度を減らすことも検討してくださいね。

5人以上の世帯

5人以上の世帯では、基本の4人前をどのように活用するかがポイントです。

選ぶプランは、週5食プラン(20食分)が必須となります。ただし、20食分を5人で消費する場合、4日間でなくなってしまいます。

そのため、以下のように工夫して使うことが大切です。

  • ベースはつくりおき.jpのおかず
  • 市販の惣菜や冷凍食品を適宜追加
  • 米やパンなどで主食の量で調整

このように、つくりおき.jpのおかずをベースにしながら、市販のお惣菜やお米などを追加することで、平日の調理の手間を最小限に抑えられます。

手作りの味と品質の良さはそのままに、大家族でも簡単に夕食の準備ができますよ。

世帯数が多くても工夫すれば大丈夫

つくりおき.jpをお得に利用するコツ

つくりおき.jpをお得に利用するコツ

毎週の食費として見ると決して安くはないつくりおき.jpですが、お得に利用するコツも存在します。

以下では、2つの項目に分けてコスト面での使い方の工夫を紹介していきます。

ポイントの活用

つくりおき.jpでは、月に1回程度の頻度でポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。

キャンペーンは、これまでサービスを利用したことがある人にLINEで通知され、指定された週に注文するとポイントがもらえます。

  • エントリーは不要
  • ポイントは次回以降の注文で使える
  • 1ポイント1円として利用可能

なお、もらえるポイントの額はキャンペーンによって異なりますが、800円分または1,600円分が多いです。

例えば、1,600円分のポイントが付与された場合、以下のようにお得に注文できます。

  • 週3食プラン:9,990円 → 8,390円
  • 週5食プラン:15,960円 → 14,360円

キャンペーンは不定期ですが、月1回ほどの頻度で開催されています。

LINEの通知をチェックし、対象週となる週は積極的に注文していきたいですね。

日々の使い方

ポイントの活用に加え、日常的な使い方を工夫することも、つくりおき.jpをお得に使うことにつながります。

具体的な方法は、以下のとおりです。

配送ペースの調整

つくりおき.jpは、毎週配送が基本です。

ただし、スキップ機能を使うことで隔週やそれ以上に間隔を空けての利用もできます。

自分に合ったペースでの注文は、無駄な出費をおさえることにつながります。

冷凍保存を活用

つくりおき.jpの多くのメニューは、冷凍保存が可能です。

量が多かったり、急な予定変更で食べきれない場合は、冷凍しておくことで計画的な消費ができます。

このように、日々の使い方の工夫でも食費を抑えられます。

特に冷凍保存の活用は、食材を無駄にせず経済的に利用するための重要なポイントとなりますよ。

つくりおき.jpの料金に関するよくある質問

つくりおき.jpの料金に関するよくある質問

つくりおき.jpの料金について、よくある疑問にお答えします。

サービスを利用する前に、ぜひ確認しておきましょう。

送料はかかる?

送料は無料です。

よって注文時に発生するのは、以下の各プランの料金(税込)のみです。

  • 週3食プラン:9,990円
  • 週5食プラン:15,960円

支払い方法は?

クレジットカーが利用できます。

なお、支払い方法の変更もLINE上で可能です。

プラン変更はできる?

配送日の前週の水曜日までであれば、次週に届く分からのプラン変更が可能です。

手続きもLINEから簡単にでき、変更による手数料もかかりません。

キャンセルはできる?

配送のキャンセルは、スキップ機能を使うことで可能です。

こちらも配達日の前週の水曜日までであれば、LINE上で簡単に手続きできます。

なお、スキップは最大4週間先まで登録できます。

つくりおき.jpの料金まとめ

つくりおき.jpの料金まとめ

この記事では、つくりおき.jpの料金について詳しくみてきました。

最後に、記事のポイントを整理しておきましょう。

基本の料金プラン

プラン名料金/税込セット内容届く品数
週3食プラン9,990円4人前×3食分主菜3品+副菜5品
週5食プラン15,960円4人前×5食分主菜5品+副菜6品
※副菜2品は倍量

世帯別の選び方

  • 2〜3人:週3食プランがおすすめ
  • 4人:週5食プランが最適
  • 5人以上:週5食プラン+市販のおかずを追加

お得に使うコツ

  • ポイントの利用
  • 配送ペースの調整
  • 冷凍保存を活用

つくりおき.jpは、シンプルな料金体系ですが、世帯人数や生活スタイルによって最適な使い方は異なります。

この記事を参考に、ぜひ公式サイトからあなたに合ったプランを選んでくださいね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

この記事をシェアする

コメント

コメントする

CAPTCHA