【2024】令和6年度大学入学共通テスト数学1A大問1をとことんわかりやすく動画を使わずに解説します

2024共通テスト数学1A大問1 数学1A

参考書や予備校のサイトを利用して大学入試問題を勉強している人の中で「解説を読んでも理解できない」と思ったことはありませんか?

YouTubeなどに解説動画がありますが「通信環境がない」とか「動画を見るのはめんどう」思う人も多いでしょう。

この記事では読むだけで動画よりもわかりやすくどの参考書よりも細かく解説をしていきます。

2024令和6年度大学入学共通テスト数学1A大問1

共通テストになってからは命題からの出題がなくなり、数と式から簡単な計算問題が大問1で出題されている。

この計算問題で気持ちを落ち着かせる出題意図もあると思うので丁寧にきっちり解いてほしい。

[1] 問題

難易度☆

数学Ⅰの数と式の問題。無理数整数部分小数部分に分ける典型的な問題だ。

続いて、無理数の分数を有理化して計算する問題。これもよく見かけるパターン。

問題の写真
問題の写真

[1] 解説

最後の無理数を小数の不等式で挟んで近似値を求めるところは少し時間がかかる。

小数第1位だけでなく第2位まで求めさせるので、計算ミスに気を付けよう。

解答の写真
解答の写真

[2] 問題

難易度☆☆

三角比の問題。

今年も身近な生活の中にあるものを題材に三角比を考えさせる問題だった

誘導が丁寧なので難しさは感じないと思われるが、丁寧すぎて煩わしさを感じた受験生もいたと思われる。

問題の写真
問題の写真
問題の写真
問題の写真

[2] 解説

道路標識で見かける坂道の斜度を求めさせる問題から始まる。

その後、影の長さから電柱の高さを求める問題へと進む。

最後は太陽高度の変化によって影の長さが変化することを調べる問題。

いずれも丁寧な誘導と選択肢があるので落ち着いて取り組めば問題はない。

解答の写真
解答の写真

終わりに

センター試験時代の計算主体の出題形式から、共通テストでは日常生活の中にある数学を取り上げた問題に変化している。

三角比は図形の分野なので円と三角形や四角形を使った問題を教科書では多く取り扱っているが、あまりその知識は必要なかった。とにかく共通テスト形式の問題に多く触れている受験生にとっては解きやすい問題だっただろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました