Bing

百花台遺跡2023年06月05日 10:10

百花台遺跡(ひやつかだいいせき)は長崎県雲仙市にある旧石器時代の遺跡である。

概要

島原半島北東部の標高200m~300mの緩やかな山麓地で、土黒川と栗谷川に挟まれた扇状地にある旧石器時代の遺跡である。南北約2km、東西約1kmの範囲に拡がる全体を百花台遺跡群として把握できる。

調査

昭和30年頃、開墾により発見され、1963年8月7日~19日までの第1次調査と1965年3月22日~28日までの第2次調査の2回が行われた。考古学者の和島誠一(資源科学研究所:当時)・麻生優(國學院大學:当時)によって行われ、深さ2mの範囲に8層の土層が確認され、8層に及ぶ土層から4期の分化層が検出され、旧石器時代から縄文時代の遺物が大量に発見されて世に知られた。特徴的な台形石器は「百花台型台形石器」として時代を判別する指標石器となっている。第6層からナイフ形石器、第4層から台形石器、第3層から細石器、第2層から縄文時代の土器石器が確認された。ナイフ形石器→台形石器→細石器の層位の変遷が初めて確認された。それまで不明確であった台形石器の時期が細石器文化に先行することが把握できた。第4層で確認された台形石器は「百花台型台形石器」と命名され、地域や時代を識別する指標となった。 昭和50年代から60年代にかけて長崎県教育委員会の発掘調査では約1万m2に及ぶ範囲から数万点の旧石器時代の石器が出土した。

遺構

遺物

調査後、資料保管者である麻生優の千葉大学への就任等に伴い、資料は千葉大学へ移管されたが、平成24年に雲仙市へ譲与された、蛍光X線分析による石材産地の推定が行われている。

  • ナイフ形石器 - 旧石器時代、九州のナイフ形石器の中では7cn前後と大型である。
  • 百花台型台形石器 - 旧石器時代、数個を組み合わせて使用した。
  • 細石刃 - 縄文時代
  • 細石刃核 - 縄文時代
  • 角錐状石器
  • 掻器
  • 削器
  • 細石核

指定

アクセス等

  • 名称:百花台遺跡
  • 所在地:長崎県雲仙市国見町多比良戌1449
  • 交通:島原鉄道多比良駅 から4.7km。

参考文献

  1. 文化庁(2017)『発掘された日本列島 2017』共同通信社
  2. 和島誠一、麻生優(1963)「島原半島・百花台遺跡の調査」日本考古学協会大会研究発表要旨 昭和38年度,pp.4-5

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/06/05/9592064/tb