【無料】キャリアコンサルor試験対策 『LINE 友だち登録者限定』詳しくはこちら

保険料を下げたい!「生命保険と医療保険を見直して、保険料を年間10万円下げた方法」

こんにちは、もとよしです。
今回は、民間の保険に関する僕の実体験のお話です。

 

YouTubeで、こんな動画を見たことはないですか?

YouTube

「民間の保険にお金をかけすぎてない?」
「場合によっては、民間医療保険は無駄さ!」

僕はめっちゃ見てきました。 

 

例えば、こちらの税理士『大河内 薫 先生』の動画は、
とてもわかりやすいので、よく見ます。

税理士 大河内 薫 先生のYouTube動画
ものすごくわかりやすくて、オススメです!

この動画を見て、思ったことは、

「ミスった〜!民間保険の入り方・・」

 

 
ちなみに、過去の僕は、こうやって民間の保険に入りました↓

家族いるし、なんかあったときのために、生命保険も医療保険もガッツリ入っておかないとなぁ
「でも、保険ってややこしいから、よくわからないんよね」
「大手保険会社に全部組んでもらおう!おかませで!」

 

めんどくさくて、思考停止。
これが、良くなかったですね。

しかし、保険のことを色々勉強すると、
「自分や家族にとってはこの時の保険は最適解ではない」
と思うようになったわけです。

要は、今のやり方はお金の無駄遣いもっといい方法がある、ということ。

もとよし

勉強しなかったら、やばかっただろうな・・

今回は、

・僕が保険料を下げたいと思った理由
どのくらい下げたのか
・保険料を下げた分、どうやって備えるのか
・保険料見直しの具体的なやり方

について、僕が勉強&実践したことを書いていきます。

 

タップで読みたいトピックへ

僕が、民間の保険料を下げたいと思った理由

支出を減らして、資産を守るため

保険料を下げたいと思った理由は、『自分(家族)の資産を守るため』です。

当たり前のことを言いますが、
資産を作るには、『収入を増やす』『支出を減らす』の2つの方法があります。

今回の場合は、『支出を減らす』です。

 

とにかく保険料が高い!

僕自身、以前から「保険料高いなあ」と思っていました。

28歳から37歳まで、毎月15,000円払っていましたからね。
年間18万円です。
10年間で180万円…(今、書いててビビりました)。

そして、病気も怪我もせず、健康体でやったので、受け取り金額は0円です。まあ結果論ですが。

もとよし

38歳の保険更新のとき、保険料を下げるよう見直したんです。
それで、一旦10,207円(年間12万円)まで下げました。

それでも、「まだ高いな」と思いました。

 

YouTubeや本、Voicy、ネットなど、あらゆるメディアで、
「民間の保険にお金を使いすぎるのは勿体無い」という情報を得て、
その中身を勉強すればするほど、僕もその内容に同感しました。

そして、「もっと自分で考えて、保険の見直しをしないと!」と思い立ったのです。

もとよし

『支出を減らす』で大事なことは、大きな固定費から見直すこと。
スマホ代や保険料の見直しは優先的にやるべきだと、僕は思っています。

 

結論、いくら下げたのか?

具体的には、これだけ下げました。

変更前:月額10,207円
変更後:月額 1,261円
(差額8,946円)

差額は月間8,946円。
1年間に換算すると、年間107,352円分、保険の支払い金額を下げました。

なにを変えたのか?

今回、保険会社も保障内容も、ガラリと変えました。

保険会社は?

FWD生命保険という保険会社にしました。
保険会社で選んだというより、商品で選んだだけですが。

変更点をまとめると↓

変更前変更後
月額¥10,207¥1,261
保険会社⚫︎⚫︎生命FWD生命保険
商品名⚫︎⚫︎パックFWD収入保障
保険内容生命保険+医療保険生命保険のみ
契約期間2022年3月1日〜
2032年3月1日
※2024年1月に解約済
2024年2月1日〜
2038年1月31日
次回更新後の
月額
¥21,989
(次回10年、増額)
更新自体なし
(55歳まで)
もとよし

僕にとってのポイントは、
・月額費用が安いこと
・生命保険のみにして医療保険を外したこと
・55歳までの保険にしたこと

「そんな保険で大丈夫?」と思われるかもしれませんね。
全然、大丈夫です。

その理由を説明する前に、保障内容をもう少し詳しく解説します。

 

保障内容は?

保障内容の変更点は以下です。

変更前(月額10,207円)変更後(月額1,261円)
【生命保険】月額5,574円
 
▼死亡して受け取れる金額
・終身保険(75歳払込満了):50万円
・定期保険(75歳まで自動更新):1,370万円

【医療保険】月額4,633円
 
▼体に何かが起きて受け取れる金額
・三大疾病、要介護、身体障害:400万円
・上皮内がん、狭心症、糖尿病の合併症:100万円
・年金(80歳まで自動更新):80万円
【生命保険】月額1,261円
 
▼死亡して受け取れる金額
・自分が死亡した後、55歳になる年まで、毎月10万円受け取れる。
 
例えば、45歳で死亡すると、
10万円×12ヶ月×10年間=合計1,200万円
受け取ることができる。

またラスト5年は最低支払保証期間となり、50歳から55歳の間ならいつ死亡しても、必ず合計600万円受け取ることができる。

簡単にまとめると、

変更前は、
『年寄りになっても、死亡したらたくさんお金がもらえる』
『大病になったら、お金がもらえる』
という感じ。

変更後は、
『死亡する時期が若いほどたくさんお金がもらえるけど、年を取るごとに保障額が減る』
『大病への保障額はなし』
というもの。

もとよし

え?
変更後の保障って、いいとこ無しじゃん!

もとよし

と思うかもしれませんが、実はかなり魅力的なのです。

ここが魅力的だった

今回のFWD収入保障(月額1,261円)は、僕にはピッタリ。
とても魅力的だと思いました。

魅力的なポイント

どの点かというと↓

・月額費用が安いこと(これは何度も言っているけど)
・保障額が適正であること

 

まず、何度もいってますが、安いこと。これが一番の魅力!
掛け捨てで、戻ってこないお金なんだから。

 

そしてその安さを実現しているのが、『保障額が適正だから。
『保障額が適正とは何かというと、多すぎないということ。

 

・・・「多すぎない?」「どういうこと?」ってなりますよね。
順を追って、説明します。

 

ライフサイクルにあった必要な保障額

こちらの図は、生涯にかかるお金のイメージです↓

年齢は、我が家の場合をそのまま記載

当たり前のことですが、図のように、
基本的には時が経過するごとに、残りの生涯にかかるお金は減ります

 

そして、変更後の生命保険(月額1,261円)も、生涯にかかるお金と同様に
時が経過するごとに、保障額が減ります。

僕の場合、こんな感じ。
この手の生命保険のタイプを『収入保障型』と言うそうです。

これが、『保障額が適正ということ。
子供が巣立った後に、「追加でそんなにお金が必要か?」と言われると、そんなことはない(場合が多いはず)。

ある程度の貯蓄や資産運用をしている方なら、生命保険はこの形の方が適している、かもしれません。

もとよし

もちろん、家族構成や資産の状況で、『何が適しているのか』は、人によって変わってくると思います。

こういうお金のことを、無料で相談できるサービスもあるので、使ってみるのもオススメ。(無料相談リンク:お金のみらいマップ

※お金のみらいマップの詳細解説はこちら

もちろん僕も活用させていただきました。
何といっても、無料なので!

高い保険料払うなら、NISAに回すほうがよい(僕は)

もちろん、保障額が大きい方が安心ですが、
僕自身は、自分が40代50代で死亡する確率は低いと思っています。

もとよし

健康診断オールAだし(視力以外)、
不健康な偏った食事もしないし、
週1回走ってるし、
100歳以上健康に生きるつもりだし!

あくまで個人的な考えですが、
『掛け捨て』でお金をドブに捨てるなら、
必要最低限の保障額が得られればいいので、生命保険代は安い方がいいです。

もとよし

万が一死亡しても、NISAの資産運用でリカバーできる。
(※筆者のNISAの記事はこちら

そもそも死亡しなかったら、保険料は全部無駄だし。

保険料を安くして、その分をNISAに追加投資すれば、
より堅調な資産作りができるしね。

保険料を下げた分、どうやって備えるのか?

もとよし

保険料を下げて、保障内容も下がった。
でも、個人的には問題ないと思っている。
では、どうやってリカバーするのかを解説します。

生命保険は『NISAの資産形成』と『健康維持』でリカバーする

生命保険については、前述したとおり。

僕はNISAでコツコツ資産運用していて、
60歳の時点で1,900万円までは作れると計算しています。

詳しくはこちら↓

ちなみに、今回保険を変えることで浮いた、差額の月間約9,000円をNISAに追加投資すれば、
60歳の時点で、2,200万円以上になります。(利回り5%計算)

子供が巣立てば、貯金額も増えると思うので、
保険金に頼らなくてもお金は用意できるかなと思っています。

 

あと、健康維持は超重要。
不摂生な生活を送っているお父さんの場合は、ガッツリした保険に入っておいた方がいいかもですね。。
でも、保険料は高くなる。
いや、そもそも、不摂生とはおさらばして、家族のために健康を維持しましょう!

てか、保険のことを気にする前に、健康のことを気にするのが先です

もとよし

僕はタバコを35歳でやめました!

 

医療保険は『国の健康保険』でリカバーできる!

医療保険は、生命保険より単純です。

会社員の多くの方が、社会保険(健康保険+厚生年金)に入っているはず。

この『健康保険』が、実はかなりのチート性能

貯蓄が50万円以上ある人なら、民間の医療保険は要らないのでは?と思います。

もとよし

人によって、貯金や経済状況、医療への備えの考え方は異なるので、
『民間の医療保険の有無』は自分で考える必要があります。

こんな内容も、お金のみらいマップ無料で相談できます。
※お金のみらいマップの詳細解説はこちら

無料なので気兼ねなく使える!!

健康保険とは?

日本の公的医療保険。
会社勤め(週20時間以上勤務)の方なら、給与から天引きされているヤツです。
(なお、自営業など会社勤めしていない方は、国民健康保険を支払っています)

 

健康保険のチート性能

もとよし

健康保険の内容は、知らないと損するかも!

健康保険に入っていれば、保険診療の医療費負担が3割で済む、
ということはほとんどの方が知っていると思います。

しかし、健康保険には、もっとすごいチート性能が2つあります。

チート①:高額療養費制度 
↑めちゃ強

チート②:
傷病手当金


※チート①は健康保険(会社員)と国民健康保険(自営業)のどちらも適用可。チート②は健康保険(会社員)のみ適用。

1つずつ、簡単に解説します。

 

チート①:高額療養費制度

保険診療でどんなに医療費がかかっても、自己負担額は月間約6万円〜約26万円でOKという、とんでもない制度。
厚労省参考ページ

例えば、「今月100万円の医療費がかかった😭」という場合でも、
『自己負担額は9万円で済む』みたいなことです。

もとよし

医療費がどれだけかかっても、
自己負担額に上限が設けられているんだ!

 

なお、自己負担の上限額は、年収で決まっています。

【”年収別” 自己負担の上限額】
・年収300万円 → 57,600円
・年収500万円 → 約9万円
・年収800万円 → 約17万円

・年収1,000万円 → 約26万円

もとよし

ちなみに、がん治療でさえ、平均60万円〜100万円くらいの治療費、
入院平均日数は20日をきる、とされています。
参考:厚労省(がんに対する留意事項

 

上限額を支払えるだけの貯蓄・余力があれば
何十年も高い医療保険を払い続ける方がマイナスになる、かもです。

 

※上限額については、厚生労働省のHP(リンク)で確認できます。

引用:厚生労働局 リンク

自費診療、入院時の食事代、病院の個室代(差額ベッド代)、先進医療(認可が降りていない医療法)は、高額療養費制度の対象外です。

 

チート②:傷病手当金

病気やケガで会社を長期間休んだ場合、通算1年半の間、およそ給与の2/3の金額が支給される制度。
厚労省参考ページ

もし、自分が病気やケガで会社に行けなくなっても、
1年半の療養中は給与の2/3くらいの生活保障が出ますよ、というもの。

2/3も支給されるのだから、かなり助かる。

もう少し細かな条件は、

会社の業務外・通勤外で起きた病気やケガが原因である
・病気や怪我で会社を連続で3日間休んだあと、4日目から支給される
・支給を開始した日から、通算1年6ヶ月の間支給される
・支給額は、標準報酬月額×2/3
 ※標準報酬月額:その年の4~6月の3ヵ月間の給料の月平均額。通常毎年7月1日に算出される。

もとよし

傷病手当金は、健康保険(会社員)の加入者のみに適用される。
だから僕は、複業は色々やるけど、会社員のままでいようと思っている。

 

【おまけ】業務でのケガや病気には、労災保険しか勝たん!

雇用されている方であれば、必ず入っている保険があります。
正社員でも、週1日勤務のパートアルバイトでも、派遣社員でも、時短の契約社員でも、必ず入る保険。

それは、労災保険です。厚労省参考ページ

もとよし

労災保険は会社が全額支払ってくれています
給与明細でも見ないから、気づけないですよね。
でも、実は入っているんです。会社の義務です。
厚労省による義務説明

この労災保険、業務や通勤中に起きたケガや病気に対しては、最強格のカードです。

・病気・ケガ:療養補償給付(医療費全額タダ)
・休業補償給付:仕事に行けない間、およそ給料の80%を支給
・長期闘病:傷病補償年金
・障害:障害補償給付
・要介護:介護補償給付
・死亡:遺族補償年金(300万円〜)葬祭料(31万円〜)

 

社労士なかむらさんのYouTube動画がわかりやすいです
もとよし

もし、今入っている民間保険が、
健康保険や労災保険と同じような保障内容であれば、
その民間保険は見直してもいいかもしれませんね。

保険料見直しの具体的なやり方

もとよし

僕は保険に関してはド素人です。
では、どうやって保険の変更方法を決めたのか?

 

僕は保険についてあまり知識がなかったので、まずは、お金のみらいマップに相談。

お金のみらいマップ 公式HPはこちら

ここ、無料で相談できるので、かなりオススメです。

NISAなどの資産運用や、保険のこと、子供の学費の作り方などなんでも相談でき、
お金のリテラシーを上げるための勉強にもなります。

僕は、保険については全くの無知でしたので、
無料で活用させていただきました(^^)!

当時のことはこちらの記事に。

もとよし

最終的には今回のように自分が納得できる形で、
保険料を下げることができたので、
相談して良かったと思っています!

\無料でカンタン!お金のことならなんでもOK/

 

まとめ

今回は、僕自身の保険見直し体験を記事にしました。

今回僕は民間保険料を下げましたが、その分NISAに回して、
+αの資産構築をしていくつもりです。

家族構成や仕事状況、貯蓄などによって、保険は何が最適なのかはバラバラですが、
僕みたいに、生命保険と医療保険を見直した方が良さそう、という方もいらっしゃると思います。

そんな方にとって少しでも参考になれれば、幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップで読みたいトピックへ