2025年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
2025年初投稿は、「スペルト小麦」について書きます。
皆さんは、「スペルト小麦」という名前を聞いたことがありますか?
私は去年2024年に入って初めてその名前を知りました。前回の記事でご紹介した北海道産小麦粉販売ショップ「べーカリスタ」をInstaで知ったことが、スペルト小麦を知ることになったきっかけでした。 スペルト小麦=古代小麦です。
その後、「べーカリスタ」Insta LIVE参加中に「スペルト小麦のモニターを募集します!」と応募呼びかけがあり、さっそく応募して実際に「スペルト小麦」を手にしたのでした。
スペルトサンプルは、北海道の農家さんが育てた「有機栽培(自然栽培)」のスペルト小麦でした。

それでは、
「スペルト小麦」を実際に使ってみた体験談を書きますね。
見た目_普通の小麦粉との違い
まずは見た目です。
スペルト小麦が上、普通の小麦粉が下です。ご覧の通りスペルト小麦はブラウン、茶色っぽい色をしています。
全粒粉なので、それゆえ、色がブラウンがかっているというのもあります。

香り
袋から出したそのままのスペルト小麦は「なんとなくナッツの香り」がしました。
また「ほんのりチョコレートの香り」を感じました。
家族にスペルト小麦の香りをかいでもらったところ、
「う~ん、あんまり香りは感じないかなあ」という感想でした。 スペルト小麦そのものの香りは、人によって多少違うようです。
でも、後日、スペルト小麦を使って焼いた食パンを食べてもらったら、
「焼く前のスペルト小麦はあんまり香りがしなかったけれど、こうやって食パンで香りをかぐと、すごく香りがする!!」と言っていました。
どんなパン、お菓子に向いているのか
スペルト小麦は、通常の強力粉や準強力粉に比べて、グルテンを形成しにくいです。食パンを焼いた時は、焼き上がりの窯伸びがすごい!という状態にはなりませんでした。
もちろん食パン生地やパン生地に入れて美味しくパンができますが、その入れる分量が決めてになると思います。
以下の配分がいいのではないかと思います。
ハード系パン: 粉 500g = 強力粉 450g + スペルト小麦 50g
食パン: 上記と同様のスペルト小麦の%
クッキー系: ダイジェスティブビスケットのようなクッキー
それではスペルト小麦を使って実際に作ったパンをご紹介します。
食パン
スペルト小麦を配合して焼いた食パンです。


グリッシーニ
グリッシーニはこのブログでレシピをご紹介しました。
そのレシピには、スペルト小麦を記載していませんでしたが、実はスペルト小麦を少々使っています。 レシピに記載しなかったのは、まだなかなかスペルト小麦は皆さんに馴染みがないのではないかと思ったからです。
スペルト小麦を入れると、ナッツ、チョコレートのような風味で、すごく奥深い味のグリッシーニを焼き上げることができます!
香ばしさが抜群です!!

バインミー
こちらも以前レシピを記事でご紹介しました。
グリッシーニと同様に、スペルト小麦を配合していますが、あえてレシピには書いてありません。 上記と同様の理由からです。

私が実際にスペルト小麦を使って焼いたパンをご紹介しましたが、
次に「スペルト小麦の特徴」について簡単に書きますね。
普通の小麦とどう違うのかということをお伝えしたいと思います。
スペルト小麦の特徴
★ 普通小麦よりミネラルが豊富に含まれている。
★ 鉄分においては、普通小麦より約6倍の鉄分が含まれている。
★ ビタミンB群が豊富に含まれている。 (ビタミンB1, B3, B6)
★ 普通小麦に比べて体内吸収が遅い=血糖値上昇が緩やか
★ 良質なタンパク質=良質な植物性タンパク質が含まれている。
★ 食物繊維などの腸内環境を整える栄養素が豊富に含まれている = 便通に良い
スペルト小麦を使うと、パンの香り、コクが断然違います!
皆さんもぜひ、スペルト小麦を使ってみてくださいね♪
スペルト小麦 べーカリスタ
それでは今日も、
パンを作る幸せを感じて一日を過ごしましょう!
以下でもパンのことを書いています♪ ご訪問頂けたらとても嬉しいです。
Instagram アカウント ⇒ madamebuono
Note - パンレシピカード ⇒


にほんブログ村

にほんブログ村