パンより愛をこめて

パンを焼く幸せとパンレシピ



コイル&フォールド|カンパーニュ|ハードパン

 

カンパーニュに挑戦してみたい!
でも、生地作りのプロセスが難しい、、、💦 

と思っていらっしゃる方が多いと思います。

今日は、カンパーニュ|ハードパンの生地作りのプロセスのひとつ、
コイル&フォールド」のやり方を動画でご紹介します。

私は、ハードパンを初めて作った時、この「コイル&フォールド」の言葉すら知りませんでした! 

コイル&フォールドは、以前以下の記事でご紹介しました。

カンパーニュの作り方|画像で見る|作り方フロー

 

動きのある動画はよりわかりやすいと思います☺

youtu.be

グルテンを生成させるプロセスのひとつ「コイル&フォールド」。
プルプルの生地を優しく丁寧に作り上げていきます。私はこの工程で生地を触ることで、とっても癒されます。

みなさんもぜひ、コイル&フォールドを楽しんで下さい!

 

★この記事の写真に写っているパンは、「スペルト小麦」を使ったカンパーニュです。
強力粉のみで作ったカンパーニュより、断然、味が美味しい!! 香りが違う!! 
今、みんなが気になっていて注目を浴びている「スペルト小麦」は以下のリンクからご購入できます。

スペルト小麦 べーカリスタ ⇒

 

 

それでは今日も
パン作りを楽しむ一日を過ごしましょう!

 

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ パンレシピ集へ
にほんブログ村

 

スペルト小麦について|ナッツ&チョコレートの香り!

2025年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。


2025年初投稿は、「スペルト小麦」について書きます。

皆さんは、「スペルト小麦」という名前を聞いたことがありますか?


私は去年2024年に入って初めてその名前を知りました。前回の記事でご紹介した北海道産小麦粉販売ショップ「べーカリスタ」をInstaで知ったことが、スペルト小麦を知ることになったきっかけでした。 スペルト小麦=古代小麦です。

 

その後、「べーカリスタ」Insta LIVE参加中に「スペルト小麦のモニターを募集します!」と応募呼びかけがあり、さっそく応募して実際に「スペルト小麦」を手にしたのでした。

スペルトサンプルは、北海道の農家さんが育てた「有機栽培(自然栽培)」のスペルト小麦でした。

 

 

それでは、
「スペルト小麦」を実際に使ってみた体験談を書きますね。

 


見た目_普通の小麦粉との違い

まずは見た目です。
スペルト小麦が上、普通の小麦粉が下です。ご覧の通りスペルト小麦はブラウン、茶色っぽい色をしています。

全粒粉なので、それゆえ、色がブラウンがかっているというのもあります。

 

 

香り

袋から出したそのままのスペルト小麦は「なんとなくナッツの香り」がしました。
また「ほんのりチョコレートの香り」を感じました。

家族にスペルト小麦の香りをかいでもらったところ、
「う~ん、あんまり香りは感じないかなあ」という感想でした。 スペルト小麦そのものの香りは、人によって多少違うようです。

でも、後日、スペルト小麦を使って焼いた食パンを食べてもらったら、
「焼く前のスペルト小麦はあんまり香りがしなかったけれど、こうやって食パンで香りをかぐと、すごく香りがする!!」と言っていました。

 

どんなパン、お菓子に向いているのか

スペルト小麦は、通常の強力粉や準強力粉に比べて、グルテンを形成しにくいです。食パンを焼いた時は、焼き上がりの窯伸びがすごい!という状態にはなりませんでした。

もちろん食パン生地やパン生地に入れて美味しくパンができますが、その入れる分量が決めてになると思います。 

以下の配分がいいのではないかと思います。

ハード系パン: 粉 500g = 強力粉 450g + スペルト小麦 50g
食パン: 上記と同様のスペルト小麦の%
クッキー系: ダイジェスティブビスケットのようなクッキー

それではスペルト小麦を使って実際に作ったパンをご紹介します。

 


食パン

スペルト小麦を配合して焼いた食パンです。

 

グリッシーニ

グリッシーニはこのブログでレシピをご紹介しました。
そのレシピには、スペルト小麦を記載していませんでしたが、実はスペルト小麦を少々使っています。 レシピに記載しなかったのは、まだなかなかスペルト小麦は皆さんに馴染みがないのではないかと思ったからです。

スペルト小麦を入れると、ナッツ、チョコレートのような風味で、すごく奥深い味のグリッシーニを焼き上げることができます!

香ばしさが抜群です!!

 

バインミー

こちらも以前レシピを記事でご紹介しました。
グリッシーニと同様に、スペルト小麦を配合していますが、あえてレシピには書いてありません。 上記と同様の理由からです。

 

 

私が実際にスペルト小麦を使って焼いたパンをご紹介しましたが、
次に「スペルト小麦の特徴」について簡単に書きますね。
普通の小麦とどう違うのかということをお伝えしたいと思います。

 


スペルト小麦の特徴

★ 普通小麦よりミネラルが豊富に含まれている。
★ 鉄分においては、普通小麦より約6倍の鉄分が含まれている。
★ ビタミンB群が豊富に含まれている。 (ビタミンB1, B3, B6)
★ 普通小麦に比べて体内吸収が遅い=血糖値上昇が緩やか
★ 良質なタンパク質=良質な植物性タンパク質が含まれている。
★ 食物繊維などの腸内環境を整える栄養素が豊富に含まれている = 便通に良い


スペルト小麦を使うと、パンの香り、コクが断然違います!

皆さんもぜひ、スペルト小麦を使ってみてくださいね♪

スペルト小麦 べーカリスタ


それでは今日も、

パンを作る幸せを感じて一日を過ごしましょう!

以下でもパンのことを書いています♪ ご訪問頂けたらとても嬉しいです。
Instagram アカウント ⇒ madamebuono
Note - パンレシピカード ⇒

 

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ パンレシピ集へ
にほんブログ村

 

2024年小麦粉を変えました|べーカリスタ

今年2024年、私はパン作り用の小麦粉を変えました

 

2023年までは、
去年このブログでご紹介した北米、カナダ産の小麦が使われた小麦粉を使っていました。


今年2024年に入って、この小麦粉に変えました。
この小麦粉は、「べーカリスタ」が販売しています。


べーカリスタはパン用小麦粉専門メーカーです。
北海道産の小麦を精製、ブレンド、パン用小麦粉として販売している会社です。

北海道の小麦農家現場とユーザーを結ぶ架け橋として、2006年からオンラインショップ運営が開始されました。 業務用と家庭用、両方を販売しています。


「べーカリスタ」を使う理由

べーカリスタの存在を知ったのは、インスタグラムです。
パンについて発信しているアカウントの動画をよく見ている私は、
ある日、「べーカリスタ」アカウントの動画を見たのです。

 

動画から、べーカリスタのオンラインショップを訪れました。
ショップで扱っている小麦粉がどんな小麦からどのように作られているのかを
はっきり知ることができ、購入を決めました。


理由

-すべての小麦粉が北海道で生産された小麦であること。

-農家さんと直結していること。

-北海道産=輸入小麦でない=残留農薬の心配がない

-北米・カナダ産の小麦のタンパク質含有量は比較的高く、国産は含有量が低い物しかないと勝手に理解していた。その為国産を使うことはあきらめていた。

-べーカリスタが扱っている強力粉のたんぱく質含有量が14%以上のものがあることがわかった。

-自家製天然酵母を使った、高加水(水分量の多い)のハードパンの生地づくりに、タンパク質14%以上のものはグルテンがよく生成できて、ぴったりだから。

 

これが、私が「べーカリスタ」の小麦粉を使い始めた理由です。

 

実際に使った感想

🌾生地の扱いは北米・カナダ産と同じくまったく問題なかった。

🌾焼き上がりのクラストも上々だった。

🌾オーブンからこぼれる焼いている時の、香り、匂いがすごく良い=小麦粉の良い香り

🌾膨らみも問題なかった。

🌾味、風味がばつぐん! かみしめるほどに大地の美味しさを感じる。

🌾小麦粉が入っている袋のビニールチャックが頑丈で、保管が完璧にできる。

     



2024年に入って投稿した記事のレシピは、
全てこのべーカリスタの小麦粉を使っています。 
もちろん他の強力粉、準強力粉に置き換えて作っていただいて全然OKです。

私が使っているべーカリスタの小麦粉は以下から購入することができますので、
こちらへ載せておきますね。

べーカリスタ 小麦粉商品

私が使っている強力粉と準強力粉
強力粉 タイプ100 べーカリスタ
準強力粉 E65 べーカリスタ

 

 

 

それでは今日も、

パンを作る幸せを感じて一日を過ごしましょう!

 

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ パンレシピ集へ
にほんブログ村

イチゴ酵母の起こし方|幸せのルビー色🍓

イチゴが出盛りになったら一度は作りたい「イチゴ酵母」。

いちご酵母の起こし方をご紹介します!

 

イチゴ酵母の特徴

🍓 酵母が起きやすい

🍓 酵母の香りがストロベリーの甘くさわやかな香りがする

🍓 パン生地がとてもよく発酵する

🍓 パン生地の色がほんのりピンク色になる

🍓 焼成時、膨らみがとてもよい

🍓 焼きあがったパンは、🍓の香りがする!

 

材料

イチゴ 5粒~20粒くら(イチゴの大きさと瓶の大きさによります)

水 

砂糖 大匙1

準備するもの

瓶 (煮沸したもの)

 

作り方フロー

🍓 お手持ちの瓶(私はインスタントコーヒーが入っていた空瓶を使いました。)を煮沸して殺菌する。

🍓 瓶を冷ます

🍓 瓶の中にいちごを入れ、水を入れる。

この写真のイチゴの量は少し多すぎました💦

この半分くらいの量でOKです。

 

🍓 イチゴのへたは付けたままでも、カットしても、どちらでもOK。

🍓 水: イチゴが密集することなく、余裕でぷかぷかと水中に浮く感じまでの量の水を入れる。

🍓 砂糖大匙一杯入れる

🍓 スプーンでぐるぐるとよく混ぜて、砂糖を溶かす

🍓 イチゴは、スプーンの腹で少しつぶしてもOK。 つぶさなくてもOK。(私は少しつぶします)

🍓 瓶にしっかり蓋をする。

🍓 キッチンや室内に放置しておく。

🍓 春~夏の室温は、だいたい24℃~28℃くらいです。

🍓 毎朝1回、蓋をあけ、瓶を優しくぐるぐると回し、中に空気を入れる。

🍓 室温によりますが、3日目くらいから泡が立ち始めます。

 

🍓 酵母が写真くらいまでたったら完了です。

🍓 蓋を開けたとき「ぷしゅっ!」や「しゅわっ!」と音がします。

 

  • いちご酵母は、冷蔵庫で保存、1週間くらいもちます。
  • できれば、できたてを1回で使い切った方が、パン生地の発酵力と焼き上がりがすご~くよくなります!

★いちごは、すごく甘いものでなくても全然OKです。

★私はスーパーの1パック298円のすごく小粒のイチゴを使って酵母を起こしたことがありますが、問題なく酵母が起きました!

 

ぜひみなさんも、
このルビー色の🍓酵母を起こしてみてください!

 

とっても幸せな気持ちになりますよ♪
このイチゴ酵母でパンを焼くと、もっともっと幸せになります!!

 

それでは今日もパンを焼く幸せを感じる一日をすごしましょう。

 

記事を読んで頂きありがとうございました。

 

以下でもパンのことを書いています♪
Instagram アカウント ⇒ madamebuono
Note - パンレシピカード ⇒

 


にほんブログ村 料理ブログ パンレシピ集へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

 



 

 

 

イチゴ酵母に首ったけ!|2024年にチャレンジしたイチゴ酵母

私は実は、

パン作りを再開した2022年当初は「自家製天然酵母」に全く興味がありませんでした。

なので、「私は絶対に自分で自家製酵母なんて起こさない」と思っていました。

 

ところが、

2023年にハードパンに目覚め、
「どうやら自家製酵母を使うと、気泡がぼこぼこ出るパンが焼けるらしい、、」

ということがわかり、「自家製天然酵母を起こす」ことにチャレンジしました。

チャレンジしたのは「ヨーグルト酵母」と「酒粕酵母」。

この2つの酵母のお陰で、見事な「カンパーニュ」を焼き上げることができました。

 

「自家製酵母は、この2つでいいや。」と思っていました。

 

ところが、ところが、

今年2024年、なんと私は、
イチゴ酵母」と「紅茶酵母」にチャレンジしたのでした!

自分で驚きです。

チャレンジしてみようと思った理由は、
Yu-tubeを見ていて、酵母の起こし方が簡単そうで、

しかも酵母の勢いがとても良かったからでした。

実際に酵母を起こしてみると、
酵母液は、ルビー色で、うっとり💛 酵母の勢いもきれいでした!

 




そして
「イチゴ酵母」を使ったカンパーニュは、こんなに見事に焼き上げることができました。

 

イチゴのよ~い香り🍓
中のクラムの色が、なんとほんのりストロベリー色🍓

 

 


こんなチャーミングなイチゴ酵母を使ったカンパーニュを焼くことができて、
2024年は「イチゴ酵母パワー」に首ったけでした、、、

 

1年を通して
作り時は、なんと言っても春~夏だと思います。 
簡単に酵母がよく起きてきます。

ぜひ、みなさんも
2025年の春、夏には「イチゴ酵母」を起こしてみてくださいね!

 

次の記事では、
その「イチゴ酵母」の起こし方をご紹介します!

 

記事を読んで頂き、ありがとうございました。

以下でもパンのことを書いています♪
Instagram アカウント ⇒ madamebuono
Note - パンレシピカード ⇒

 


にほんブログ村 料理ブログ パンレシピ集へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村