オートロックマンションで置き配を可能にしたい時、管理組合が取りうる実践的な導入方法

置き配で、マンション内の共用廊下の扉の前に箱が置かれている。 共用スペース

「置き配」とは、荷物を受け取る本人が家にいなくても、宅配業者さんが、家の前に荷物を「置いてもらう」ことで配達が完了することを言い、受け取り方の多様化が進む中、増えてきています。

共用玄関の自動扉にオートロックを採用しているマンションで、置き配を導入しようと思った時、一番困るのは「外から勝手に入られない仕組み」になっていることです。

「部屋の中や管理事務室から操作する、内側に人がいてセンサーが反応して初めて扉が開く」仕組みは防犯上有用ですが、一方宅配業者が置き配をしようとした際、勝手に中に入ることはできません。

しかし、扉の外側に誰か立っていただけでドアが開くのであれば、防犯上意味がありませんし、そもそもオートロックの意味がありません。

そこで今回は、オートロックのセキュリティ面での有用性を残しつつ、置き配を可能にする仕組みをご説明します。

アイホン㈱のPabbitというソリューションは、宅配の伝票番号をエントランスインターホンで読み取り、注文主が「置き配」指定した荷物の場合のみ、開錠する仕組みです。

また、置き配を許可した場合、一番心配なのは、館内に外部の人が立ち入ることによる防犯面や、置き配された物の盗難や破損などです。

管理組合、住民として取れる対策をご説明します。

「利便性向上によるマンションの資産価値向上」、「再配達の削減によるCO2削減や労働環境問題の改善に貢献できる社会貢献」の面でも有用な「置き配」、あなたのマンションでも採用してみませんか?

この記事の種類は?
入門的 ★★★☆☆(3.0)
重要度 ★★★☆☆(3.0)
難易度 ★★☆☆☆(2.0)

この記事は以下の方向けに書かれています。
・管理組合で、置き配導入を検討している理事会役員、修繕委員さん
・オートロックマンションに住んでいて、置き配ができたらいいなぁと思っている人

スポンサーリンク

実は住民は置き配をしている

実はオートロックマンションでも置き配をしている人は多いです。

宅配業者さんに、こう伝えてるの
「管理人さんに頼んで自動扉を開いてもらって下さい。家の前に荷物を置いておいて頂戴」
すごく便利よ。

宅配業者さんにこう伝えています。
「マンションって、エントランスで待っていれば人の出入りがあるから、
自動扉が開いたときに同時に中に入れます。家の前まで来て荷物を置い
ておいてください。」

でも、これって、せっかくのオートロックを有名無実にしていませんか?置き配が便利なのはわかりますが、部外者が勝手に入れるように言うのは、セキュリティの面からも不安があります。

もっとスマートに、オートロックの防犯性を生かす方法が、「オートロック解錠システム」とよばれているもので、日本では、インターホンメーカーアイホン㈱Pabbit、米国ではAmazon Key(旧名称 Key for Business)が有名です。
宅配物の受け取りを置き配で便利に、オートロックを安全に解錠する方法を検討してみてください。

オートロック式マンションで置き配を可能にする実践方法

では、本題に入りましょう。どのように置き配を可能することができるのですか?

置き配を可能にするまでの手順は以下の通りです。

ステップ1:設置可能かの確認、見積取得

理事会(理事長や管理会社でもOK)はPabbit、Amazon Keyが導入可能か設置業者へ確認、見積取得します。

●インターホンを設置した業者等に確認してみるか、管理会社に問い合わせしてみてもよいでしょう。
●Pabbitは、インターホンがアイホン社製はもちろんですが、パナソニック製でも対応可能なようです。
●Amazon Keyを同時に設置する場合は、業者にその旨伝えて、調べてもらえれば手間は減りますね。

アマゾンの関連ウェブサイトは以下の通りです。
オンラインで説明会、導入申し込み、問い合わせを受け付けているようです。
 Amazon.co.jp: Key for Business

ステップ2:合意形成に向けての下準備

設置可能であることがわかったら、マンションでのヒアリング調査(任意)・理事会審議により、合意形成のための地ならしを行います。

●理事会に諮るのが一般的です。歓迎する人、防犯面を気にする人、無関心な人、マンションには様々な意見を持つ人
がいます。アンケートで意見徴収し、住民のニーズを把握するのもよいでしょう。

 

ステップ3:サービス詳細、使用細則の改訂案の議案決定

理事会で、サービス導入の詳細を決めます。また、置き配を許可する管理規約と使用細則の改訂案を決定します。

●エントランスのインターホンに、解錠用デバイスを装着する
●希望する配送サービスを選ぶ (ヤマト運輸EAZY等)
※ Pabbitで利用可能なサービスは配送事業者の都合により変更となる場合があります。
※ お住まいの地域が配送エリアに入っているかどうか!(必ず確認してください)
入館できる業者を指定できます。

●館内に共用の宅配ボックスを設置するかどうか

●置き配を受けるボックスの場所、種類、置き方等

●使用細則(規則)の改訂
国土交通省は、運用方法について総会の決議を経るのが望ましいこと、消防法上の法的見解について下記のように述べています。

<国土交通省「置き配の現状と実施に向けたポイント」の掲載HP>より引用
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/freight/okihai_lg.html
置き配実施上の対応策 (②マンションにおける受取り方法に関する事項)

●置き配の実施については、これまでの実態等を踏まえると、明確に使用細則等において禁止されてい
なければ直ちにその実施が妨げられるものではないと考えられるが、今後の宅配便の一層の増加を想
定する場合、マンションにおける良好な居住環境の確保を図る観点から、置き配の運用方法につい
て、管理組合による総会(議決権総数の半数以上を有する組合員全体の半数以上の出席で成
立)の普通決議(出席組合員の議決権の過半数で決議)による運用方法に関する合意等を行
うことが望ましい。

●消防法との関連では、「(略)廊下、階段、避難口その他の避難上必要な施設について避難の支障になる
物件が放置され、又はみだりに存置されないように管理し、かつ、防火戸についてその閉鎖の支障になる物件
が存置され、又はみだりに存置されないように管理しなければならない。」(消防法第8条の2の4)ことを
踏まえ、適切に管理する必要がある。なお、共用部分に、宅配物・生協配送・牛乳配達など、避難の支障と
ならない少量または小規模の私物を暫定的に置く場合は、長期放置や大量・乱雑な放置等を除き、社会通
念上、法的問題にはならないと考えられる。

ステップ4:総会承認後設備導入

総会に諮ります。(通常は普通決議)、総会承認後、設備導入を行います。

総会で決定することは、下記の通りです。

●サービスの種類(Pabbit、Amazon Key for Business等)
●工事内容(設置内容、金額、工事業者)
●サービス開始日
●配送業者決定(ヤマト、Amazon等、機動性を確保するため、理事会で改廃可能とするのがよいでしょう)

ステップ5:(住民側)置き配用の籠等準備、置き配開始

置き配ボックス

やっと置き配が利用できるようになりました。

☆彡不在時でも配送可能なサービス「Amazon Key」「Pabbit」とは

Amazon Key(旧称:Amazon Key for Business)とは、Amazonの委託先ドライバーが、そのマンションに配達する商品を持っている時のみ、配送アプリからマンションのオートロックを解錠し、玄関前を含む入居者指定の場所に商品を届ける仕組みです。また、ドライバーが配達を完了するとロック解錠権限が無効になりマンションに立ち入ることができなくなります。

Amazon.co.jp: Key for Business

Pabbitは、宅配事業者が配達中の荷物を持ち、入居者が不在の時に、伝票番号や荷物情報等によりオートロックを解錠し入館することできる仕組みです。
目的の住戸の指定に従い、置き配や、専用ロッカーへ商品を届けます。

配送中の荷物自体を解除キーとする方法により、置き配指定の荷物を持つ事業者だけが、解錠され入館できる仕組みです。

 

「ステップ2:合意形成に向けての下準備」の進め方

理事会等は、総会での合意に向けて下準備を進めるわけですが、置き配へのニーズやオートロック解錠システムの理解度等、住民間でばらつきがあります。また、盗難や破損、廊下に物が置かれることの美観上の問題を気にする人もいるでしょう

住民さんにオートロック解錠システムを入れることによるメリット、デメリットを理解してもらい、納得して判断してもらうことが、円滑な合意形成に繋がります。

●情報収集(マーケティング) ニーズを把握する。
●住民に、配達物の取り扱いについて、方向性(ビジョン)を示す。
●住民に置き配のメリット、デメリットを理解してもらう。
●理解・周知方法
・アンケートを取る。
・説明会を開く。
・再度アンケートを取る。
●理事会では、出た意見を基にして議案を練る。場合によっては見合わせ、廃案も選択肢に

置き配についての様々な感想

置き配は便利だと思う反面、怖いと感じる人もいるようです。

オートドアロック解錠システムでは、宅配業者が開けたとき、録画できるようになっています。とはいえ、人の目を通さず、機械検知して入ってくるのは心理的に抵抗があります。

家にいないと受け取れないなんて時代遅れだと感じる人もいるようです。

吹き飛ばさなくても大丈夫です(笑)。

 

ピンポンダッシュが「宅配が来たよ」の合図になっているようです。

ピンポンして、立ち去る、良くある子供のいたずらみたいです。(笑)

住民説明時に役立つ、置き配のメリット・デメリットまとめ

住民が置き配を使う際の、メリット・デメリットを纏めています。アンケートを取る際、説明会を開く際、議案書に記載するとき、役に立ちますので活用してみてください。

メリット1:配達時間の制約がない

置き配は、住民が在宅していなくても商品を受け取ることができます。帰宅した際に、商品が玄関に届いていることで、待ち時間や再配達手続きの手間を省くことができます。

メリット2:防犯に有効

置き配は、通常玄関ドアを開けません。開けずに顔を合わせず荷物を受け取れることから、「ドアを開けた途端、変な人が来た」なんていうことがなくなります。

メリット3:迅速な受け取り

置き配は届いた商品をすぐに受け取ることができるため、必要なものが早く手元に届くというメリットがあります。特に、急な必要性がある商品や、インターネットで購入した商品の受け取りがスムーズに行えることが便利です。

デメリット1:盗難や紛失のリスク

荷物を自宅の外に置くため、高額な商品は置き配しないほうがよいです。
風で飛ぶような軽いものは、特に強風に晒される高層階の廊下などに置き配をしないほうがよいでしょう。
同じマンションに住んでいるとはいえ、他の住民さんは他人です。盗難には気を付けたいです。
悪意はないにしろ、子供さんは、廊下にあるものを拾って開けるかもしれません。

デメリット2:破損や損傷のリスク

上の例にもありますが、配送業者や他の人によって荷物が誤って扱われたり、悪天候の影響を受けたりすることもあります。特に壊れやすい品物や傷つきやすいものを受け取る場合は、置き配には適さないかもしれません。玄関前や自転車のカゴなどは、雨風にさらされる恐れがありますし、腐りやすい食品、雨に濡れたら困るもの等には注意が必要です。

デメリット3:他人の目に触れるリスク

玄関先や共有のスペースに荷物が置かれるため、他の人がその荷物を見ることができます。
中身まで見ないにしろ、荷札に商品名が載っていれば、何を買ったのかわかってしまいます。ストーカー犯罪も多いご時世、特に女性は不安に思うかもしれません。
また男性でも、何を買ったのか自分の趣味を知られてしまうこともいい気はしないでしょう。このようにプライバシーの問題は、置き配には常に付きまといます。

リスク軽減のためにできること

信頼できる配送業者を選ぶこと、配送業者が提供する追跡サービスを利用することで、荷物の状況を把握することができます。
しかし、置き配は、業者が指定の場所に「置いた」時点で配達が完了する仕組みです。裏を返せば、置いた後は住民で管理する責任がでてくるのです。
置き配は、便利になる反面、自分自身の判断と状況に合わせて使うことが必要になってくる高度な受け取り方なのです。

「ステップ3:サービス詳細、規定改訂案の議案決定」のポイント

「サービスの詳細」で決めておきたいポイント

●誰が業者を管理するか、アップデート方法

「宅配業者のサービス提供内容が変わった」、「新たに●社が、Pabbitで利用できるようになった」、「既存業者の配送エリアが変更になり使えなくなった」等、入館できる業者をアップデートする必要があるからです。管理組合で管理することになりますので、誰がアップデートしていくか決めておく必要があり、必要に応じて住民に周知する必要があります。

●館内に共用の宅配ボックスを設置するかどうか

これは、管理組合の方針によります。既存の宅配ボックスがない、又はあってもキャパが不足している場合、館内に新たに宅配ボックスを設置する可能性があります。

●置き配ボックスの場所、種類、置き方等

受け取り場所をどこにするかは大きな問題です。規定を設けない場合、住民はどこにでも置き配ボックスを置けることになってしまいます。
各住戸前にするのか、各階に専用ボックスを設置するか、エントランスに専用ボックスを設置することができます。
また、ボックスに限らず、「OKIPPA」のような宅配用の袋を許可することもできます。

受け取り場所、種類は使用規則に定めておいた方がよいでしょう。

~宅配ボックスを使用した置き配とは~
宅配業者が宅配物を受け取り先の住宅の玄関やポストではなく、専用の宅配ボックスに配達する方法のことです。
一般のマンションの宅配ボックスと違うところは、受取人(住民)がボックスの鍵を持っていることです。
いわば、住民専用の宅配ボックスですね。
管理的には、一住戸しか利用できないものを共用部分に置くこと自体、他の住民との不公平を生むと考えていますが、例外的に、少数住戸で他の住民も承諾しているケースではありうると思います。

管理規約及び使用細則の改訂

国土交通省HP「多様なライフスタイルをささえる持続可能な宅配の実現に向けた手引」が参考になります。

●管理規約(容認事項)に、「共用部に物を置くことは認めていないが、宅配物のみ例外的に認められる」旨記載します。

使用細則改訂:
●禁止事項
このようにより具体的に記載するとより効果的です。
「住民の通行や避難の妨げになる位置を置き場所に指定すること(昇降機出入り口の前)
「長時間放置すること(概ね3日程度)
「大量・大型の宅配物や、乱雑な放置をすること(許可されたボックスサイズを上回るもの)

●管理組合が取れる措置
規定に違反する宅配物や状態が確認された場合は、その宅配物を依頼した組合員等に引き取りまたは是正対応を求めることができる。
前提条件で該当組合員と連絡が取れる体制が必要です。経験上、廊下に大型の物を放置している住民は、管理組合又は管理会社のいうことを聞いてくれません。予め宅配業者の連絡先をリスト化しておき、宅配業者側に連絡を取れる体制であることも必要でしょう。

●組合員等の自己責任とすること
このように追記してみました。
「組合員等(組合員本人、配偶者、同居人、賃借人)は、置き配の依頼および宅配物の管理を自らの責任で行う。一定期間引き取りがないものについては、管理組合で処分できるものとし、処分費用は組合員の負担とする
まだ、宅配ボックスに残置されていれば、その箱の中だけですみます。ところが、共用部分に置きっぱなしにすれば、食品等腐食するものや、紙類等濡れると廊下に飛散するもの等、問題が発生するリスクは大きくなります。ここは住民の管理責任が大きくなるところです。

●組合は損害賠償責任を一切負わないこと
管理組合及び管理業者は、宅配物への損害等について、一切責任を負わないものとする。

かならず入れましょう。

●☆彡サービス停止条項(必要に応じて検討してください。)

置き配利用に際し、使用細則が遵守されない場合は、理事会はオートロック解錠サービスの利用を停止することができる。

これは、置き配を許可した結果使用細則が守られない場合、理事会にサービス利用の停止権原を持たせる規定です。
静謐な住環境を乱されるおそれがある、廊下やエントランスに荷物を置く「置き配」に反対する人は一定数いますが、サービス停止規定を設けることで、ある程度理解を得られると考えます。

国土交通省 多様なライフスタイルを ささえる持続可能な宅配の 実現に向けた手引 より引用

~宅配物配送サービスに関する機器の設置および利用上の注意事項(イメージ)~
以下、指定場所への据置き(置き配)を認める際のルールを構築する場合に、使用細則での記載が求められる事項
を整理した。
●組合員等は、専用使用部分でない共用部分に物品を置くことは原則として認められないことを前提に、専有部
分の玄関前に非対面で宅配物を配送するサービスのみ例外的に認められることを容認する。
●組合員等は、玄関前に非対面で宅配物を配送するサービスを利用する場合、次に掲げる行為をしてはならない。
▶管理組合が指定する仕様、範囲に反して専有部分の玄関前以外の場所、または通行や避難の妨げとなる位置
を置き場所に指定すること
▶宅配物を長時間置き場所に放置すること
▶大量大型の宅配物や乱雑な放置等により通行や避難の妨げとなる状態で放置すること
●管理組合は、前項の規定に違反する宅配物や状態が確認された場合は、その宅配物を依頼した組合員等に引
き取りまたは是正対応を求めることができる。
●組合員等は、置き配の依頼および宅配物の管理を自らの責任で行うものとし、管理組合及び管理業者は、宅配
物への損害等について、一切責任を負わないものとする

 

2021年6月の一部改正により、第18条使用細則に「置き配を認める場合のルール」が追加されました。

専用使用部分でない共用部分に物品を置くことは原則として認められな
いが、宅配ボックスが無い場合等、例外的に共用部分への置き配を認める
場合には、長期間の放置や大量・乱雑な放置等により避難の支障とならな
いよう留意する必要がある。

マンション標準管理規約(単棟型)コメント第18条関係 コメント④ P12より引用

※都道府県が制定する火災予防条例の第53条の2(火災の予防又は避難に支障となる物件を置くこと等の行為の禁止)で、避難施設となるマンション
廊下等の共用部に 避難の支障となる物を置くことが禁止されている
_220328_消費者向け_1全体 (mlit.go.jp)  より引用

「ステップ4:総会承認後、開始」で注意するところ

置き配は、何処にどのように置くのが良いのか

置き配ボックス、袋を置く場所は、使用細則で定めておいた方がよいでしょう。もし決まっていない場合は、以下の順で検討していきましょう。

1.住戸前に置き配ボックスを置く
使い勝手NO.1の置き方です。

2.鍵付き置き配用バッグを置く
軽量なものを置く場合、鍵付きにすれば盗難防止にもなります。

3.フロア別の置き配ボックスを置く
フロア別に固めておくことができるので、置き配の弱点であった整理整頓が図られます。
フロアに空きスペースがある場合、お薦めです。

4.荷物をそのまま玄関前に置く
一番手軽な置き方です。

その他お薦めの場所

5.雨風の影響を受けにくい場所
アルコーブや玄関脇等がよいでしょう。屋根まではないにしても、雨風を防ぐことや、誤配を防ぐ意味でも最優先に検討してください。

6.宅配業者が取り扱いしやすい場所:
配送業者がスムーズにアクセスできる場所が良いです。例えば、門扉がある住戸では、門扉に寄せて置き配ボックスを置くことが考えられます。

置き配が広まっていく背景とは

置き配が注目されています。

2022年の「置き配」利用率が6割を超え、19年比で2.5倍に増加している。
news_221212_okihai_Pressrelease.pdf (nasta.co.jp)

㈱ナスタWebサイトより引用

置き配が注目される理由は、①宅配便取扱個数の増加で、再配達が社会課題になっていること、②再配達のトラックから排出されるCO2量は年間約42万トン(2015年国土交通省調査)であり、CO2削減を掲げる国家目標の大きな課題となっていること ③物流業界の人手不足が懸念される2024年問題の緊急対策として、「置き配」の促進策が求められていることが挙げられます。

国は「再配達率半減を含む再配達削減」を達成するための対策を講じていますので、これからますます「置き配」が注目されてくると思います。

まとめ

最後まで読んでくれて、ありがとうございました。今後の運営改善に生かしていきたいと思います。感想、疑問、指摘などなんでも結構です。是非コメントをお願いします。(一番下です)

SNSでフォローして、是非仲間になりましょう。

コメント