『労働法入門』で労働法の背景をナポレオン三世から振り返り、労働法に関する業務に活かそう!

『労働法入門』の記事のアイキャッチ画像

『労働法入門 新版』

著者名:水町 勇一郎
発行日:2019年6月21日
発行元:岩波書店(岩波新書)
ページ数:252ページ
価格:1,034円(税込)

法務に役立つ度:★★★★★

1.本書の紹介

労働法学を専門とする東大教授である著者による書籍です。

各章のはじめに著者によるコラムのような文章があるのですが、著者は理系として東大に入学したものの法学部に移り、労働法を専門することになったそうです。

私は現職のコンサルティング案件でも、労働法、労働衛生管理の案件は多く、一回ここで知識を整理するために本書を手に取りました。

本書は労働法の細かい論点を解説するというものではなく、今ある労働法の制度はなぜあるのか、どのような問題を解決するためにこの制度はあるのかという各制度の背景(=制度趣旨)を本書によって知ることができ、それによって現状の制度の理解が深まるというものになっています。

資格試験で労働法を勉強する方の第一歩や、労働関連法の業務に携わっている方(人事の方、社労士事務所の方)の知識の基礎部分になりうる書籍であり、私にとってもとても参考になる良書でした。

著者はあとがきで「労働法の骨格部分を描き出す」と表現しています!

2.法務に役立つポイント①~労働法の各制度の背景を知ることができる

それでは、以下、法務職に役立つポイントを記載していきます。

本書は労働法の各制度の背景から現制度の説明というコンセプトが貫かれています。

第1章でなぜ労働法が生まれたのかという箇所では、フランス革命までさかのぼってその背景を説明しています。
その後、ヨーロッパおよびアメリカでの労働法の発展を説明し、なぜ日本はこのような労働法制になっているかを説明し、昨今の「働き方改革」につながっていきます。

第2章では、なぜ社員は就業規則を守らなければならないかという、人を強制させる労働法の「法源」について説明があります。

第3章では、判例で積み重ねてきた解雇権濫用法理などの雇用関係について、第5章では、これも判例で積み重ねてきた労働者の安全配慮義務などの労働条件について説明があります。
このような歴史があって、解雇権濫用法理や安全配慮義務が労働者契約法に結実したということが理解できます。

第7章では、なぜ労働者派遣法が生まれたのかを江戸時代の口入屋から説明がはじまり、その後の適用範囲拡大の経緯について理解することができます。

このように本書は労働法の各制度の背景を知ることによって、現在の制度の理解をより深めることができるものとなっています。

ナポレオン三世(ナポレオンの甥)が苦渋の時代に書いた書物が労働法成立の先駆けになったそうです!

3.法務に役立つポイント②~法務の労働法関連業務について深みがでる

もちろん、本書にあるような労働法の制度趣旨の理解は労働法を解釈する上で必要なものだと思います。
ただ、労働法の解釈まで必要のない一般企業における法務にとっても、労働法の制度趣旨を知ることは労働法関連業務を実施する上で深みが出ると思います。

法務は労働法を前提に、①就業規則をはじめとする各種規程の制定や改訂、②労働法の制度を周知するための研修の実施、③ハラスメント防止、長時間労働抑制や有休消化率向上のための施策の策定などの業務があると思います。

これらの業務を実施する上で、制度趣旨を知っているか否かでアプローチや深みは変わってくると思います。

たとえば、有休消化率を向上させる施策を検討する上で、2018年の働き方改革関連法で年5日の有給休暇を会社が時季を指定して付与するように義務付けられましたが、本書によるとこの制度趣旨は以下になります。

日本では有給休暇の時季指定権が労働者にあるのに対し(結果有給休暇を消化しないことにつながっている)、ヨーロッパでは時季を決める権利(義務)は会社側にあり、会社は年初に労働者の希望を聞きながら年休カレンダーを作成し、これに従って有給休暇を100%消化します。
本改正は上記のようなヨーロッパ型の制度に部分的に移行するという趣旨とのことです。

とするならば、自社の各部署の長に社員の希望を聞きながら、繁閑に合わせた休暇カレンダーを作成させるという施策も突飛なものではなく、制度趣旨に沿ったものになります。

このように、法務が労働法関連の業務を実施する上で、うまく制度趣旨を利用しながら進めていくために本書を利用することができます。

法務として条文だけではなく、制度趣旨を理解することは有用だと思います

4.まとめ

ここまで、以下の点について記載しました。

  1. 本書の紹介
  2. 法務に役立つポイント①~労働法の各制度の背景を知ることができる
  3. 法務に役立つポイント②~法務の労働法関連業務について深みがでる

もともと法制史の分野が好きな私にとっては、本書は読み物としてとても楽しめました。
各章のはじめにある著者のコラムのような文章も著者を身近に感じ、学者の先生といえども、現実の労働環境の問題点に対するとらえ方や感じ方は私たちと変わらないのだなと思わせてくれます。

本書の文章も学術書のような固いものではなく、本書のコンセプトに従って、簡潔に、深入りせずに、読みやすいものとなっています。
本書の記載が簡潔すぎて、もう少し詳細を知りたい方は、本書の知識を前提に他の書籍にあたって欲しいと思います。
あとがきに著者の推薦書籍が紹介されています。
さらに、理解が進むはずです。

読みやすくて、3日で読んでしまいました!

5.カスタマーレビュー

レビューや評価をご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました