正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

認知症介助士のテキスト4選!過去問や勉強方法も紹介

「認知症介助士の資格をとりたいけれど、できるだけ効率よく勉強できるような教材がほしい」「色々なテキストを目にするけど実際どれがよいのかわからない」という人もいるのではないでしょうか。

自分に合ったテキストがよくわからないまま、闇雲に勉強を進めてしまうと、時間のロスにつながるばかりか最悪不合格になってしまう可能性もあります。

そこでこの記事では、認知症介助士のおすすめテキストや問題集、検定試験の対策方法などを解説していきます。

記事を読んで、自分に合ったテキストを知り、効率よく勉強していけるようになりましょう!

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

認知症介助士の試験に役立つテキスト4選

認知症介助士の資格を取得するために、効率的な受験対策を行い、合格を目指していきたいものです。

その際、自分に合ったテキストを活用して学習を進めたいところですが、いざ探してみると「認知症介助士」の試験対策に特化した本が見つからず、どれを選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

実際、本屋やAmazonで関連書籍を探してみると、「認知症介助士」という資格に特化した本ではなく、認知症介護全般に関する本や、認知症ケア専門士(別の資格)向けの参考書が多く見受けられます。

このように情報が散らばっている中で、最適な教材を見つけるのは一苦労です。

そこで、ここからは認知症介助士の試験に役立つテキストを4つ厳選してご紹介します。

これらを参考に、自分に合った勉強法を見つけて、合格を目指しましょう!

【日本ケアフィット共育機構】認知症介助士公認テキスト

【公益財団法人日本ケアフィット共育機構】認知症介助士公認テキストの詳細情報は以下です。

【価格】

3,300円(税込)

【テキストの内容】

  • 認知症の症状に関する正しい理解
  • 具体的なコミュニケーション方法
  • サービス現場における具体的な事例と的確なアドバイス
  • 認知症の人を支える家族の豊富な体験談

認知症介助士公認テキストは、認知症介助士の資格の運営元となる日本ケアフィット共育機構公認のテキストです。

体験談や具体的な事例、それについてのアドバイスによって、より日常生活上での認知症の方との関わり方を想像しながら学習することができます。

以下の公式ホームページから本を購入することが可能です。

公式ホームページ:https://www.carefit.org/dementia/materials.php

【日本ケアフィット共育機構】認知症介助士 検定試験対策問題集

【公益財団法人日本ケアフィット共育機構】認知症介助士 検定試験対策問題集の詳細情報は以下です。

【価格】

2,200円(税込)

【問題集の内容】

  • 60問の問題と解説集
  • 具体的なコミュニケーション方法

認知症介助士 検定試験対策問題集は、認知症介助士の認定団体が発行する公式の問題集です。

実際の検定試験と同じ形式の問題集となっており、試験問題の傾向の把握が可能です。

全60問の問題に対して解説も記載されているため、問いと解答に対しての理解を深めることができるでしょう。

問題集も認知症介助士公認テキストと同様の公式ホームページから購入することが可能です。

公式ホームページ:https://www.carefit.org/dementia/materials.php

【ユーキャン】 認知症介助士講座

ユーキャン認知症講座のテキストの詳細情報は以下です。

【講座受講料】

34,000円

テキストの内容

1冊目は、知識編として、認知症とはどんな病気か、または認知症を取り巻く状況など、認知症関連の基礎知識が学習できます。

2冊目は実践編として、経験談や事例集を踏まえ、認知症の方へ実際行う場合の具体的な支援方法や介助方法を学ぶことが可能です。

ユーキャンの認知症介助士講座のテキストは、ばら売りはしていません。そのため、講座を受講して、メインテキストを使いながら勉強する形になります。

メインテキストの他、添削サービスや副教材など、さまざまなサービスがついているため、早く知識を習得しやすいのがポイントです。

無料資料請求や申し込みは以下公式ホームページから可能です。

公式ホームページ:https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1388/?il=[top]1388_top_menu

【産業能率大学】認知症介助士テキスト

学校法人産業能率大学で通信研修として認知症介助士の講座を受けることができます。詳細は以下です。

受講料

13,750円(税込)

受講期間

2か月

テキストの内容

産業能率大学の認知症介助士テキストは、日本ケアフィット共育機構公認のテキストになります。

通信研修に使用するメインテキストになっており、認知症介助士の基本理念や高齢社会の理解、体験談や事例を用いた具体的な対応方法を学ぶことが可能です。

産業能率大学の通信研修もユーキャンの通信講座と同じく、ばら売りはしておらず研修を受講したらテキストがついてきます。

通信研修はメインテキストの他、検定試験対策問題集や資格取得ガイド、添削のサポートなどがついているため、学びやすくなっています。

公式ホームページ:https://www.hj.sanno.ac.jp/cp/distance-learning/course/B6I1-01.html

認知症介助士を独学で合格するための勉強法

認知症介助士の資格を取得したい人のなかには、独学で勉強して合格を目指したいという人もいるでしょう。

スムーズに合格するためには、自分に合った勉強方法を確認しておくことも大切です。

ここからは認知症介助士を独学で合格するためのおすすめの勉強法を紹介していきます。

日本ケアフィット共育機構のセミナーを受講する

日本ケアフィット共育機構は受検対策のためのセミナーを開催しています。

セミナーはさまざま地域やオンラインで開催しており、お近くの地域にセミナー会場がない方でも参加することが可能です。

セミナーは、インストラクターが講義とディスカッションなどを通して認知症介助士の理解を深めるものです。

セミナー受講後、検定試験を受けることができますが、オンライン受講の場合はそのまま試験を受けることは不可なので注意してください。

ユーキャンや産業能率大学の通信講座を受講する

認知症介助士を独学で勉強する方法として、通信講座の受講という選択肢もあります。通信講座は添削などのサポートが整っているため、試験に慣れていない人でも合格を目指しやすいからです。

特にユーキャンや産業能率大学の通信講座は、メインテキストがわかりやすい他、副教材などもついていますので、より深く認知症を理解できます。

テキストだけで独学勉強する自信のない人は、通信講座の受講を検討してみましょう。

参考書や問題集を解く

認知症介助士を独学で合格するために参考書や問題集を解いていくのがおすすめです。参考書で内容を理解し、問題集で試験の練習をすることができるからです。

認知症介助士のテキストの種類はそう多くありませんが、記事内で紹介したテキストや問題集を用いて独学で勉強することができます。

記事を参考に、独学で合格を目指すための自分に合ったテキストを探してみましょう。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

認知症介助士の資格は役に立たないというのは本当?

認知症介助士の資格は、取得していれば役に立ちます。

高齢者社会において、認知症の方と接する機会が増えている今、認知症への知識は社会に必要とされています。介護職員だけでなく、一般の方でも認知症のことが理解できるようになるための資格が認知症介助士です。

特に接客業で認知症のお客様に接する可能性がある人は、資格を取得することで安心材料になるでしょう。

また、家族に高齢者がいて、認知症の予防知識をつけたい方にも適切です。

認知症介助士が役に立たないのかについては以下の記事でも、詳しく説明していますので、ぜひご参照ください。

認知症介助士テキストについてのよくある質問

認知症介助士のテキストについて、まだわからないことがある人もいるかもしれません。

そこで、ここからは認知症介助士のテキストについてのよくある質問とその回答を、認知症介助士の運用元である日本ケアフィット共育機構のホームページの回答を参考に紹介していきます。

ユーキャンや産業能率大学、日本ケアフィット共育機構のテキストの違いは?

公益財団法人日本ケアフィット共育機構のテキストはよく知られていますが、それ以外にユーキャンや産業能率大学からもテキストが発行されています。

ユーキャンと能率産業大学のテキストは異なります。

ユーキャンの認知症介助士講座のテキストは、公益財団法人日本ケアフィット共育機構が監修したものですが、内容はユーキャン独自のものです。

一方で産業能率大学の認知症介助士テキストは、公益財団法人日本ケアフィット共育機構で使用されているものと同様のものになります。

過去問題はありますか?

認知症介助士の過去問題集はありません。

認知症介助士 検定試験対策問題集に記載されている問題は、過去問題というわけではないため注意してください。

受検方法は?

認知症介助士の資格を取得するための試験は定期的に行われています。

受検方法は全部で4つです。

  • 認知症介助士のセミナーに参加し、同日にそのまま検定試験を受検する
  • 東京または大阪にある機構会場にて検定試験を受検する
  • 全国各地にあるCBTセンターにてパソコンで受検する
  • 自宅のパソコンにて受検する

お住まいの地域に機構会場やCBTセンターがない場合は、自宅のパソコンで受検することも可能です。

教材は書店でも購入可能ですか?

認知症介助士の公認テキスト等の教材は書店では販売していません。

認知症介助士公認テキストや検定試験対策問題集を購入したい場合の申込みは、以下公式ホームページの専用フォームから可能です。

公式ホームページの専用フォーム:https://www.carefit.org/form/dementia_materials/

認知症介助士のテキストで学習して資格を取得しよう!

記事で紹介したとおり、受験対策に役立つさまざまな認知症介助士のテキストがあります。

自分に合ったテキストを活用して合格を目指し学習をしていきましょう。

また、認知症介助士の資格は、現代の日本社会で十分に役立つ資格です。

資格を取得したら、知識を活かして認知症の方との適切なコミュニケーションがとれるようにしていきましょう。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。

  • 「約5分」給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる

27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /