月曜日は壁紙を剥がし、火曜日は壁紙を交換しました。水曜日は乾燥でお休みし、リフォーム最終日の木曜日は色塗り。
前置きで…、
穴茄子は色を塗ったらオワリやな
と、子供の頃に図画工作で言われた腕前です。
準備したのは、
壁紙用ローラーと受け皿の4点セットはオランダ系ディスカウントショップ「Action(アクション)」製。1セット0.99€(約161円)で買いましたが、あとでみたらラック用(笑)。色のボトルはホームセンター「OBI(オビ)」に行き、5.99€(約974円)で購入。ライトグリーンを考えたのですが、3軒隣の家のキッチンの色なのを思い出し、赤はオットーにちょっとアグレッシブと言われ、茶、グレーは暗いなあということでムスメの好きな紫にしました。
まずはこちらのBGMを再生
シートとマスキングテープで塗る部分のコンセントetc.を覆う。
受け皿に色をあけてローラーで塗っていく。
塗り終わって乾き始めたらシートとテープを外し、はみ出た箇所、塗り残し、塗り足りない部分を修正。
色塗り完了直後
所要時間は午前7時半〜9時の1時間半。
翌日にキッチン用品、ラジオ、調味料等を戻して…、
完成
塗装職人さんやDIYのプロの方から見たら無惨。調味料の棚で隠れる左下は軽く塗るだけにしました。
用具も自分で考えて揃え、リフォーム関連のサイトと動画は全く見ずにしました。はっきり言えば酷い色ムラなんですが、そんなガラだと思えばユニーク。人生初にしてはなかなか上出来。私もオットーも家の壁に穴を開けたくないから戸棚は1つだけ。ヨーロッパが微塵も感じられない生活臭漂う台所ですが、使い勝手が良く、必要な物と食品しか置いていないので意外とミニマリスト…なんて。
壁紙交換と色塗りの作業中に…、
オットーがHow toを言ってきてマジカッチーンになりましたが、まあ実際のところは1人で計画を立てて、準備して、作業して楽しかったです。リフォーム費用は20€(約3,254円)以内で節約できました。これをソロキャンプならぬ「ソロDIY」と呼ぶことにします(笑)
失敗しても(ローン完済済み)マイホームだから怖くない、完璧さは求めず、褒められるのを期待していなかったのですが、仕上がりにオットーは満足し、学校から帰宅したムスメにも「素敵なイローッ!」と気に入られて素直に嬉しい。清々しい達成感です。
あえて言わせてもらえるなら、最愛の2次元イケメン達から「偉いぞ、1人でよく頑張ったな」「なかなかやるじゃあないか」「あなたにしては良い出来ですね」と頭ポンポンされたい。
壁紙と色があるから調子こいて次はムスメの部屋の壁紙リフォームを検討中。
それでは