大きく変わる点は、こちらです。
こちらの内容を次の「新NISAの特徴」で詳しくご紹介します(^O^)/
新NISA制度の特徴は、以下の3つです。
新NISAでは、年間投資枠が最大360万円に拡大されるので、より多くの資金を非課税で運用することができます。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|
年間120万円 | 年間240万円 |
現行のNISA制度では、一般NISAが年間120万円・つみたてNISAが年間40万円の投資枠がありますが新NISAでは廃止になります。
その代わり、新NISAからはつみたて投資枠:年間120万円・成長投資枠:年間240万円というような名称に変わります。
生涯投資枠についても新NISAは合計1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで)に拡大されました。
また、新NISAでは2つの投資枠は併用が可能となっています。
新NISAでは、非課税保有期間が無期限になり、長期的な資産形成が可能になります。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|
制限なし | 制限なし |
現行のNISA制度では、一般NISAが最長5年・つみたてNISAが最長20年と非課税保有期間に限りがありました。
特に一般NISAは5年間という短い期間で、ロールオーバーをしたら期間は伸ばせるにしても短期間での投資戦略になってしまうことが難しいという問題点がありました。
ですが、2024年1月からの新NISAであれば、非課税保有期間が無期限でいつのタイミングでの払い出しもOKなので、自由に資産運用ができます。
現行のNISA制度では、一般NISAが2023年末、つみたてNISAが2042年末まで(新規買付は2023年まで)の期間限定で口座開設が可能でした。
新NISAでは、口座開設期間が恒久化され、いつでも口座を開設して投資を始めることができます。
新NISA制度は、日本の個人投資家にとって大きなメリットがある制度となるでしょう。
その理由は以下の通りです。
新NISAのメリットは多くありますが、いくつか注意点もあるのでご紹介します。
新NISAは、2024年(令和6年)1月から始まります。
従来のNISAは、新NISAが始まると同時に、新しく口座を開設したり、積み立てたりできなくなります。
ただし、2023年に買った商品は、NISAでは5年間、つみたてNISAでは20年間、非課税で運用できます。
\NISA・つみたてNISAの口座開設におすすめの証券会社/