ETFと投資信託の違い!初心者に分かりやすく比較表を作ってみました。
ETFと投資信託がよく分からなくて「ジュニアNISAやNISAの銘柄を決められない」という方向けの記事です。この記事では、ETFと投資信託の違いについて初心者に分かりやすく比較表を作って、詳しく解説をしました。
Contents[表示]
ファンドの目論見書(投資信託説明書)とは、投資信託を購入する際に投資判断に必要な重要事項が記載された書類のことです。
投資信託を購入する前に必ず購入者(投資家)に渡されます。
日本には多くの投資信託があり、それぞれ投資対象や運用方針がさまざまです。投資信託を選ぶ際には、自分の投資目的やリスク許容度に合ったファンドを選ぶことが大切です。
そのためにも、目論見書をよく読み、ファンドの特徴やリスクをしっかりと理解しておくことが大切です!!
目論見書には、主に以下のような内容が記載されています。
目論見書は、投資信託の特徴やリスクを知るのには適したとても重要な資料です。
投資信託を購入する際には、必ず目論見書をよく読んで、内容を理解したうえで投資判断を行うようにしてください!!
目論見書には「交付目論見書」と「請求目論見書」の2種類があります。
交付目論見書は、投資家に必ず渡さないといけない目論見書です。
投資信託の基本的な情報が記載されています。
請求目論見書は、投資家から請求があった際に渡さないといけない目論見書になります。
ファンドの沿革や経理状況といった追加的な情報が記載されています。
以下に、目論見書の各項目の見方・読み方を具体的に説明します。
ファンド名:ファンドの名称です。
以上が、目論見書(投資信託説明書)の見方・読み方になります。
目論見書(投資信託説明書)の中でも特に重要なところをご紹介します。
ファンドの概要を把握することで、ファンドの種類や投資対象、運用方針などを確認することができます。
これらの情報は、ファンドのリスクやリターンを判断するために重要です。
投資信託には、元本割れや為替変動、信用リスクなどさまざまなリスクがあります。
リスクを理解せずに投資すると、損失を被る可能性があります。
投資信託には、購入時手数料、信託報酬、その他の手数料などがかかります。
手数料は、運用実績に影響を与える重要な要素になります。
過去の運用実績は、ファンドの将来の運用実績を予測する上での参考になります。
ただ、過去の実績はあくまでも過去のものであり、将来の運用実績を保証するものではありません。これからの運用の参考にしてください。
この記事では、投資信託の目論見書(投資信託説明書)についての解説と見方・読み方を分かりやすくまとめました。
目論見書は、投資信託を購入する際には必ず目を通し、内容を理解した上で投資判断を行うことが大事です。
わたしは最初、言われるがままに目論見書をそこまで確認せずに投資信託の購入を決めていました。
ただ、ちゃんと自分が保有する金融商品のことは知っておかないといけないなぁと思うようになりました。
というのも、ジュニアNISAが廃止になると聞いてもっとちゃんと取り組めば良かったという後悔が大きいです。
わたしの場合、たまたまジュニアNISAが良い感じで結果を出してくれたのですが、これはちゃんと自分なりに理解して納得して購入した方が良かったなぁと感じたんです。
今まで、ジュニアNISA枠を生かして来れなかったことにも大きな後悔が襲ってきております。
なので、これから投資信託を購入される方は、わたしと同じような後悔をしないようにしてください!!
目論見書をチェックして理解した上で、投資信託の購入をしてくださいね(^O^)/