Garage Kachi R1150RTいじくり日記と時々ツーリング Season2

BMW R1150RT / Dedacciai Strada Vertigineで写真撮りながら走っています。

内宮をお参りして赤福食べて、二見ヶ浦も行ってみよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

 

おはらい町通りをでて、参道につきました。

この宇治橋鳥居では、お正月に鳥居の中央から初日の出が見えるというのが有名になりまして、お正月の初日の出の時間帯はすんごい人のようです。

 

橋を歩いて五十鈴川を渡ります。

いつものように日の丸が元気にはためいています。

 

五十鈴川のお水でもお清め。

残念なのは、この五十鈴川にもコインを投げ込む人が絶えないこと。

五十鈴川におりていくところにも『投銭はしないでください』という看板が立っていますが、やはりなくならない。

トレビの泉じゃないのですが。

各地にある日本庭園などにある蹲(つくばい)にもコインを投げ込む人もいたりするのですが、本当にやめていただきたいですね...。

 

御本殿までやってきました。

内宮でも、あの階段の奥の左側から御垣内参拝に入らせていただきます。

御垣内参拝の御垣内は当然撮影禁止なので写真はありません。

 

五十鈴川を渡り直して再びおかげ横丁の方に向かいます。

こうやって見ると、やっぱり日本の日の丸は美しい。

これを見ると元気が出る😊

 

さて、赤福を食べに行こうとおはらい町通りを見てみるとこの芋の子を洗うような人出😅

 

沿道のお店をウィンドウショッピング。

 

 

お酒も。

 

五十鈴川カフェはもともと何のお店だったんでしょうね。

 

古い建物をそのまま使っているのがナイスです。

 

このお店では...

 

店頭にこんなものも置かれていてけっこう楽しめますよ😊

 

と、やたらあちこち寄り道してきましたが、ようやく赤福本店にやってきました😅

 

奥さんと生徒さんは赤福ぜんざい一つずつと、一人前2個ついている赤福をシェア、私は赤福ぜんざいと赤福を一人前ずつオーダー😂

 

むかし子供の頃、東京に住んでいる私の家に、母親方の祖父が大阪から遊びに来ると、いつも『Kachiが好きだから買ってきたわ』と言って赤福を買ってきてくれていました。

いつまでも変わらないこの甘さ😍

 

17:00が迫って通行人も減ってきた。

そういえば、伊勢といえば有名なあそこに行ったことないよね、ということでこのあと向かったのは...

 

二見ヶ浦

この夫婦岩は小学校の修学旅行のときに来て以来、何十年ぶりなんだか😅

 

こんな神社があったんですね、知らなかった、というか、修学旅行のときに教えられているはずだけど、覚えていない、と言ったほうが正確か😅

 

西に沈む夕陽の光が奥の岩の頭にわずかにあたっている。

雲が全く無いのであまりドラマチックとは言えないかもしれないけど、澄んだ空気の中で清々しい夕暮れの景色です。

 

『先生夫妻の写真を撮ります!』という生徒さんのお言葉に甘えて撮っていただきました😊

 

この岩の名前は『夫婦岩(めおといわ)』。

 

なので、数枚を撮っていただきました😂

 

昔からここにある夫婦岩、時に強い波に洗われても小さくなることなく、ずっと立ち続けているタフな岩です。

 

そろそろ完全に日は沈んだみたい。

 

画面の左端に日が沈みました。

マジックアワーのこのグラデーションと空気感が好き😍

 

二見ヶ浦に至る海岸沿いの道にはこんな人口の岬のようなものがあって、ここでも家族はカップルが写真を撮っていらっしゃいました。

 

浜辺で睦まじく散歩されている老夫婦を微笑ましく見ながら、今回のお伊勢参りは楽しく終了😊

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



BMWランキング