盛岡でんでんむし時刻表(2024年最新版)
盛岡都心循環バス「でんでんむし」は、盛岡市内中心部で運行されているコミュニティバスです。運行事業者は岩手県交通。
盛岡駅を起点に盛岡市街地を約35分で一周しています。
盛岡都心循環バス「でんでんむし」運賃情報
運行ルートは盛岡駅を起終点とする循環式(1周5.7Km、所要時間約35分)の為、地理に不安な方も安心してご利用できます。
運賃は均一制で、どこから乗っても1乗車大人130円(こども70円)です。
団体割引きはありません。👉でんでん案内
利用できるカード
バス「でんでんむし」は、下の交通系ICカードがご利用できます。
①Iwate Green Pass
②Suica及びSuicaと相互利用可能な全国交通系ICカード
※バスカードはご利用いただけませんのでご注意ください。
◉でんでんむし1日フリー乗車券について
・料金/大人350円 こども180円
※団体割引きはありません
・ご利用日/乗車券に記載された期日のみ
・対象路線/盛岡中心市街地循環バス『でんでんむし』のみ
・発売所/
盛岡駅前バス案内所
盛岡バスセンター乗車券売り場 (盛岡バスセンター西棟1F)
👉1日フリー券
◉でんでんむし乗り方ガイド
・運行ルート
盛岡駅を起点に、盛岡市内の中心商店街、官公庁、名所を1周5.7Km、所要時間35分で走り、再び盛岡駅に戻るルートを左回りと右回りの両方向で運行しています。
・でんでんむしバス乗り場
盛岡駅東口のバス乗り場は、15番(右回り)と16番(左回り)です。
・運行時間
平日(土日祝日)、盛岡駅発右回りは9時00分から16時00分まで運行しています。
盛岡駅発左回りは9時05分から16時05分まで運行しています。
・車両
でんでんむし号の車両は、岩手県の郷土色をイメージした黄色と青のツートンカラーです。車内には、観光案内や地図などの情報が掲載されたパンフレットが用意されています。
・観光情報
でんでんむし号は、盛岡市内の主要な観光スポットを巡るのに便利なバスです。
以下の観光スポットは、でんでんむし号でアクセスできます。盛岡を観光する際にはでんでんむし号を活用してみてください。
- 盛岡城跡公園(岩手公園)
- もりおか歴史文化館
- 桜山神社
- 中津川
- 岩手銀行赤レンガ館
- 啄木新婚の家
- 材木町・光原社
・路線図・時刻表ほか
≪路線図(PDFファイル)≫→こちら
≪英語と中国語の路線図(PDFファイル)≫→こちら
≪右まわり時刻表⬇️≫
http://www.iwatekenkotsu.co.jp/pdf/timetable/junkan_bus/denden-migi_20230401.pdf
↑右まわりのお問合せ 松園営業所 TEL019-662-2111
≪左まわり時刻表⬇️≫
http://www.iwatekenkotsu.co.jp/pdf/timetable/junkan_bus/denden-hidari_20230401.pdf
↑左まわりのお問合せ 都南営業所 TEL019-696-3151
詳しくは、岩手県交通株式会社のホームページをご覧ください。
→でんでん案内
盛岡観光は何もない?|観光スポットマップ で、盛岡観光のモデルコース、穴場スポットをご紹介。
「でんでんむし」時刻表/右回り
●バス運行時刻表
:盛岡駅発(平日・土日休日)
9時00分から16時00分まで、20分おきに盛岡駅を出発しています。
時間帯1 | 時間帯2 | 時間帯3 |
---|---|---|
9時00分 | 9時20分 | 9時40分 |
10時00分 | 10時20分 | 10時40分 |
11時00分 | 11時20分 | 11時40分 |
12時00分 | 12時20分 | 12時40分 |
13時00分 | 13時20分 | 13時40分 |
14時00分 | 14時00分 | 14時40分 |
15時00分 | 15時00分 | 15時40分 |
16時00分 | なし | なし |
●各バス停での運行時刻表(一例)
→右まわりのお問合せ/松園営業所 TEL019-662-2111
右回りでのおすすめスポット
1、盛岡駅前(15番乗り場)
2、旭橋
3、材木町入口/光原社
4、啄木新婚の家口/啄木新婚の家
5、商工中金前
6、中央通二丁目
7、中央通一丁目
8、医大内丸メディカルセンター前/石割り桜
9、本町通一丁目
10、上の橋
11、上の橋町
12、若園町
13、盛岡バスセンター(15番乗り場)
14、盛岡バスセンター(14番乗り場)/東家本店・岩手銀行赤レンガ館
15、県庁・市役所前
16、盛岡城址公園/盛岡城址公園・桜山神社
17、菜園川徳前
18、柳新道
19、開運橋
1、盛岡駅前(15番乗り場)
「でんでんむし」時刻表/左回り
●バス運行時刻
:盛岡駅発(平日・土日休日)
9時05分から16時05分まで、20分おきに盛岡駅を出発しています。
時間帯1 | 時間帯2 | 時間帯3 |
---|---|---|
9時05分 | 9時25分 | 9時45分 |
10時05分 | 10時25分 | 10時45分 |
11時05分 | 11時25分 | 11時45分 |
12時05分 | 12時25分 | 12時45分 |
13時05分 | 13時25分 | 13時45分 |
14時05分 | 14時25分 | 14時45分 |
15時05分 | 15時25分 | 15時45分 |
16時05分 | なし | なし |
●各バス停での運行時刻表(一例)
→左まわりのお問合せ/都南営業所 TEL019-696-3151
左回りでのおすすめスポット
1、盛岡駅前(16番乗り場)
2、開運橋(菜園通り)
3、柳新道
4、菜園川徳前/盛岡城址公園・桜山神社
5、盛岡城址公園
6、県庁・市役所前
7、盛岡バスセンター(13番乗り場)
8、盛岡バスセンター(14番乗り場)/東家本店・岩手銀行赤レンガ館
9、若園町
10、上の橋町
11、上の橋
12、本町通一丁目
13、医大内丸メディカルセンター前/石割り桜
14、中央通一丁目
15、中央通二丁目
16、商工中金前
17、啄木新婚の家口/啄木新婚の家
18、材木町南口/光原社
19、旭橋
1、盛岡駅前(16番乗り場)
盛岡市内の観光スポットを効率良く回りたい方はこちら↓
盛岡でんでんむし
観光スポットおすすめルート(追記)
盛岡でんでんむしは、盛岡市内を循環するバスで、主要な観光スポットを効率的に回れる便利な交通手段です。まず、出発地点として「盛岡駅前」からスタートしましょう。盛岡駅周辺には観光案内所があり、観光マップやパンフレットを手に入れることができます。さらに、地元の名産品や名物料理を楽しめるレストランやショップも充実しています。
次に、「盛岡城跡公園(岩手公園)」で下車すると、歴史と自然が融合した美しい公園を散策することができます。公園内には盛岡城の石垣や広大な庭園が広がり、特に春の桜や秋の紅葉のシーズンには観光客で賑わいます。このエリアは盛岡市の歴史を学ぶのに最適で、自然と歴史が調和した景観を楽しむことができます。
「医大内丸メディカルセンター前」停留所では、石割桜に徒歩でアクセスできます。この巨大な桜は、岩を割って成長した珍しい姿で知られており、国の天然記念物に指定されています。春には満開の桜を背景に、多くの写真愛好家や観光客が訪れます。このエリアは歴史的な建造物や美しい景観が集まるエリアで、徒歩で他の観光スポットも巡ることが可能です。
「盛岡バスセンター」では、盛岡の中心街に位置する商業エリアに簡単にアクセスできます。地元の名産品やお土産を取り扱う店舗が立ち並び、盛岡の特産品を探すのに最適な場所です。また、食事処も充実しており、盛岡の名物料理である「じゃじゃ麺」や「わんこそば」を楽しめるお店が多くあります。観光の途中で立ち寄り、休憩を兼ねたショッピングやグルメ体験を満喫するのにおすすめです。
最後に「啄木新婚の家口」の停留所からは、盛岡出身の詩人・石川啄木が新婚生活を送った家を見学することができます。この家は啄木ファンだけでなく、盛岡の文化的な背景を知るためにも非常に興味深いスポットです。小さな住宅街の中に位置し、静かで落ち着いた雰囲気の中で啄木の詩作に触れることができます。
このように、盛岡でんでんむしは、主要な観光スポットや市内の名所を効率よく回れる便利な交通手段です。徒歩で回れるスポットも多いため、バスを降りて散策した後、また別の停留所からバスに乗り、次の目的地へ移動するという柔軟な観光スタイルが可能です。
でんでんむし
右回りと左回りの違い(追記)
でんでんむしは、右回りと左回りの2つのルートがあり、それぞれが異なる方向から市内を回ります。左回りは、盛岡駅から盛岡城跡公園を経て、市内の主要な観光スポットを反時計回りに巡ります。このルートは、初めて盛岡を訪れる観光客にとって、主要なスポットを短時間で効率よく回るのに最適です。
一方、右回りは逆方向に進み、盛岡の地元文化や隠れた名所をゆっくりと楽しみたい方に向いています。たとえば、右回りのルートでは、先にショッピング街や地元のカフェを楽しんだ後に観光地を巡ることができます。
特に、夕方以降の時間帯に右回りを選ぶと、盛岡のライトアップされた街並みや夜景を楽しむことができます。両ルートを組み合わせて使うと、短時間で盛岡の多彩な魅力を存分に味わうことができます。